巻頭言 若手研究者の評価にインパクトファクタは必要ですか?

電子情報通信学会 - IEICE会誌 試し読みサイト
Vol.105 No.1 (2022/1) 目次へ

次の記事へ


巻頭言

若手研究者の評価にインパクトファクタは必要ですか? Do We Need an Impact Factor to Evaluate Young Researchers?会長 石田 亨

 先日,海外のある大学のコンピュータサイエンス専攻から評価を依頼されました.専攻を運営されている方々から説明を受けたのち,教員,ポスドク,大学院生,計40名にインタビューをして報告書をまとめました.その際,ある学生から,博士の要件に「Q1ランクのジャーナルに1件の論文が採択されていること」が含まれていると聞きました.その学生は,標準年限は過ぎているのですが,論文査読の結果待ちで留年しているとのことでした.私は憤慨し,報告書にこう書きました.「インパクトファクタ(IF)は雑誌の評価値であって,個々の論文の評価値ではない.外部の査読結果を待つのではなく,審査会自らが博士論文の質を評価してはどうか.」

 若手研究者が,IFの高いトップジャーナルやカンファレンスを目指すのは理由があることです.トップカンファレンスには,著名な研究者が一堂に会しています.そういう方々に,自分の研究を知ってもらいコメントを得たいと思うのは理解できます.同様に,IFの高いジャーナルは多くの研究者の目に留まります.しかし,だからと言って,研究者の評価にIFを使うことは正しいのでしょうか? IFを研究評価に用いる弊害は,サンフランシスコ宣言(https://sfdora.org/read/)にも記述されています.私が最も気になるのは,萌芽的な分野にはIFが高いジャーナルやカンファレンスがないことです.研究者の評価でIFを重視し過ぎると,彼らが新しい分野に挑戦する意欲をそぎかねません.

 では,若手研究者をどう評価すればいいのでしょうか.欧州にはHabilitation Thesisという仕組みが今も残っています.博士取得後,自立して行った一連の研究をまとめた著作で,第二の博士論文と言ってよいかもしれません.博士論文の場合には,多かれ少なかれ指導教員の影響がありますが,Habilitation Thesisにはそれがありません.自立して行った研究の背景,方法,結果をまとめたものですので,研究者の評価に適しています.連名を含めあちこちに出版された論文のIFを数えるより,研究者個人をしっかり評価できると思います.Habilitationという制度自体には様々な議論があることは承知していますが,その考え方から学ぶところは大きいと思います.

 今,本会で若手研究者のモノグラフを出版する方法を模索しています.モノグラフの出版を思いついたのは,JSTさきがけの研究総括を務めたときでした.優れた若手研究者が代表的な著作を持たないことに気づき,驚き,嘆きました.最近の若手研究者は,自ら研究費を獲得し,教員であれば博士を育てなければなりません.その結果,多くの論文が出版されるのですが,大半は連名で,代表的論文ですら学生が主著者であったりします.本人の研究を代表する著作をまとめようにも,研究成果は既に発表済ですので原著論文は書けません.しかしモノグラフであれば,自らが構想し推進した研究を総括し,単名で出版することができます.

 本会のモノグラフ出版が実現すれば,若手研究者の方々には是非執筆頂ければと思います.自らの研究をまとめた単著ですので,海外の研究者にもアピールできます.昇進や採用の評価が行われるときにも,本会のモノグラフが役立つと思います.評価する立場にあるシニアの方々は,若手研究者が惹かれるままに新しい領域に踏み入れるよう,雑誌のIFではなく,本人の研究の質を評価頂けたらと思います.そのためにモノグラフが役立てば,これに勝る喜びはありません.

 新しい年を迎えました.会員の皆様の御健康と御活躍をお祈り申し上げます.


オープンアクセス以外の記事を読みたい方は、以下のリンクより電子情報通信学会の学会誌の購読もしくは学会に入会登録することで読めるようになります。 また、会員になると豊富な豪華特典が付いてきます。


続きを読む(PDF)   バックナンバーを購入する    入会登録

  

電子情報通信学会 - IEICE会誌はモバイルでお読みいただけます。

電子情報通信学会誌 会誌アプリのお知らせ

電子情報通信学会 - IEICE会誌アプリをダウンロード

  Google Play で手に入れよう

本サイトでは会誌記事の一部を試し読み用として提供しています。