電子情報通信学会 - IEICE会誌 試し読みサイト
© Copyright IEICE. All rights reserved.
|
電子情報通信学会誌
第100巻(1112号─1123号)
平成29(2017)年総目次
巻 年 月 ページ
創立100周年の年初にあたり
会長 佐藤健一 100 29- 1 目次前
ICTは人間を賢くしたか
調査理事 永妻忠夫 100 29- 2 目次前
学会のグローバル化に思うこと
通信ソサイエティ会長 村田正幸 100 29- 3 目次前
“100年”を考える――次の100年に向けた学会のデザイン――
企画戦略室長 江村克己 100 29- 4 目次前
私の研究と学会
監事 小川恭孝 100 29- 5 目次前
インベンションとイノベーション
副会長 森川博之 100 29- 6 目次前
先端技術と説明責任
副会長 安浦寛人 100 29- 7 目次前
変化と進化
総務理事 辻󠄀 ゆかり 100 29- 8 目次前
融合領域の広がる中で
会計理事 喜多泰代 100 29- 9 目次前
出会いは新しい発見の場
企画理事 杉山一雄 100 29-10 目次前
学会における価値観
編集理事 高田潤一 100 29-11 目次前
輝かせたいコミュニケーションの夢・未来 IEICE100周年
創立100周年記念事業実行委員会委員長 笹瀬 巌 100 29-12 目次前
古井貞煕先生の文化功労者顕彰を祝して――音声工学分野の発展への貢献と先導――
松井知子 100 29- 3 236
西尾章治郎先生の文化功労者顕彰を祝して
井上克郎 100 29- 3 237
電子情報通信学会創立100周年宣言――輝かせたいコミュニケーションの夢・未来 IEICE100周年――
100 29- 1 1
電子情報通信学会略年表
100 29- 5 329- 330
利根川守三郎初代会長就任演説
100 29- 5 331- 335
内田禎二さんを偲んで
小林功郎 100 29- 4 319
小口文一様を偲んで
青木利晴 100 29- 8 874
坂井利之先生を偲んで
堂下修司 100 29-11 1324
会長就任にあたって――これから100年の成長のために――
篠原弘道 100 29- 7 583- 589
FPGAを用いた計算処理の高速化技術
小特集編集にあたって
編集チームリーダー 弘中哲夫 サブリーダー 三好健文 100 29- 2 81
1.FPGAアクセラレーションを用いたアプリケーション実例
1-1 ステンシル計算に基づく科学技術シミュレーションのハードウェアアクセラレーション
佐野健太郎 100 29- 2 82- 86
1-2 ネットワーク検索エンジン及びディープニューラルネットワークの高速化
中原啓貴 井上一成 中田秀基 100 29- 2 87- 91
1-3 画像処理/学習,医療アプリケーションへの応用
――大腸NBI拡大内視鏡画像のリアルタイム診断支援システム――
小出哲士 玉木 徹 吉田成人 100 29- 2 92- 97
2.産業界でのFPGAアクセラレーション
2-1 FPGA活用による顧客価値の提供
竹中 崇 井上浩明 鈴木紀章 100 29- 2 98- 102
3.FPGA開発を始めるにあたって
3-1 高位合成ツールを用いたハードウェア設計
――FPGAを用いた専用コンピュータの開発がお手軽にできる時代が来た!――
高前田伸也 100 29- 2 103- 108
3-2 FPGAデザインコンテスト
長名保範 100 29- 2 109- 112
ネットワークセキュリティの最新動向
小特集編集にあたって
編集チームリーダー 中尾康二 サブリーダー 吉田裕志 100 29- 3 161
1.ネットワークセキュリティの全体像
島 成佳 100 29- 3 162- 168
2.インターネットに潜む脅威
高倉弘喜 100 29- 3 169- 174
3.ネットワークセキュリティの技術動向
3-1 ネットワークセキュリティ標準化動向
門林雄基 100 29- 3 175- 179
3-2 バックボーンネットワークにおけるセキュリティの現状と対策
大戸一希 栗原良尚 水口孝則 100 29- 3 180- 186
3-3 企業ネットワークにおけるセキュリティ対策技術
神谷和憲 100 29- 3 187- 192
4.ネットワークセキュリティをめぐる法律や制度
4-1 国内のネットワークセキュリティ関連の法制度
森 亮二 100 29- 3 193- 199
4-2 国際社会におけるネットワークセキュリティ政策の動向
小川隆一 100 29- 3 200- 207
5.これからのネットワークセキュリティ
吉岡克成 100 29- 3 208- 213
数理的手法の多様化・深化による通信システムへの新たなアプローチ
小特集編集にあたって
編集チームリーダー 塩田茂雄 100 29- 4 252
1.状態依存形の待ち行列モデルとサービスシステムへの応用
河西憲一 100 29- 4 253- 258
2.競合を考慮した待ち行列モデルによる無線LAN性能評価
塩田茂雄 100 29- 4 259- 265
3.極値理論と情報システム評価への応用
笠原正治 100 29- 4 266- 272
4.平面上の確率事象と情報通信ネットワークへの応用
斎藤 洋 100 29- 4 273- 279
5.セルラネットワークの空間確率モデル
三好直人 100 29- 4 280- 286
6.無線トモグラフィーと位置推定問題への応用
松田崇弘 原 晋介 小野文枝 滝沢賢一 三浦 龍 100 29- 4 287- 292
サービス・製造プロセス分析のための人間センシングと可視化
小特集編集にあたって
編集チームリーダー 高野了成 大隈隆史 100 29- 4 293
1.サービス・製造プロセス分析のための行動センシング技術
蔵田武志 100 29- 4 294- 300
2.サービス・製造プロセス分析のための脳活動センシング技術
岩木 直 100 29- 4 301- 305
電磁界シミュレーション技術の進展
小特集編集にあたって
編集チームリーダー 木村秀明 サブリーダー 大寺康夫 100 29- 5 336
1.エレクトロニクス分野におけるシミュレーションの役割と展望
柴田随道 100 29- 5 337- 341
2.電磁界シミュレータ利用の勘所
平野拓一 100 29- 5 342- 348
3.メタマテリアルの電磁界シミュレーション手法を用いた平板レンズの設計
来山大祐 100 29- 5 349- 355
4.テラヘルツ帯における次世代無線通信のための電磁回路のシミュレーションと設計――フォトニック結晶によるテラヘルツ波の制御と新機能デバイス――
陳 春平 穴田哲夫 100 29- 5 356- 361
5.電磁界シミュレーションと機械学習の融合によるパーソナル診断・治療の展望
平田晃正 本谷秀堅 100 29- 5 362- 366
テクノロジーが創る快適
小特集編集にあたって
編集チームリーダー 清水芳孝 中平勝也 100 29- 7 592
1.住まいの快適性とエネルギー
田辺新一 100 29- 7 593- 598
2.鏡がつなぐIoTと近未来の暮らし
浅井理恵子 100 29- 7 599- 603
3.心地良い音を実現するためのオーディオ機器と信号処理技術
沖本 越 100 29- 7 604- 608
デザインイノベーション
――専門や業種を超えた課題解決に向けて――
小特集編集にあたって
編集チームリーダー 洲鎌 康 石田 亨 100 29- 7 609
1.【総説】デザインからデザイン思考へ――技術,商業,文化の共進化――
Barry M. KATZ 石田 亨(訳) 100 29- 7 610- 614
2.【大学】大学におけるデザイン学教育プログラム
石田 亨 100 29- 7 615- 620
3.【企業】企業からのイノベーションへの挑戦
角岡幹篤 黒瀬義敏 100 29- 7 621- 627
4.【地域】異次元・異領域の人材をつなぎ,未来の地域新事業を創る
齊藤義明 100 29- 7 628- 634
5.【学会】ストーリーとしての研究開発
森川博之 100 29- 7 635- 641
電子情報通信学会の今後100年に向けて
――未来をひらく新しい科学研究への期待と展望――
編集にあたって
編集チームリーダー 伊東 匡 100 29- 1 2
1.社会課題を解く視点からの提言――人に尊重される健康と医療のデザイン――
友池仁暢 塚田信吾 江崎禎英 山口 類 井元清哉 宮野 悟 100 29- 1 3- 12
2.Future of Edge Cloud
Katherine GUO Krishan SABNANI Arun N. NETRAVALI 100 29- 1 13- 18
3.IoTと人工知能に基づく新しい社会
岡野原大輔 100 29- 1 19- 24
4.コンテンツプラットホームにおける機械学習,データセット公開・モデル公開による産学の発展
小田桐優理 100 29- 1 25- 31
「基礎・境界」が支えた100年,これからの100年
編集にあたって
編集チームリーダー 藤芳明生 100 29- 6 403
1.「基礎・境界」が成し遂げたこと,今後に期待できること
1-1 基礎・境界の研究分野と基礎研究の実用化
植松友彦 100 29- 6 404- 408
1-2 非線形問題の理解を越えて――新しい分野への展開――
引原隆士 100 29- 6 409- 413
1-3 システムと信号処理の過去・現在・未来――信号処理技術の変遷を通じて――
梶川嘉延 100 29- 6 414- 418
1-4 音響・超音波研究がひらいた今日の生活と今後の展望
水町光徳 100 29- 6 419- 423
1-5 符号理論のストレージ技術への応用とその将来
鎌部 浩 100 29- 6 424- 430
2.未来100年を担うあなたへ贈る言葉
2-1 基礎研究を続ける大切さ
仙石正和 100 29- 6 431- 439
2-2 「検索」から「出会い」へ
渡辺好章 100 29- 6 440- 445
2-3 進化し続ける科学と人間の未来について
岡本栄司 100 29- 6 446- 450
2-4 論理を組み立てる研究
中村祐一 100 29- 6 451- 454
2-5 エレクトロニクス技術と車社会の変革
高橋常夫 100 29- 6 455- 460
2-6 人の主観画質を定量化する研究の難しさと楽しさ
半谷精一郎 100 29- 6 461- 467
3.未来100年を進む私が目指すもの
3-1 22世紀の情報理論
渡辺 峻 100 29- 6 468- 473
3-2 未来の音の収録・再生・編集技術の実現に向けて
小山翔一 100 29- 6 474- 478
3-3 数理的アプローチの未来への展望
山口真悟 100 29- 6 479- 483
3-4 遠い未来の自然言語処理
乾 孝司 100 29- 6 484- 488
3-5 非線形解析技術の発展がもたらす未来
松下春奈 100 29- 6 489- 492
3-6 ユーザ行動を考慮したネットワーク制御方式とは?
宮田純子 100 29- 6 493- 498
3-7 自然計算から拡張生命へ
青野真士 100 29- 6 499- 505
3-8 圧縮センシングで模索する100年後の地球と宇宙の平和
白木善史 100 29- 6 506- 510
通信技術の進化と未来への展望
――通信分野が目指す社会貢献と技術の将来像――
編集にあたって
編集チームリーダー 植松芳彦 100 29- 8 743
1.情報通信サービスの進化と将来像
1-1 豊かな将来の暮らしの実現に向けて
大橋正良 100 29- 8 744- 748
1-2 電気事業の将来像とIoT
岡本 浩 100 29- 8 749- 754
1-3 医療・ヘルスケア分野の高度化に向けて
杉町 勝 原 晋介 100 29- 8 755- 760
2.ネットワーク技術の進化と将来像
2-1 広域マルチレイヤネットワーク基盤
橘 拓至 鎌村星平 前田英樹 100 29- 8 761- 766
2-2 大規模情報処理基盤
菊地能直 夏目貴史 100 29- 8 767- 770
2-3 「考えるネットワーク」に向けて
中尾彰宏 島野勝弘 100 29- 8 771- 776
3.有線伝送技術の進化と将来像
3-1 アクセス系伝送技術
寺田 純 100 29- 8 777- 782
3-2 大容量光中継伝送技術
宮本 裕 森田逸郎 100 29- 8 783- 788
3-3 伝送媒体技術
重松昌行 齊藤晋聖 100 29- 8 789- 794
3-4 究極の光資源の有効利用に向けて
長谷川 浩 釣谷剛宏 廣田悠介 古川英昭 100 29- 8 795- 800
4.無線伝送技術の進化と将来像
4-1 アンテナ・電波伝搬技術
今井哲朗 西森健太郎 100 29- 8 801- 806
4-2 無線通信方式
太郎丸 真 村田英一 永田 聡 100 29- 8 807- 812
4-3 短距離無線通信技術
原田博司 100 29- 8 813- 818
4-4 長距離無線技術
阿部順一 豊嶋守生 三浦 周 100 29- 8 819- 824
4-5 究極の無線資源の有効利用に向けて
阪口 啓 100 29- 8 825- 830
5.ネットワーク管理運用技術の進化と将来像
5-1 ネットワーク品質評価・設計・制御技術
岡本 淳 久保亮吾 津川 翔 平栗健史 松田崇弘 100 29- 8 831- 836
5-2 ネットワーク管理技術
立石直規 竹内 亨 瀬戸三郎 寺内 敦 田原光穂 100 29- 8 837- 842
6.環境エネルギー技術の進化と将来像
6-1 環境エネルギー技術
黒川不二雄 山下暢彦 100 29- 8 843- 848
6-2 ワイヤレス電力伝送技術
篠原真毅 100 29- 8 849- 853
エレクトロニクスが創り出したもの,創り出すもの
編集にあたって
編集チームリーダー 宮本智之 100 29- 9 883
1.エレクトロニクスの現在
1-1 コンピュータシステムを創り出したエレクトロニクス
清水 徹 冨嶋茂樹 中村 宏 100 29- 9 884- 889
1-2 テレビ放送技術の発展の歩み
黒田 徹 100 29- 9 890- 895
1-3 小形情報端末を創り出したエレクトロニクス
小勝俊亘 100 29- 9 896- 901
1-4 ワイヤレスインターネット社会を支える高周波集積回路技術
末松憲治 100 29- 9 902- 906
1-5 光エレクトロニクス,光通信を支える技術
石川 浩 100 29- 9 907- 912
1-6 センサ技術の発展
奥山雅則 100 29- 9 913- 918
1-7 化合物半導体技術のエレクトロニクスへの展開
上田大助 田中 毅 瀧川信一 100 29- 9 919- 924
2.エレクトロニクスのこれから
2-1 移動体システムを支えるエレクトロニクス
本田雅一 100 29- 9 925- 930
2-2 生活支援ロボットシステムを支えるエレクトロニクス
松本 治 吉田英一 松本吉央 100 29- 9 931- 936
2-3 QOLを支えるエレクトロニクス――人間を幸福にするハプティクス技術――
大西公平 野崎貴裕 下野誠通 溝口貴弘 100 29- 9 937- 942
2-4 エネルギーを活用するエレクトロニクス――無線給電技術の夜明け――
粟井郁雄 100 29- 9 943- 948
2-5 社会・文化・芸術・エンタテインメントを広げるエレクトロニクス
島田啓一郎 100 29- 9 949- 955
2-6 構造に作り込むこれからの電子デバイス・回路――印刷技術で創るエレクトロニクス――
山口修一 100 29- 9 956- 961
2-7 将来のエレクトロニクスを支える材料とプロセス
中野隆志 齊藤雄太 渡邊幸志 吉田 学 来見田淳也 100 29- 9 962- 967
2-8 エレクトロニクス技術を変革する量子情報技術
井元信之 北川勝浩 100 29- 9 968- 973
暮らしを豊かにする情報処理技術
編集にあたって
編集チームリーダー 小野智弘 100 29-10 1011
1.情報社会の未来と技術課題
1-1 情報社会の未来予測
1-1-1 インタビュー SF作家が描く未来
冲方 丁 100 29-10 1012-1022
1-1-2 2050年の世界と日本
原 丈人 100 29-10 1023-1027
1-1-3 “防災技術”の先に未来のテーマを探る
阿部博史 100 29-10 1028-1029
1-2 座談会 情報社会の夢の未来予測と技術課題
山崎俊彦 井原雅行 大澤博隆 小山田雄仁 服部宏充 森勢将雅 山田智広 100 29-10 1030-1042
2.研究専門委員会の現在までの道のりとこれから
2-1 情報・システムソサイエティの更なる発展に期待して
中村裕一 100 29-10 1043
2-2 各研究専門委員会から
【コンピュータシステム分野】
2-2-1 コンピュータシステム研究専門委員会
CPSYの64年間
天野英晴 100 29-10 1044
CPSY研専の現状とこれから
中野浩嗣 100 29-10 1045
2-2-2 コンピュテーション研究専門委員会
計算限界の頂(いただき)を目指して――チューリングからコンプへ――
富田悦次 100 29-10 1046
「知」のコンピュテーション
河内亮周 100 29-10 1047
2-2-3 ソフトウェアサイエンス研究専門委員会
ある視点からのSS研専の歴史
緒方和博 100 29-10 1048
SS研専のこれからと課題
小林隆志 100 29-10 1049
2-2-4 ディペンダブルコンピューティング研究専門委員会
DC研専の生い立ち
当麻喜弘 100 29-10 1050
今後の課題と抱負
井上美智子 100 29-10 1051
2-2-5 ソフトウェアインタプライズモデリング研究専門委員会
SWIMの成り立ちと現在までの活動
片岡信弘 100 29-10 1052
ソフトウェアインタプライズビジネスの展望
宇田川佳久 100 29-10 1053
2-2-6 リコンフィギャラブルシステム研究専門委員会
やわらかいハードウェアに魅せられて
末吉敏則 100 29-10 1054
リコンフィギャラブルシステム研究フィールドでの生き残りをかけて
渡邊 実 100 29-10 1055
2-2-7 再生可能集積システム特別研究専門委員会
再生可能集積システム――現在までの歩み――
森 秀樹 100 29-10 1056
再生可能集積システム――今後の課題や抱負――
上原 稔 100 29-10 1057
【情報処理システム分野】
2-2-8 データ工学研究専門委員会
ビッグデータへ至る道――DE研専を振り返る――
西尾章治郎 喜連川 優 北川博之 横田治夫 100 29-10 1058
ビッグデータへの取組みと周辺領域との融合
小口正人 中野美由紀 石川佳治 木俵 豊 100 29-10 1059
2-2-9 情報通信システムセキュリティ研究専門委員会
情報通信システムセキュリティ研専――設立からこれまで――
三宅 優 100 29-10 1060
つながる世界で木も見て森も見たセキュリティ
白石善明 100 29-10 1061
【ヒューマン・コンピュータインタラクション分野】
2-2-10 MEとバイオサイバネティックス研究専門委員会
MBE研専――今日までの道のり――
臼井支朗 100 29-10 1062
MBE研専のこれから
福岡 豊 100 29-10 1063
2-2-11 ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究専門委員会
LOIS研専のこれまでの経緯と研究状況
若原俊彦 100 29-10 1064
LOIS研専の今後の課題・抱負
一藤 裕 100 29-10 1065
2-2-12 クラウドネットワークロボット研究専門委員会
クラウドネットワークロボット研専――6/100年の歴史――
今井倫太 100 29-10 1066
クラウドネットワークロボット研専――今後の展望――
神原誠之 100 29-10 1067
【音声メディア分野】
2-2-13 音声研究専門委員会
音声技術の進展
間野一則 100 29-10 1068
音声研究 来たるべきもの
森 大毅 100 29-10 1069
【映像メディア分野】
2-2-14 画像工学研究専門委員会
画像工学の歩みと豊かな情報化社会への貢献
八島由幸 100 29-10 1070
高画質化の先へ
坂東幸浩 100 29-10 1071
2-2-15 パターン認識・メディア理解研究専門委員会
設立50年,開催500回,発表10,000本の歩み
前田英作 100 29-10 1072
認識率の先にあらゆる社会課題・学術分野が見える
内田誠一 100 29-10 1073
2-2-16 汎光線時空間映像学特別研究専門委員会
PoTS映像学の黎明
斎藤英雄 舩冨卓哉 森 尚平 100 29-10 1074
PoTS映像学研究の展望
舩冨卓哉 森 尚平 斎藤英雄 100 29-10 1075
2-2-17 医用画像研究専門委員会
医用画像(MI)研専の過去,現在と未来
増谷佳孝 田村進一 仁木 登 100 29-10 1076
医用画像研究のこれから
原口 亮 100 29-10 1077
【知能情報メディア分野】
2-2-18 言語理解とコミュニケーション研究専門委員会
NLC研専の差別化と活性化
那須川哲哉 100 29-10 1078
NLC研専のこれから
吉田光男 榊 剛史 100 29-10 1079
2-2-19 人工知能と知識処理研究専門委員会
人工知能と知識処理研専設立の経緯と活動内容
菅原俊治 峯 恒憲 100 29-10 1080
人工知能と知識処理の歴史とこれから
片上大輔 100 29-10 1081
2-2-20 ニューロコンピューティング研究専門委員会
歴史的展望
甘利俊一 100 29-10 1082
人工知能への回帰
青西 亨 100 29-10 1083
2-2-21 知能ソフトウェア工学研究専門委員会
知能ソフトウェア工学研専の成り立ちと分野の歴史
飯島 正 100 29-10 1084
知能ソフトウェア工学の深化(真価)
中川博之 100 29-10 1085
2-2-22 情報論的学習理論と機械学習研究専門委員会
絶滅寸前のIBIS(トキ)を生かすために
山西健司 100 29-10 1086
人工知能ブームを超えて
鹿島久嗣 100 29-10 1087
【領域横断分野】
2-2-23 教育工学研究専門委員会
教育工学研専の現在までの道のり
松原行宏 100 29-10 1088
社会ニーズの変化に応じた議論・共有を促進する教育工学研専を目指して
鷹岡 亮 100 29-10 1089
2-2-24 マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究専門委員会
メディアの価値研究への道のり
伊藤彰則 100 29-10 1090
暮らしを豊かにするマルチメディアをめぐる一考察
日置尋久 100 29-10 1091
2-2-25 サービスコンピューティング研究専門委員会
Webサービスをフィールドとした異分野融合研専
村上陽平 100 29-10 1092
超スマート社会に向けて――SC研専の今後の課題と抱負――
中村匡秀 100 29-10 1093
2-2-26 異文化コラボレーション特別研究専門委員会
12年を振り返って
吉野 孝 100 29-10 1094
今後の課題
山下直美 100 29-10 1095
2-2-27 サイバーワールド特別研究専門委員会
分野横断的俯瞰としてのサイバーワールド
井原雅行 100 29-10 1096
サイバーワールドのこれから
井原雅行 100 29-10 1097
2-2-28 減災情報システム特別研究専門委員会
分野横断の減災技術の確立に向けて
野田五十樹 井ノ口宗成 100 29-10 1098
分野横断の減災技術の確立に向けて
井ノ口宗成 野田五十樹 100 29-10 1099
今後のICT活用と社会の発展
編集にあたって
編集チームリーダー 伊東 匡 100 29-11 1155
1.オピニオンリーダーからの未来への提言
1-1 経済学から見た電子情報技術者への期待
――インベンションからイノベーションへ――
竹中平蔵 100 29-11 1156-1159
1-2 科学技術イノベーション戦略と課題
久間和生 100 29-11 1160-1162
1-3 ディジタルが社会・産業・生活・地方を変える
森川博之 100 29-11 1163-1168
2.電子情報通信サービス利用者からの本会への期待
2-1 人文関連
2-1-1 歌舞伎×ICTによるエンターテインメントの進化
木下真吾 南 憲一 岡崎哲也 野間一平 横澤大輔 岩城進之介 100 29-11 1169-1175
2-1-2 世界遺産モニタリングに期待されるICT
倉田成人 猿渡俊介 100 29-11 1176-1181
2-1-3 3Dセンシングがスポーツを変える
桝井昇一 手塚耕一 佐々木和雄 100 29-11 1182-1188
2-1-4 多様なワークスタイルを提供する社会に向けた電子情報通信サービスへの期待
小室淑恵 100 29-11 1189-1192
2-1-5 オノマトペによる感性の定量化
――‘もの’と感性をつなぐ技術へ――
坂本真樹 100 29-11 1193-1198
2-1-6 途上国におけるICTとリテラシー
中村雄祐 100 29-11 1199-1202
2-1-7 大学におけるオンライン学習システム
川原靖弘 秋光淳生 岡部洋一 100 29-11 1203-1208
2-1-8 移動通信システム向け周波数の一層の有効利用に向けた制度的課題――5G時代の電波監理――
林 秀弥 100 29-11 1209-1214
2-1-9 裸の猿は電気情報通信の夢を見るか?
――人間の社会心理の起源――
松田昌史 中西大輔 100 29-11 1215-1221
2-2 社会課題解決
2-2-1 災害に強い社会の実現を目指した情報共有・利活用に関する取組み
臼田裕一郎 100 29-11 1222-1228
2-2-2 沿岸漁業の課題とIoTスマート漁業への取組み
福嶋正義 阿部博則 大岸智彦 橋本和夫 100 29-11 1229-1235
2-2-3 我が国に眠る莫大な資源,その把握と情報管理
白井裕子 今冨裕樹 100 29-11 1236-1241
2-2-4 中山間地域の耕作放棄地を活用した牛飼養の省力化と効率化に貢献する情報通信技術
後藤貴文 100 29-11 1242-1247
2-2-5 持続血糖モニタ(CGM: Continuous Glucose Monitoring)を用いた糖尿病治療
――そのアンメットニーズとテクノロジーへの期待――
西村理明 100 29-11 1248-1253
2-2-6 臨床歯科医師が期待する情報通信テクノロジー
西村太賀男 100 29-11 1254-1257
2-2-7 看護の現場で期待する情報通信テクノロジー
浅香えみ子 100 29-11 1258-1263
2-2-8 高齢者介護で期待する情報通信技術
大西智之 川喜田佑介 100 29-11 1264-1267
2-2-9 国際開発におけるICTの新しい役割と効用
内藤智之 100 29-11 1268-1273
2-3 サイエンス関係
2-3-1 データの欠測
狩野 裕 今田美幸 100 29-11 1274-1279
2-3-2 数学の産業分野への利用進化と深化
若山正人 100 29-11 1280-1284
2-3-3 マイクロ波を用いた物質創成技術――ナノからセンチメートルスケールまでのマイクロ波制御――
和田雄二 藤井 知 100 29-11 1285-1289
2-3-4 素粒子物理学・残された謎と先端技術
幅 淳二 100 29-11 1290-1296
2-3-5 宇宙電波観測を切り開く情報通信技術
阪本成一 100 29-11 1297-1302
2-3-6 イーサクロック――どこでも光格子時計――
香取秀俊 100 29-11 1303-1308
[記念式典]
開会の辞
創立100周年記念事業実行委員会委員長 笹瀬 巌 100 29-12 1336
会長式辞
会長 篠原弘道 100 29-12 1337
来賓祝辞
坂井 学 総務副大臣 100 29-12 1338
来賓祝辞
林 芳正 文部科学大臣 100 29-12 1339
来賓祝辞
西銘恒三郎 経済産業副大臣 100 29-12 1340
来賓祝辞
大西 隆 日本学術会議会長 100 29-12 1341
来賓祝辞
津田俊隆 IEEE Japan Council Chair 100 29-12 1442
祝電披露
100 29-12 1343
閉会の辞
創立100周年記念事業実行委員会副委員長 大石進一 100 29-12 1343
[記念祝賀会]
開会の辞
副会長 森川博之 100 29-12 1348
挨拶
協賛委員会委員長 青木利晴 100 29-12 1348
来賓祝辞
佐藤順一 日本工学会会長 100 29-12 1349
来賓祝辞
横山明彦 電気学会会長 100 29-12 1350
来賓祝辞
西尾章治郎 情報処理学会会長 100 29-12 1351
乾杯
次期会長 安藤 真 100 29-12 1352
閉会の辞
副会長 安浦寛人 100 29-12 1352
記念講演 激変の時代から異質の将来へ
末松安晴 100 29-12 1353-1362
電子情報通信学会マイルストーン紹介
マイルストーン選定委員会委員長 辻󠄀井重男 100 29-12 1363-1364
公募により選定した偉業一覧
100 29-12 1364-1368
電子情報通信学会100年史紹介
100年史刊行委員会委員長 齊藤忠夫 100 29-12 1369
創立100周年記念懸賞論文選定にあって
編集長 津田俊隆 100 29-12 1370
〈記念懸賞論文:最優秀賞〉
移動通信システム活用の未来に関する一考察
岡本英二 100 29-12 1371-1374
計算機による万象シミュレーションの将来
高村誠之 100 29-12 1375-1378
〈記念懸賞論文:優秀賞〉
来るべき超ネットワーク化社会を支える新たなネットワーク基礎理論の胎動
会田雅樹 100 29-12 1379-1384
「紙」を超える真のICTツールの実現に向けて
大塚作一 100 29-12 1385-1390
新領域の創造のための電子情報通信技術の価値への視座:法と倫理の観点から
栗原佑介 100 29-12 1391-1395
2117年・未来の情報システム社会からの提言
寺田高久 100 29-12 1396-1400
ソサイエティにおける創立100周年記念事業
100 29-12 1401-1404
支部における創立100周年記念事業
100 29-12 1405-1410
委員会における創立100周年記念事業
100 29-12 1411-1413
創立100周年記念事業協賛募金申込芳名簿
100 29-12 1414-1417
創立100周年記念事業関連委員会
100 29-12 1418-1419
ネットワーク仮想化サービス基盤の進展と今後の展望[Ⅱ・完]――サービス合成可能なネットワークプラットホーム技術――
北辻󠄀佳憲 100 29- 1 32- 41
400ギガイーサ向け光4値振幅変調方式
菊池信彦 平井理宇 100 29- 1 42- 46
オープンデータとその利活用に関する最近動向
福島健一郎 100 29- 1 47- 52
Public Safetyに向けたブロードバンド移動通信技術の発展動向
竹田義行 100 29- 2 113- 121
時をつなぐ――網同期技術とその国際標準化動向――
村上 誠 新井 薫 100 29- 2 122- 128
ロボットコンテストAmazon Picking Challenge
岡田 慧 100 29- 2 129- 133
IoTアーキテクチャの最新動向
白鳥則郎 北上眞二 菅沼拓夫 菅原研次 嶋本 薫 100 29- 3 214- 221
IP中継ネットワークの技術動向
岩井隆典 100 29- 3 222- 229
身体知研究の情報処理技術及び産業との関連
藤波 努 100 29- 4 306- 311
高周波同軸コネクタの標準化動向
堀部雅弘 100 29- 4 312- 316
文字工学の今とこれから
内田誠一 100 29- 5 367- 372
画像解析関連コンペティションの潮流
中山英樹 100 29- 5 373- 380
断熱原理による超低消費電力論理回路
関根敏和 高橋康宏 100 29- 7 642- 647
ポストムーア技術としてのシリコンフォトニクス
山田浩治 100 29- 7 648- 654
空間多重化としてのOAM伝送
荒木純道 李 斗煥 100 29- 8 854- 858
自然言語処理,オントロジーを用いた知識管理
辻󠄀井潤一 西村悟史 中田 亨 100 29- 8 859- 865
ビッグデータ利活用のための基盤システムの動向
松谷宏紀 100 29- 8 866- 870
量的情報流――概要と研究動向――
関 浩之 100 29- 9 974- 981
LPWA(Low Power Wide Area)の規格と技術動向
高橋 幹 垣内勇人 100 29- 9 982- 986
近世日本における相場情報の通信技術
高槻泰郎 100 29- 9 987- 991
8Kスーパーハイビジョンの医療応用
山下紘正 谷岡健吉 千葉敏雄 100 29-10 1100-1105
ブロードバンドサービスを支えるPON技術
大髙明浩 100 29-10 1106-1110
IEEE 802.11無線LANの最新標準化動向
井上保彦 100 29-10 1111-1116
シニア向け製品・サービスの開発・評価における認知心理学・認知工学的アプローチ―様々な加齢変化の影響とリビングラボでの研究活動を中心に―
須藤 智 新井田 統 100 29-10 1117-1122
スポーツ映像解析及びその表現方法としての自由視点映像生成の紹介
野中敬介 内藤 整 100 29-10 1123-1128
高精度ディジタルフィルタのための状態空間表現
越田俊介 100 29-10 1129-1133
ステレオカメラによる自動運転の可能性
実吉敬二 100 29-11 1309-1315
通信工学と制御工学の融合――Control of NetworksとControl over Networks――
久保亮吾 100 29-11 1316-1320
Sパラメータ特論[Ⅰ]――反射係数の二つの定義――
天川修平 100 29- 5 381- 386
Sパラメータ特論[Ⅱ]――Sパラメータの諸性質――
天川修平 100 29- 6 511- 516
Sパラメータ特論[Ⅲ・完]――基準インピーダンスの設定――
天川修平 100 29- 7 655- 661
ラジオの基本:AM検波の超越方程式
大平 孝 100 29- 2 134- 137
トランスレス変成器は理論的に可能か
大平 孝 100 29-10 1134-1137
技術者にとって必要な技術力とその育成
三田村 宏 100 29- 5 387- 393
超高精度の「光格子時計」で標高差の測定に成功
100 29- 1 53- 54
フェーズドアレー気象レーダとスーパコンピュータ「京」による新しいゲリラ豪雨予測手法の開発
100 29- 1 54- 55
超薄形電波吸収体とその設計手法を開発――厚みを従来の1/10に―
100 29- 2 138- 139
シースルーなプロジェクション型ホログラフィック3Dディスプレイの開発
100 29- 3 230- 231
人や‘もの’のつながりを表すグラフデータから新たな知見を導く新技術を開発
100 29- 3 231- 232
Tbit/s級のホワイトボックススイッチにより大規模な仮想化ネットワークを実現するソフトウェア技術
100 29- 3 233- 234
組合せ最適化問題を超高速に解くアーキテクチャを開発――従来プロセッサ比で1万倍以上の高速動作が可能に――
100 29- 3 234- 235
超伝導磁束量子ビットを用いた巨視的実在性問題の実験的検証に成功
100 29- 4 317- 318
グラフェンを利用した新原理ガスセンサを開発――1ppb以下の二酸化窒素を検出――
100 29- 5 394- 395
宇宙天気予報の精度を上げる技術の開発――機械学習とビッグデータで,太陽フレアの発生予測を8割へアップ――
100 29- 6 517- 518
ネットワーク障害を高精度で判定可能とする“障害原因とアラームの因果関係”を自律的に導出する技術を開発
100 29- 6 519- 520
製造現場のIoT化に向け,稼動中の工場で無線通信技術を検証――狭空間における多様な無線システムの
協調制御・安定化を目指して――
100 29- 6 521- 522
1Pbit/sの容量で205.6kmの世界初の空間多重光増幅中継伝送実験に成功――多次元符号化変調技術の適用で1,000km超伝送にも見通し――
100 29- 8 871- 872
教師データ数を削減できる深層学習技術を開発
100 29- 8 872- 873
発話時の脳活動計測から数字を90%,単音節を62%の精度で認識することに成功
100 29- 9 997- 998
光子1個でも観察できる「光子顕微鏡」を世界で初めて開発――超伝導光センサを用いて極微弱光のカラー撮影を実現――
100 29- 9 998- 999
ダイヤモンド中の単一電子スピン光制御の新原理を実証――固体量子情報デバイスの高速化へ道――
100 29-10 1138-1139
ダイヤモンドを使った真にランダムな偏光を持つ単一光子の発生・検証に成功――光子を用いた量子さいころ――
100 29-10 1140
熱雑音から電子をより分け電流を流すことに成功――「マクスウェルの悪魔」による発電――
100 29-10 1141-1142
TSUBAME3.0が省エネ性能スパコンランキングで世界1位を獲得
100 29-11 1322-1323
第13回(2016年)ELEX Best Paper Award受賞論文決定
エレクトロニクスソサイエティ 100 29- 9 995- 996
各支部学生員の感想と学生ブランチ活動
100 29- 2 140- 150
平成28年度学生会事業報告
100 29- 7 662- 666
The 11th Asia Joint Conference on Information Security
伊沢亮一 100 29- 1 56
The 13th IEEE VTS Asia Pacific Wireless Communications Symposium 2016
佐藤正知 100 29- 1 56
2016 International Symposium on Multimedia and Communication Technology
田口 亮 100 29- 1 56
17th Annual Conference of the International Speech Communication Association
加藤恒夫 100 29- 2 151
The 25th International Semiconductor Laser Conference
進藤隆彦 100 29- 2 151
2016 IEEE 19th International Conference on Intelligent Transportation Systems
橋本尚久 100 29- 2 151
The 23rd ITS World Congress 2016
大野光平 100 29- 4 320
2016 Open Innovations Association FRUCT
橋本尚久 100 29- 4 320
2016 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications
田中剛平 100 29- 4 320
The 5th IEEE Global Conference on Consumer Electronics
打矢隆弘 100 29- 6 523
2016 IEEE Global Communications Conference
上山憲昭 100 29- 6 523
Asia-Pacific Microwave Conference 2016
真田篤志 100 29- 6 523- 524
The 35th IEEE International Conference on Consumer Electronics
洲鎌 康 100 29- 6 524
IEEE International Solid-State Circuits Conference
長谷宗彦 100 29- 6 524
42nd IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing 2017
山岸昌夫 100 29- 9 992
2017 IEEE International Conference on Computational Electromagnetics
福迫 武 100 29- 9 992
The Optical Fiber Communication Conference and Exhibition
齋藤航平 100 29- 9 992- 993
IEEE Virtual Reality 2017
半田拓也 100 29- 9 993
IEEE International Conference on Communications 2017
鎌村星平 100 29- 9 993
The 13th International Conference on IP+Optical Network
林 理恵 100 29- 9 993- 994
The International Symposium on Highly-Efficient Accelerators and Reconfigurable Technologies
佐野健太郎 100 29- 9 994
口絵・名誉員推薦等
口絵
名誉員推薦
100 29- 7 539- 546
功績賞贈呈
100 29- 7 547- 551
業績賞贈呈
100 29- 7 552- 562
喜安善市賞贈呈
100 29- 7 563
論文賞贈呈
100 29- 7 564- 571
末松安晴賞贈呈
100 29- 7 572- 573
教育優秀賞贈呈
100 29- 7 574- 575
教育功労賞贈呈
100 29- 7 576
学術奨励賞贈呈
100 29- 7 577- 582
平成28年度事業報告書・同決算書
100 29- 7 671- 715
平成29年度事業計画書・同収支予算書
100 29- 7 716- 734
口絵
フェロー称号贈呈
100 29- 4 249- 250
シニア会員称号贈呈
100 29- 4 251
横断検索システムI-Scoverに関するお知らせ
I-Scoverビジネス検討タスクフォース 100 29- 7 590- 591
図書紹介
1月( 57)
4月( 321)
6月( 525)
国内文献目次
1月( 58)
2月( 152)
6月( 526- 527)
9月(1001)
図書寄贈一覧
1月( 58- 59)
2月( 152)
6月( 527)
9月(1001)
本会だより
1月( 60)
3月( 238- 239)
6月( 528- 531)
7月( 667- 670)
8月( 875)
10月(1143-1145)
12月(1420-1421)
編 集 室
1月( 61)
2月( 153)
3月( 240)
4月( 322)
5月( 396)
6月( 532)
7月( 735)
8月( 876)
9月(1002)
10月(1146)
11月(1325)
12月(1422)
正誤
11月(1321)
会告
1月( 62- 80)
2月( 154- 160)
3月( 241- 248)
4月( 323- 328)
5月( 397- 402)
6月( 533- 538)
7月( 736- 742)
8月( 877- 882)
9月(1003-1010)
10月(1147-1154)
11月(1326-1332)
12月(1423-1427)
会 誌 著 者 索 引
凡例 | 巻:巻頭言 慶:慶賀 追:追悼抄 演:講演 特:特集 小:小特集 別:特別小特集 解:解説 講:講座 学:学生/教養のページ オ:オピニオン ソ:ソサイエティのページ 国:国際会議 E:EIC記事 |
阿部順一 100- 8 819- 824 特
阿部博則 100-11 1229-1235 特
阿部博史 100-10 1028-1029 特
会田雅樹 100-12 1379-1384 特
青木利晴 100- 8 874 追
100-12 1348 特
青西 亨 100-10 1083 特
青野真士 100- 6 499- 505 特
秋光淳生 100-11 1203-1208 特
浅井理恵子 100- 7 599- 603 小
浅香えみ子 100-11 1258-1263 特
穴田哲夫 100- 5 356- 361 小
天川修平 100- 5 381- 386 講
100- 6 511- 516 講
100- 7 655- 661 講
天野英晴 100-10 1044 特
甘利俊一 100-10 1082 特
荒木純道 100- 8 854- 858 解
新井 薫 100- 2 122- 128 解
粟井郁雄 100- 9 943- 948 特
安藤 真 100-12 1352 特
井上一成 100- 2 87- 91 小
井上克郎 100- 3 237 慶
井上浩明 100- 2 98- 102 小
井上美智子 100-10 1051 特
井上保彦 100-10 1111-1116 解
井ノ口宗成 100-10 1098 特
100-10 1099 特
井原雅行 100-10 1030-1042 特
100-10 1096 特
100-10 1097 特
井元清哉 100- 1 3- 12 別
井元信之 100- 9 968- 973 特
伊沢亮一 100- 1 56 国
伊東 匡 100- 1 2 別
100-11 1155 特
伊藤彰則 100-10 1090 特
飯島 正 100-10 1084 特
石川 浩 100- 9 907- 912 特
石川佳治 100-10 1059 特
石田 亨 100- 7 609 小
100- 7 610- 614 小
100- 7 615- 620 小
一藤 裕 100-10 1065 特
乾 孝司 100- 6 484- 488 特
今井哲朗 100- 8 801- 806 特
今井倫太 100-10 1066 特
今田美幸 100-11 1274-1279 特
今冨裕樹 100-11 1236-1241 特
岩井隆典 100- 3 222- 229 解
岩木 直 100- 4 301- 305 小
岩城進之介 100-11 1169-1175 特
宇田川佳久 100-10 1053 特
上田大助 100- 9 919- 924 特
上原 稔 100-10 1057 特
植松友彦 100- 6 404- 408 特
植松芳彦 100- 8 743 特
臼井支朗 100-10 1062 特
臼田裕一郎 100-11 1222-1228 特
内田誠一 100- 5 367- 372 解
100-10 1073 特
打矢隆弘 100- 6 523 国
冲方 丁 100-10 1012-1022 特
エレクトロニクスソサイエティ
100- 9 995- 996 ソ
江崎禎英 100- 1 3- 12 別
江村克己 100- 4 目次前 巻
小勝俊亘 100- 9 896- 901 特
小川恭孝 100- 5 目次前 巻
小川隆一 100- 3 200- 207 小
小口正人 100-10 1059 特
小田桐優理 100- 1 25- 31 別
小野智弘 100-10 1011 特
小野文枝 100- 4 287- 292 小
小山田雄仁 100-10 1030-1042 特
緒方和博 100-10 1048 特
大石進一 100-12 1343 特
大岸智彦 100-11 1229-1235 特
大隈隆史 100- 4 293 小
大澤博隆 100-10 1030-1042 特
大髙明浩 100-10 1106-1110 解
大塚作一 100-12 1385-1390 特
大寺康夫 100- 5 336 小
大戸一希 100- 3 180- 186 小
大西公平 100- 9 937- 942 特
大西 隆 100-12 1341 特
大西智之 100-11 1264-1267 特
大野光平 100- 4 320 国
大橋正良 100- 8 744- 748 特
大平 孝 100- 2 134- 137 学
100-10 1134-1137 学
岡崎哲也 100-11 1169-1175 特
岡田 慧 100- 2 129- 133 解
岡野原大輔 100- 1 19- 24 別
岡部洋一 100-11 1203-1208 特
岡本英二 100-12 1371-1374 特
岡本栄司 100- 6 446- 450 特
岡本 淳 100- 8 831- 836 特
岡本 浩 100- 8 749- 754 特
沖本 越 100- 7 604- 608 小
奥山雅則 100- 9 913- 918 特
長名保範 100- 2 109- 112 小
加藤恒夫 100- 2 151 国
香取秀俊 100-11 1303-1308 特
鹿島久嗣 100-10 1087 特
垣内勇人 100- 9 982- 986 解
笠原正治 100- 4 266- 272 小
梶川嘉延 100- 6 414- 418 特
片岡信弘 100-10 1052 特
片上大輔 100-10 1081 特
門林雄基 100- 3 175- 179 小
鎌部 浩 100- 6 424- 430 特
鎌村星平 100- 8 761- 766 特
100- 9 993 国
上山憲昭 100- 6 523 国
神谷和憲 100- 3 187- 192 小
神原誠之 100-10 1067 特
狩野 裕 100-11 1274-1279 特
川喜田佑介 100-11 1264-1267 特
川原靖弘 100-11 1203-1208 特
河内亮周 100-10 1047 特
河西憲一 100- 4 253- 258 小
木俵 豊 100-10 1059 特
木村秀明 100- 5 336 小
木下真吾 100-11 1169-1175 特
喜多泰代 100- 9 目次前 巻
喜連川 優 100-10 1058 特
菊地能直 100- 8 767- 770 特
菊池信彦 100- 1 42- 46 解
北上眞二 100- 3 214- 221 解
北川博之 100-10 1058 特
北川勝浩 100- 9 968- 973 特
北辻󠄀佳憲 100- 1 32- 41 解
来山大祐 100- 5 349- 355 小
久間和生 100-11 1160-1162 特
久保亮吾 100- 8 831- 836 特
100-11 1316-1320 解
倉田成人 100-11 1176-1181 特
蔵田武志 100- 4 294- 300 小
栗原佑介 100-12 1391-1395 特
栗原良尚 100- 3 180- 186 小
来見田淳也 100- 9 962- 967 特
黒川不二雄 100- 8 843- 848 特
黒瀬義敏 100- 7 621- 627 小
黒田 徹 100- 9 890- 895 特
小出哲士 100- 2 92- 97 小
小林功郎 100- 4 319 追
小林隆志 100-10 1049 特
小室淑恵 100-11 1189-1192 特
小山翔一 100- 6 474- 478 特
後藤貴文 100-11 1242-1247 特
越田俊介 100-10 1129-1133 解
佐々木和雄 100-11 1182-1188 特
佐藤健一 100- 1 目次前 巻
佐藤順一 100-12 1349 特
佐藤正知 100- 1 56 国
佐野健太郎 100- 2 82- 86 小
100- 9 994 国
斎藤英雄 100-10 1074 特
100-10 1075 特
斎藤 洋 100- 4 273- 279 小
齊藤晋聖 100- 8 789- 794 特
齊藤忠夫 100-12 1369 特
齊藤雄太 100- 9 962- 967 特
齊藤義明 100- 7 628- 634 小
齋藤航平 100- 9 992- 993 国
坂井 学 100-12 1338 特
坂本真樹 100-11 1193-1198 特
阪口 啓 100- 8 825- 830 特
阪本成一 100-11 1297-1302 特
榊 剛史 100-10 1079 特
笹瀬 巌 100-12 目次前 巻
100-12 1336 特
真田篤志 100- 6 523- 524 国
実吉敬二 100-11 1309-1315 解
猿渡俊介 100-11 1176-1181 特
清水 徹 100- 9 884- 889 特
清水芳孝 100- 7 592 小
塩田茂雄 100- 4 252 小
100- 4 259- 265 小
重松昌行 100- 8 789- 794 特
篠原真毅 100- 8 849- 853 特
篠原弘道 100- 7 583- 589 演
100-12 1337 特
柴田随道 100- 5 337- 341 小
島 成佳 100- 3 162- 168 小
島田啓一郎 100- 9 949- 955 特
島野勝弘 100- 8 771- 776 特
嶋本 薫 100- 3 214- 221 解
下野誠通 100- 9 937- 942 特
白井裕子 100-11 1236-1241 特
白石善明 100-10 1061 特
白木善史 100- 6 506- 510 特
白鳥則郎 100- 3 214- 221 解
進藤隆彦 100- 2 151 国
洲鎌 康 100- 6 524 国
100- 7 609 小
須藤 智 100-10 1117-1122 解
末松憲治 100- 9 902- 906 特
末松安晴 100-12 1353-1362 特
末吉敏則 100-10 1054 特
菅沼拓夫 100- 3 214- 221 解
菅原研次 100- 3 214- 221 解
菅原俊治 100-10 1080 特
杉町 勝 100- 8 755- 760 特
杉山一雄 100-10 目次前 巻
鈴木紀章 100- 2 98- 102 小
角岡幹篤 100- 7 621- 627 小
瀬戸三郎 100- 8 837- 842 特
関 浩之 100- 9 974- 981 解
関根敏和 100- 7 642- 647 解
仙石正和 100- 6 431- 439 特
田口 亮 100- 1 56 国
田中剛平 100- 4 320 国
田中 毅 100- 9 919- 924 特
田辺新一 100- 7 593- 598 小
田原光穂 100- 8 837- 842 特
田村進一 100-10 1076 特
太郎丸 真 100- 8 807- 812 特
高倉弘喜 100- 3 169- 174 小
高田潤一 100-11 目次前 巻
高槻泰郎 100- 9 987- 991 解
高野了成 100- 4 293 小
高橋常夫 100- 6 455- 460 特
高橋 幹 100- 9 982- 986 解
高橋康宏 100- 7 642- 647 解
高前田伸也 100- 2 103- 108 小
高村誠之 100-12 1375-1378 特
鷹岡 亮 100-10 1089 特
滝沢賢一 100- 4 287- 292 小
瀧川信一 100- 9 919- 924 特
竹内 亨 100- 8 837- 842 特
竹田義行 100- 2 113- 121 解
竹中 崇 100- 2 98- 102 小
竹中平蔵 100-11 1156-1159 特
立石直規 100- 8 837- 842 特
橘 拓至 100- 8 761- 766 特
谷岡健吉 100-10 1100-1105 解
玉木 徹 100- 2 92- 97 小
千葉敏雄 100-10 1100-1105 解
陳 春平 100- 5 356- 361 小
津川 翔 100- 8 831- 836 特
津田俊隆 100-12 1342 特
100-12 1370 特
塚田信吾 100- 1 3- 12 別
辻󠄀 ゆかり 100- 8 目次前 巻
辻󠄀井重男 100-12 1363-1364 特
辻󠄀井潤一 100- 8 859- 865 解
釣谷剛宏 100- 8 795- 800 特
手塚耕一 100-11 1182-1188 特
寺内 敦 100- 8 837- 842 特
寺田 純 100- 8 777- 782 特
寺田高久 100-12 1396-1400 特
当麻喜弘 100-10 1050 特
堂下修司 100-11 1324 追
冨嶋茂樹 100- 9 884- 889 特
富田悦次 100-10 1046 特
友池仁暢 100- 1 3- 12 別
豊嶋守生 100- 8 819- 824 特
那須川哲哉 100-10 1078 特
内藤 整 100-10 1123-1128 解
内藤智之 100-11 1268-1273 特
中尾彰宏 100- 8 771- 776 特
中尾康二 100- 3 161 小
中川博之 100-10 1085 特
中田 亨 100- 8 859- 865 解
中田秀基 100- 2 87- 91 小
中西大輔 100-11 1215-1221 特
中野浩嗣 100-10 1045 特
中野隆志 100- 9 962- 967 特
中野美由紀 100-10 1059 特
中原啓貴 100- 2 87- 91 小
中平勝也 100- 7 592 小
中村 宏 100- 9 884- 889 特
中村匡秀 100-10 1093 特
中村祐一 100- 6 451- 454 特
中村裕一 100-10 1043 特
中村雄祐 100-11 1199-1202 特
中山英樹 100- 5 373- 380 解
永田 聡 100- 8 807- 812 特
永妻忠夫 100- 2 目次前 巻
長谷宗彦 100- 6 524 国
夏目貴史 100- 8 767- 770 特
仁木 登 100-10 1076 特
西尾章治郎 100-10 1058 特
100-12 1351 特
西村悟史 100- 8 859- 865 解
西村太賀男 100-11 1254-1257 特
西村理明 100-11 1248-1253 特
西銘恒三郎 100-12 1340 特
西森健太郎 100- 8 801- 806 特
新井田 統 100-10 1117-1122 解
野崎貴裕 100- 9 937- 942 特
野田五十樹 100-10 1098 特
100-10 1099 特
野中敬介 100-10 1123-1128 解
野間一平 100-11 1169-1175 特
橋本和夫 100-11 1229-1235 特
橋本尚久 100- 2 151 国
100- 4 320 国
長谷川 浩 100- 8 795- 800 特
服部宏充 100-10 1030-1042 特
幅 淳二 100-11 1290-1296 特
林 秀弥 100-11 1209-1214 特
林 芳正 100-12 1339 特
林 理恵 100- 9 993- 994 国
原 晋介 100- 4 287- 292 小
100- 8 755- 760 特
原 丈人 100-10 1023-1027 特
原口 亮 100-10 1077 特
原田博司 100- 8 813- 818 特
半谷精一郎 100- 6 461- 467 特
半田拓也 100- 9 993 国
坂東幸浩 100-10 1071 特
日置尋久 100-10 1091 特
引原隆士 100- 6 409- 413 特
平井理宇 100- 1 42- 46 解
平栗健史 100- 8 831- 836 特
平田晃正 100- 5 362- 366 小
平野拓一 100- 5 342- 348 小
廣田悠介 100- 8 795- 800 特
弘中哲夫 100- 2 81 小
福岡 豊 100-10 1063 特
福迫 武 100- 9 992 国
福島健一郎 100- 1 47- 52 解
福嶋正義 100-11 1229-1235 特
藤井 知 100-11 1285-1289 特
藤波 努 100- 4 306- 311 解
藤芳明生 100- 6 403 特
舩冨卓哉 100-10 1074 特
100-10 1075 特
古川英昭 100- 8 795- 800 特
堀部雅弘 100- 4 312- 316 解
本田雅一 100- 9 925- 930 特
本谷秀堅 100- 5 362- 366 小
間野一則 100-10 1068 特
前田英作 100-10 1072 特
前田英樹 100- 8 761- 766 特
桝井昇一 100-11 1182-1188 特
増谷佳孝 100-10 1076 特
松井知子 100- 3 236 慶
松下春奈 100- 6 489- 492 特
松田崇弘 100- 4 287- 292 小
100- 8 831- 836 特
松田昌史 100-11 1215-1221 特
松谷宏紀 100- 8 866- 870 解
松原行宏 100-10 1088 特
松本 治 100- 9 931- 936 特
松本吉央 100- 9 931- 936 特
三浦 周 100- 8 819- 824 特
三浦 龍 100- 4 287- 292 小
三田村 宏 100- 5 387- 393 オ
三宅 優 100-10 1060 特
三好健文 100- 2 81 小
三好直人 100- 4 280- 286 小
水口孝則 100- 3 180- 186 小
水町光徳 100- 6 419- 423 特
溝口貴弘 100- 9 937- 942 特
南 憲一 100-11 1169-1175 特
峯 恒憲 100-10 1080 特
宮田純子 100- 6 493- 498 特
宮野 悟 100- 1 3- 12 別
宮本智之 100- 9 883 特
宮本 裕 100- 8 783- 788 特
村上 誠 100- 2 122- 128 解
村上陽平 100-10 1092 特
村田英一 100- 8 807- 812 特
村田正幸 100- 3 目次前 巻
森 尚平 100-10 1074 特
100-10 1075 特
森 秀樹 100-10 1056 特
森 大毅 100-10 1069 特
森 亮二 100- 3 193- 199 小
森川博之 100- 6 目次前 巻
100- 7 635- 641 小
100-11 1163-1168 特
100-12 1348 特
森勢将雅 100-10 1030-1042 特
森田逸郎 100- 8 783- 788 特
八島由幸 100-10 1070 特
安浦寛人 100- 7 目次前 巻
100-12 1352 特
山岸昌夫 100- 9 992 国
山口修一 100- 9 956- 961 特
山口真悟 100- 6 479- 483 特
山口 類 100- 1 3- 12 別
山崎俊彦 100-10 1030-1042 特
山下直美 100-10 1095 特
山下暢彦 100- 8 843- 848 特
山下紘正 100-10 1100-1105 解
山田浩治 100- 7 648- 654 解
山田智広 100-10 1030-1042 特
山西健司 100-10 1086 特
横澤大輔 100-11 1169-1175 特
横田治夫 100-10 1058 特
横山明彦 100-12 1350 特
吉岡克成 100- 3 208- 213 小
吉田英一 100- 9 931- 936 特
吉田成人 100- 2 92- 97 小
吉田裕志 100- 3 161 小
吉田 学 100- 9 962- 967 特
吉田光男 100-10 1079 特
吉野 孝 100-10 1094 特
李 斗煥 100- 8 854- 858 解
和田雄二 100-11 1285-1289 特
若原俊彦 100-10 1064 特
若山正人 100-11 1280-1284 特
渡辺 峻 100- 6 468- 473 特
渡辺好章 100- 6 440- 445 特
渡邊幸志 100- 9 962- 967 特
渡邊 実 100-10 1055 特
Arun N. NETRAVALI
100- 1 13- 18 別
Barry M. KATZ
100- 7 610- 614 小
I-Scoverビジネス検討タスクフォース
100- 7 590- 591 E
Katherine GUO
100- 1 13- 18 別
Krishan SABNANI
100- 1 13- 18 別
オープンアクセス以外の記事を読みたい方は、以下のリンクより電子情報通信学会の学会誌の購読もしくは学会に入会登録することで読めるようになります。 また、会員になると豊富な豪華特典が付いてきます。
電子情報通信学会 - IEICE会誌はモバイルでお読みいただけます。
電子情報通信学会 - IEICE会誌アプリをダウンロード