電子情報通信学会 - IEICE会誌 試し読みサイト
© Copyright IEICE. All rights reserved.
|
脳は優れた情報処理器官であると同時に,人の心を生み出し,これが現代社会と文明の中核を成している.脳の仕組みを解明し,これにヒントを得て優れた情報技術を創出する試みは,古くからあり,生体工学の一部を成していた.
一方,コンピュータ技術の進歩とともに,これを利用して人間の知的機能を実現する試みが,人工知能(AI: Artificial Intelligence)として開始される.これは,パーセプトロンに代表される脳のモデルとは別に,記号を用い論理で推論するコンピュータプログラムである.この二つの流れが,第一次のニューロブーム(1950年代末),AI(1956年から)ブームと呼ばれている.
日本では本会を中心に,南雲仁一,樋渡涓二などの先覚者の下で,早くから脳のモデルの研究が進んだ.この時代,若手が国際会議に出席することなど不可能であったから,どちらかと言えば世界から孤立した状態で研究が進み,欧米におけるブームが去った後も,独自の成果をしっかりと積み重ねた.これは,本会の医用電子・生体工学研専を舞台に進んだ.日本は脳のモデル研究の先進国だった.
1980年代に入って第二次ニューロブームが訪れる.認知科学,物理学,工学そして神経科学が一体となって,脳を模した情報処理方式の実現に向けて動き出したのである.大規模な国際会議が幾度となく開かれ,日本からも企業の技術者を含む大勢の研究者が出席した.この中で,日本の研究は高く評価され,国際学会や学術誌などで,指導的な役割を果たすようになる.
こうした経緯で,脳のモデルを扱う独立の研専を作る動きが出てきて,1年の準備の後に,1989年にニューロコンピューティング(NC)研専が設立された.その目指すところは,脳の持つ並列の情報処理ダイナミックス,分散した情報表現,学習・自己組織機能を解明し,これを技術として実現することにあった.
研究会は極めて活発で,3日間にもわたる開催も多くあった.また,本会が主催団体となって,IEEEなどとも組んで,神経回路網の国際会議(IJCNN)を1992年に名古屋で開催し,大成功であった.
歳月が流れ,ブーム当初の熱気は去ったが,脳のモデルと技術に関する研究は本研専において,着実に成果を積み重ねていった.その中で起こったのが,2010年頃からの第三次AI・ニューロブームである.ここでは,多層の神経回路網を用いたパーセプトロン型の神経回路網に,深層学習と呼ぶ学習・自己組織化を用いた方式で,パターン認識などの多くの課題で,これまでの実績をはるかに凌駕し,人間の認識能力をも超える成績を収めた.言語処理や,囲碁などのゲームでもその成績は群を抜いており,これが起点となって,AIブームが起こり,産業や社会の構造を変えようとしている.
しかし,ここで用いられている技術の多くは,日本が初めに提唱したものであり,それが日本で実らずに,外国で花開いたことは慙愧に堪えない.現在のAIは,まだまだ脳に多くを学び,更なる飛躍を遂げなければならない.日本はこれを地道に遂行する実力を有しており,使命感を持ってけん引していく必要がある.
(平成29年3月24日受付 平成29年5月15日最終受付)
続きを読みたい方は、以下のリンクより電子情報通信学会の学会誌の購読もしくは学会に入会登録することで読めるようになります。 また、会員になると豊富な豪華特典が付いてきます。
電子情報通信学会 - IEICE会誌はモバイルでお読みいただけます。
電子情報通信学会 - IEICE会誌アプリをダウンロード