解説 音楽心理学の方法――音楽の受容へのアプローチ――

電子情報通信学会 - IEICE会誌 試し読みサイト
Vol.106 No.6 (2023/6) 目次へ

前の記事へ次の記事へ


 解説 

音楽心理学の方法

――音楽の受容へのアプローチ――

Methodology of Music Psychology: Various Approaches to Reception of Music

谷口高士

谷口高士 大阪学院大学情報学部情報学科

Takashi TANIGUCHI, Nonmember (Faculty of Informatics, Osaka Gakuin University, Suita-shi, 564-8511 Japan).

電子情報通信学会誌 Vol.106 No.6 pp.502-509 2023年6月

©電子情報通信学会2023

A bstract

 音楽心理学は,主に心理学実験を通じて,人間の音楽行動の性質や傾向を明らかにしようとする分野である.音楽行動には音楽の受容と表出に関わる多様なものが含まれている.また,生理学,音響学,音楽情報処理,音楽療法をはじめとする多くの分野と関わっている.本稿では,主に音楽の受容に関わる知覚,認知,感情などにアプローチするための音楽的次元や対象要素の切り分けと,聴覚的な感覚,楽曲の知覚や認知,音楽による感情などを測定するための代表的な心理学的方法の概要を紹介する.

キーワード:音楽の階層次元,音楽知覚,音楽認知,心理学的測定法

1.は じ め に

 音楽心理学は,音楽の受容と表現,つまり音楽の聴取,作曲,演奏などの人間の音楽行動がどのような要因によって規定されるのかを,心理学実験や調査によって解明していこうという分野である.心理学実験では,伝統的に記憶や比較判断,反応時間,主観印象などが用いられてきた.また,言葉による説明や反応が難しい乳幼児では,刺激があるとそちらを見る反応や,絵や動作を使って答えさせる方法なども工夫されてきた(1).本稿では,主に心理学の実験方法を中心に音楽の受容に関わる研究方法の概要を紹介する.誌面の都合上,音楽心理学の多様な研究成果や研究方法の詳細については,専門外の方にも比較的読みやすい書籍があるのでそちらを参照されたい(2)(4)

 ところで,音楽といっても,音響知覚レベルの話をするのか,それとも音楽作品の意味の理解や共感・至高体験といったレベルの話をするのかで,研究で用いる実験刺激も課題も求める反応も異なってくる.本稿では2.で梅本(5)による音楽の四つの階層次元に沿って音楽の受容(聴取)に関わる研究対象や心理的過程を概観した後に,3.で音楽心理学の主な方法を紹介する.

2.音楽の階層次元の要素と認知

 梅本は,音楽を,「感覚の対象としての音響」「知覚の対象としてのメロディ(melody)・リズム(rhythm)・ハーモニー(harmony)」「理解の対象としての主題と発展の構造」「共感の対象としての意味および内容」の四つの次元から成るものと捉えた.

 音響次元では,例えば,二つの継時的に提示された音の周波数がどれくらい異なっていたら違いが分かるかといった周波数弁別(いき)の測定や,どれくらいの音圧で音が検出できるようになるかといった音の大きさの絶対閾の測定などが行われる.物理的な音響に対して,音の高さや大きさ,音色,長さといった感覚がどのように対応しているのかが検討される.

 知覚次元では,時系列的なパターンを持つ音列や,同時に複数の音が鳴る音の塊を対象として,メロディ,リズム,ハーモニーのパターン認識や,類似性の判断などの知覚や,それらの符号化(記憶)についての実験が行われる.音楽心理学ではこの次元に関する研究が非常に多く行われてきた.


続きを読みたい方は、以下のリンクより電子情報通信学会の学会誌の購読もしくは学会に入会登録することで読めるようになります。 また、会員になると豊富な豪華特典が付いてきます。


続きを読む(PDF)   バックナンバーを購入する    入会登録

  

電子情報通信学会 - IEICE会誌はモバイルでお読みいただけます。

電子情報通信学会誌 会誌アプリのお知らせ

電子情報通信学会 - IEICE会誌アプリをダウンロード

  Google Play で手に入れよう

本サイトでは会誌記事の一部を試し読み用として提供しています。