記念特集 2-2-25 Webサービスをフィールドとした異分野融合研

電子情報通信学会 - IEICE会誌 試し読みサイト
Vol.100 No.10 (2017/10) 目次へ

前の記事へ次の記事へ


fig_2.png

村上陽平 正員 京都大学学際融合教育研究推進センターデザイン学ユニット

Yohei MURAKAMI, Member (Center for the Promotion of Interdisciplinary Education and Research, Kyoto University, Kyoto-shi, 630-0192 Japan).

電子情報通信学会誌 Vol.100 No.10 p.1092 2017年10月

©電子情報通信学会2017

1.研究会の成り立ち

 Webサービス技術の普及とともに,サービスを単位としてインターネット上にソフトウェアを構築し利用するサービスコンピューティングが2000年代前半から産業界を中心に注目を集めた.学術分野でも,国際会議として米国中心のSCC(International Conference on Services Computing),欧州中心のICSOC(International Conference on Service Oriented Computing)が2003年頃から立ち上がり,2008年にIEEEがTransactions on Services Computingを発刊した.

 一方,国内では,クラウドコンピューティングなどの営利企業によるサービスの集積が話題となったため,ビジネス寄りの活動との誤解があり,この分野の研究者が極端に少ない状況であった.また,その少数のサービスコンピューティングの研究も,要素技術の応用として取り組まれており,エージェント,ソフトウェア工学,Web技術など既存の分野に分散していたため,米国,中国に比べると世界にインパクトを与えられずにいた.そこで,国内のサービスコンピューティング研究のコミュニティを形成しプレゼンスを高めるために,2009年4月にサービスコンピューティング時限研専を設立し,Webサービスを対象とする異分野融合の研専が誕生した.

2.サービスコンピューティング研究の変遷

 当初,サービスコンピューティングは,その設計思想を実現するための基盤研究とサービス合成の研究が中心であった.2000年のSOAP,2001年のWSDLのW3C勧告をはじめ,2000年代中頃はサービスの記述や発見,相互運用性を実現するための各種標準仕様が提案され,それらをどのように活用し,補完するのかという研究が多く見られた.一方,サービス合成の研究はQoS(Quality of Service)などの非機能要件に基づいてサービスを自動合成する研究が多く見られた(1)

 現在はサービスコンピューティングの環境が整ったことで基盤研究は落ち着き,サービスシステムの設計に研究課題が移っている.またサービス合成は引き続きサービスコンピューティングの中心的研究課題であるが,WSDLを利用しないRESTベースのWebサービスの増加や,ソーシャルコンピューティング,モバイルコンピューティング,クラウドコンピューティングの普及,Big Dataを背景に,サービス合成のスケーラビリティやオンラインサービス合成,ソーシャルネットワーク上の情報を活用したサービス推薦など新しいトピックが生まれている.更に,クラウドソーシングやInternet of Thingsの普及により,人とサービスの連携,‘もの’とサービスの連携などあらゆるものをサービスという抽象化により連携する試みが活発である(2)

文     献

(1) M.P. Papazoglou, P. Traverso, S. Dustdar, and F. Leymann, “Service-oriented computing: state of the art and research challenges,” Computer, vol.40, no.11, pp.38-45, Nov. 2007.

(2) A. Bouguettaya, M. Shing, M. Huhns, Q.Z. Sheng, H. Dong, Q. Yu, A.G. Neiat, S. Mistry, B. Benatallah, B. Medjahed, M. Ouzzani, F. Casati, X. Liu, H. Wang, D. Georgakopoulos, L. Chen, S. Nepal, Z. Malik, A. Erradi, Y. Wang, B. Blake, S. Dustdar, F. Leymann, and M. Papazoglou, “A service computing manifesto: The next 10 years,” Commun. ACM, vol.60, no.4, pp.64-72, April 2017.

(平成29年5月2日受付)

images/fig_1.png

(むら)(かみ) (よう)(へい) (正員)

 平13京大・工・情報卒.平18同大学院博士課程了.同年(独)情報通信研究機構入構.現在,京大学際融合教育研究推進センター特定准教授.博士(情報).サービスコンピューティング,マルチエージェントシステムの研究に従事.


続きを読みたい方は、以下のリンクより電子情報通信学会の学会誌の購読もしくは学会に入会登録することで読めるようになります。 また、会員になると豊富な豪華特典が付いてきます。


続きを読む(PDF)   バックナンバーを購入する    入会登録


  

電子情報通信学会 - IEICE会誌はモバイルでお読みいただけます。

電子情報通信学会誌 会誌アプリのお知らせ

電子情報通信学会 - IEICE会誌アプリをダウンロード

  Google Play で手に入れよう

本サイトでは会誌記事の一部を試し読み用として提供しています。