学術奨励賞贈呈

電子情報通信学会 - IEICE会誌 試し読みサイト
Vol.108 No.7 (2025/7) 目次へ

前の記事へ次の記事へ


2024年度 第87回 学術奨励賞贈呈(敬称略)

 学術奨励賞(第87回)は「2024年総合大会(2024年3月・広島大学)」,「2024年ソサイエティ大会(2024年9月・日本工業大学)」における一般講演,シンポジウム講演を対象として,下記の46名を選定し贈呈した.

 記載要領は次のとおり.①出身地(出生年月),②最終卒業学校,学部,学科名(卒業年月),大学院(修了年月),③現在の職名,④今まで行った主な研究題目,⑤受賞の対象となった論文題名(大会名・講演番号)

A.基礎・境界/NOLTA

伊与田 友貴

 ①愛知県春日井市(1997年4月),②名城大学理工学部電気電子工学科(2021年3月卒),同大学院理工研究科電気電子工学専攻博士前期課程(2023年3月修了),③名古屋大学大学院工学研究科情報・通信工学専攻博士後期課程学生,④ディジタルサイネージ・イメージセンサ可視光通信のためのCNNを用いた高性能な信号復調方式,⑤イメージセンサ可視光通信におけるCNN型復調方式の実画像パラメータを考慮した性能向上(総合A-9-07)

加 藤 海 渡

 ①愛知県豊川市(1998年6月),②中京大学工学部電気電子工学科(2021年3月卒),同大学院博士前期課程(2023年3月修了),③中京大学大学院工学研究科博士後期課程3年,④通信ネットワークにおけるふくそう制御に関する非線形現象の解析,ニューラルネットワークに対する分岐理論の適用,⑤離散力学系より得られる時系列データおよびパラメータを学習したExtreme learning machineに基づく分岐解析手法(総合N-1-09)

五井野 珠琉

 ①長野県佐久市(2001年7月),②東京電機大学工学部電気電子工学科(2020年3月卒),③東京電機大学大学院工学研究科電気電子工学専攻修士課程,④2センサ空間信号処理回路の研究,⑤2マイクロホン任意指向性形成回路の設計方針(ソサイエティA-1-03)

杉山 悠一朗

 ①愛知県豊田市(2000年8月),②名城大学理工学部電気電子工学科(2023年3月卒),同大学院博士前期課程(2025年3月修了),③ブラザー工業(株),④Wi-Fi RTTと機械学習を用いたドローン屋内測位における機械学習モデルのパラメータ数が測位精度に与える影響評価定,⑤Wi-Fi RTTを用いたドローン屋内測位における疑似データを用いた機械学習モデルの検討(ソサイエティA-16-03)

砂 井 啓 希

 ①東京都世田谷区(2000年10月),②北海道大学工学部情報エレクトロニクス学科(2023年3月卒),同大学院情報科学院修士課程(2025年3月修了予定),③(株)野村総合研究所メンバー職(予定),④強化学習,システム制御理論,⑤分散強化学習における事象駆動型通信の導入(総合A-16-03)

代  美 月

 ①神奈川県川崎市(2001年3月),②東京都市大学知識工学部知能情報工学科(2023年3月卒),同大学院総合理工学研究科博士前期課程(2025年3月修了),③東京都市大学大学院総合理工学研究科情報専攻博士後期課程,④SoftMax関数を用いた分類器による特性の検討,深層学習における潜在空間の可視化とその解釈,⑤PCAおよびMFTMAを用いたCNNにおけるクラス分布次元の解析(ソサイエティN-1-28)

三 木 悠 矢

 ①岐阜県可児市(2000年10月),②名城大学理工学部電気電子工学科(2023年3月卒),同大学院博士前期課程(2025年3月修了),③(株)デンソー,④物体検出DNNを用いたイメージセンサ可視光通信方式における送信機角度と送信色度が復調精度に与える影響評価,⑤物体検出DNNを用いたイメージセンサ可視光通信方式の実画像パラメータを考慮した性能評価(ソサイエティA-9-11)

吉田 しおん

 ①北海道稚内市(2001年11月),②東京理科大学工学部情報工学科(2024年3月卒),③東京理科大学大学院工学研究科情報工学専攻修士課程2年,④リザバーコンピューティングを用いた非線形時系列予測,⑤リザバー層の力学系に対する再帰定量化解析(ソサイエティN-1-29)

区切

B.通信

相 浦 一 樹

 ①佐賀県佐賀市(1997年12月),②大阪大学工学部電子情報工学科(2020年3月卒),同大学院情報科学研究科修士課程(2022年3月修了),③NTTネットワークイノベーションセンタ研究員,④ネットワークオペレーションの研究,⑤LLMを用いたICTリソース制御アプリ自動生成の基礎評価(総合B-14-07)

青 山 幸 瑶

 ①埼玉県戸田市(2001年6月),②日本工業大学基幹工学部電気電子通信工学科(2024年3月卒),③日本工業大学大学院,④ドローンにおける異メディア間ハンドオーバの研究,⑤異メディアを含む複数同時接続時におけるドローン飛行ハンドオーバ方式の提案(ソサイエティB-11-11)

池 本 有 輝

 ①神奈川県川崎市(1995年7月),②明治大学理工学部電気電子生命学科(2018年3月卒),同大学院(修士課程)理工学研究科電気工学専攻(2020年3月修了),③三菱電機(株)情報技術総合研究所研究員,④唾液中尿酸の簡易的なセルフチェックを目的とした無線式バイオセンシングシステムの研究,⑤400MHz帯・4G/5Gアンテナ間の相互結合低減構造の試作評価(ソサイエティB-1B-43)

石 川  力

 ①東京都豊島区(1994年9月),②千葉大学理学部物理学科(2017年3月卒),総合研究大学院大学高エネルギー加速器科学研究科博士課程(2022年3月修了),③ソフトバンク(株)基盤技術研究室研究員,④無線伝送技術の研究,⑤HAPSと地上基地局の周波数共用に向けた干渉キャンセラとeICICの統合システム(総合B-5A-46)

伊 藤 雅 秋

 ①神奈川県横浜市(1993年8月),②早稲田大学基幹理工学部情報理工学科(2016年3月卒),同大学院修士課程(2018年3月修了),③(株)KDDI総合研究所コアリサーチャー,④無線通信方式の研究,⑤V2Xでマルチパネルを用いるgNB・UEの下りリンク性能評価(ソサイエティB-5A-44)

今 田 丈 雅

 ①東京都世田谷区(1993年11月),②東京大学工学部電気電子工学科(2016年3月卒),同大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻修士課程(2018年3月修了),③(株)KDDI総合研究所コアリサーチャー,④ネットワークの運用管理に関する研究,⑤ネットワーク障害時のトラヒックフローに対する影響のグラフニューラルネットワークを用いた事前予測(ソサイエティB-16-05)

小川 まな美

 ①神奈川県横浜市(1992年5月),②東京大学工学部計数工学科(2016年3月卒),同大学院情報理工学系研究科修士課程(2018年3月修了),③NTTアクセスサービスシステム研究所研究員,④電源車の配備計画,日本語の表記揺れ修正,⑤死活監視ネットワークにおける故障個所推定技術(総合B-14-24)

奥 村 亮 太

 ①兵庫県宝塚市(1993年2月),②京都大学工学部電気電子工学科(2016年3月卒),同大学院情報学研究科博士後期課程(2021年3月修了),③NTT未来ねっと研究所研究員,④IoT無線NWにおけるアクセス制御に関する研究,⑤広帯域水中音響通信NWにおけるアクセス制御方式に関する一検討(ソサイエティB-5B-17)

加 藤 尭 彦

 ①埼玉県朝霞市(1993年5月),②上智大学理工学部情報理工学科(2016年3月卒),同大学院博士前期課程(2018年3月卒),③福井大学大学院工学系部門助教,④5Gモバイルコアの研究,⑤IoT端末の移動を考慮した5Gのシグナリング負荷解析(総合B-7-11),5GCにおける無線センシングのための端末位置管理手法(ソサイエティB-7-06)

北 川 雄 一

 ①大阪府(1996年11月),②東京理科大学基礎工学部材料工学科(2019年3月卒),同大学院修士課程(2021年3月修了),③(株)日立製作所中央研究所企画員,④連合学習の研究開発,生成AIの研究開発,⑤炭素排出状況に基づいた連合学習クライアントデータ配置の提案(B-15-24)

相 馬 敏 樹

 ①千葉県野田市(1997年9月),②千葉工業大学工学部情報通信システム工学科(2020年3月卒),同大学院工学研究科修士課程(2022年3月修了),③三菱電機(株)情報技術総合研究所研究員,④電波散乱に関する研究,⑤散乱相殺によりアンテナのRCSを低減するメタサーフェスの試作評価(ソサイエティB-1B-57)

玉 木 雄 三

 ①岐阜県岐阜市(1993年2月),②東京電機大学工学部情報通信工学科(2016年3月卒),同大学院修士課程(2018年3月修了),③三菱電機(株)情報技術総合研究所研究員,④非接触電圧センサの研究,高速ディジタル信号伝送の研究,⑤非接触電圧観測における誘電緩和と補償回路の検討(総合B-4-01)

津 上 諒 平

 ①長崎県川棚町(1995年6月),②長崎大学工学部工学科情報工学コース(2018年3月卒),同大学院博士前期課程(2020年3月修了),③NTTアクセスサービスシステム研究所研究員,④広域ネットワークでのRDMA通信の研究,FPGA回路設計の研究,⑤多端末環境下でのRDMA通信制御方式の仮想化による評価(総合B-6-62),実センシングデータを用いたRDMA通信制御技術の実機評価(ソサイエティB-6-30)

土 田  輝

 ①新潟県長岡市(1995年7月),②東北大学工学部電気情報物理工学科(2019年3月卒),同大学院情報科学研究科修士課程(2021年3月修了),③三菱電機(株)情報技術総合研究所研究員,④無線マルチホップネットワークの研究,テラヘルツ波センシングの研究,⑤異種無線ネットワークにおける通信コストを考慮した負荷分散方式に関する一検討(ソサイエティB-17-15)

中 村  遼

 ①兵庫県神戸市(1992年1月),②関西学院大学理工学部情報科学科(2015年3月卒),同大学院博士課程後期課程(2020年3月修了),③福岡大学工学部講師,④大規模ネットワークの設計・モデル化・制御の研究,⑤基地局配置問題に対する投票機構を用いた解法の一提案(総合B-11-05)

西 口 雅 人

 ①香川県多度津町(1993年12月),②筑波大学情報学群情報メディア創成学類(2016年3月卒),同大学院システム情報工学研究科博士前期課程(2018年3月修了),③NTTネットワークイノベーションセンタ研究員ネットワークプログラマビリティに関する研究,ネットワーク品質測定技術の研究開発,⑤Segment Routing網を対象としたVPN通信の品質測定における測定経路可視化方式の検討(総合B-6-17),Segment Routing網を対象としたリンク品質測定における効率的な測定経路導出方式の検討(ソサイエティB-6-07)

二 村 真 司

 ①愛知県名古屋市(1995年5月),②豊橋技術科学大学電気・電子情報工学系(2018年3月卒),同大学院修士課程(2020年3月修了),③(株)KDDI総合研究所光部門コアリサーチャー,④光ファイバ無線の研究,⑤WDM RoFベースのモバイルフロントホールに基づく4×4分散MIMOリアルタイム通信実証実験(総合B-5B-24),FDM/WDM RoFベースのモバイルフロントホールを用いた4×4分散MIMO双方向リアルタイム通信実証実験(ソサイエティB-5B-09)

橋 田 紘 明

 ①宮城県仙台市(1996年9月),②東北大学工学部電気情報物理工学科(2019年3月卒),同大学院情報科学研究科博士課程(2024年3月修了),③東北大学学際科学フロンティア研究所助教,④Intelligent reflecting surfaceにおける受動ビームフォーミング制御,⑤近傍/遠方界におけるIntelligent Reflecting Surfaceの反射特性(総合B-5A-31)

福 田 展 和

 ①大阪府大阪市(1994年12月),②京都大学電気電子工学科(2018年3月卒),東京大学情報理工学系研究科修士課程(2020年3月修了),③NTTアクセスサービスシステム研究所研究員,④分散システムにおける故障分析,⑤インテント競合解決におけるユーザー特性を考慮したリソース割り当て(総合B-14-08)

松 野 佑 亮

 ①神奈川県川崎市(1996年3月),②早稲田大学先進理工学部応用化学科(2019年3月卒),東京工業大学物質理工学院修士課程(2021年3月修了),③古河電気工業(株)研究開発本部フォトニクス研究所研究員,④光ファイバの開発/光ファイバを利用した光部品の開発,⑤標準被覆外径非結合型19コアマルチコアファイバ(総合B-10A_B-13-19)

巳 波 春 香

 ①東京都世田谷区(1996年4月),②慶應義塾大学理工学部物理情報工学科(2019年3月卒),同大学院修士課程(2021年3月修了),③NTTネットワークサービスシステム研究所研究員,④光クロスコネクトの研究,波長変換技術の研究,⑤オールフォトニクス・ネットワークにおける全光波長帯変換を活用した信号監視手法の光信号対雑音比の監視精度の評価(総合B-12-03)

森 本 涼 太

 ①愛媛県松山市(1995年5月),②同志社大学理工学部電子工学科(2019年3月卒),同大学院修士課程(2021年3月修了),③NTTネットワークイノベーションセンタ研究員,④ネットワークオペレーション自動化に関する研究,⑤API間の接続実績を用いたオーケストレーションAPL自動生成方式の提案(ソサイエティB-14-14)

山 口 修 平

 ①千葉県八千代市(1996年10月),②横浜国立大学理工学部数物・電子情報系学科(2019年3月卒),同大学院修士課程(2021年3月修了),③三菱電機(株)情報技術総合研究所研究員,④光通信向け誤り訂正技術の研究,⑤異種信号収容フレームフォーマットにおける制御フレームの誤り訂正方式の検討(総合B-10B-28),Delta-minimum近似を用いたPolar符号の復号性能評価(ソサイエティB-10B-10)

山 田 大 樹

 ①愛知県蟹江町(1992年1月),②名古屋工業大学電気電子工学科(2014年3月卒),同大学院修士課程(2016年3月修了),③(株)日立製作所研究開発グループ研究員,④偏波を用いた高信頼無線通信の研究,無線通信品質予測技術の研究,⑤電磁界解析と回帰モデルを用いたスループット推定手法の検討(ソサイエティB-15-08)

吉 田 昂 平

 ①福井県敦賀市(1992年1月),②筑波大学理工学群物理学類(2014年3月卒),東京大学大学院理学系研究科物理学専攻修士課程(2016年3月修了),③日本電気(株)アドバンストネットワーク研究所研究員,④衛星通信におけるビーム制御,非地上系ネットワークと地上系ネットワークの周波数共用,⑤端末位置に応じた動的マルチビーム制御・周波数割当による非地上系ネットワークの大容量化(総合B-17-06)

区切

C.エレクトロニクス

伊藤 穂乃花

 ①神奈川県横須賀市(1997年3月),②日本大学理工学部物理学科(2019年3月卒),東京工業大学大学院(2021年3月修了),③NTT研究員,④無線通信の基礎研究,⑤光マトリクス無線ビームフォーミング技術の多ビーム特性評価(総合C-14-16)

岡 田 竜 馬

 ①愛知県春日井市(1997年5月),②静岡大学工学部電気電子工学科(2020年3月卒),奈良先端科学技術大学院大学博士後期課程(2024年9月修了),③奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科物質創成科学領域助教,④偏光イメージセンサを用いた高周波電界イメージング,⑤微弱偏光イメージングシステムを用いたミリ波電界の高速撮像(総合C-14-13),観察対象波源の周波数に追従する高周波電界撮像システムの検討(ソサイエティC-14-10)

柴 田  蓮

 ①栃木県高根沢町(1996年5月),②埼玉大学工学部電気電子システム工学科(2020年3月卒),同大学院修士課程(2022年3月修了),③(株)東芝研究開発センター主事,④マイクロ波フィルタの研究,⑤5Gミリ波通信システム用低損失SIW-マイクロストリップ線路変換回路(総合C-2B-19)

淵 辺 悠 太

 ①兵庫県尼崎市(1994年6月),②和歌山大学システム工学部情報通信システム学科(2017年3月卒),同大学院修士課程(2019年3月修了),③三菱電機コミュニケーション・ネットワーク製作所設計・開発,④マイクロ波増幅器,GaNを用いたRF D-A変換器の研究,⑤電荷再利用型トランジスタ制御機構を用いたGaN HEMTによるリーマンポンプ型RF-DAC(総合C-2A-19)

古 内 航 紀

 ①北海道札幌市(2000年4月),②岩手大学理工学部(2022年3月卒),東北大学大学院工学研究科博士前期課程(2025年3月修了),③KDDI(株)技術員,④低バックローブ低素子間相互結合Vivaldiアンテナの研究,ミリ波ディジタルビームフォーミング用ΔΣダイレクトディジタルRF送信機の研究,⑤20GHz帯ダイレクトディジタルRF送信機の分散アンテナ適用に向けた光伝送距離に対する信号特性評価(ソサイエティC-2C-05)

盛 山 隆 聖

 ①京都府京都市(1999年7月),②滋賀県立大学工学部電子システム工学科(2023年3月卒),名古屋工業大学大学院工学研究科博士前期課程(2025年3月修了),③オムロンヘルスケア(株)商品・技術開発職,④TMSを用いた知覚・痛覚しきい値に関する研究,脳腫瘍患者モデルに関する研究,⑤脳腫瘍患者TMS刺激による脳機能診断における頭部モデル構築手法の影響(ソサイエティC-15-12)

山 下 晋 平

 ①長崎県長崎市(1994年10月),②首都大学東京都市教養学部都市教養学科理工学系電気電子工学コース(2018年3月卒),同大学院システムデザイン研究科電子情報システム工学域(2020年3月修了),③三菱電機(株)情報技術総合研究所研究員,④マイクロ波回路の研究,⑤テラヘルツ帯を用いたBeyond 5G向けアンチパラレルダイオード型100GHz帯GaN3逓倍器(総合C-2A-04),math変調回路とN-pathフィルタによるダイレクトデジタルRF信号生成器(ソサイエティC-2C-07)

羅  文 輝

 ①中国(1996年11月),②西北工業大学(2018年9月卒),横浜国立大学大学院理工学府博士課程(2024年3月修了),③Atlantic Quantumリサーチャー,④超伝導回路を用いた新規計算システムの研究,⑤確率的演算に基づく断熱超伝導ニューロン回路の開発(総合C-8-08)

区切

D.情報・システム

飯 野  景

 ①千葉県柏市(1999年4月),②早稲田大学基幹理工学部情報通信学科(2022年3月卒),同大学院修士課程(2024年3月修了),③ソニーセミコンダクタソリューションズ(株)AI/ソフトウェアエンジニア,④機械向けの符号化(Coding for Machines),深層学習モデルの特徴量圧縮,⑤画像認識向け深層画像圧縮における補助損失の導入(総合D-12A-37)

長 田  凌

 ①静岡県御殿場市(2000年2月),②東京都立大学システムデザイン学部電子情報システム工学科(2022年3月卒),東京工業大学(現 東京科学大学)工学院情報通信系(2024年3月修了),③富士通(株)社員,④ライダによる濃度計測に関する研究,⑤機械学習を用いたレンズレスカメラにおける三次元シーンの再構成(総合D-12B-09)

菅 家 遼 平

 ①東京都八王子市(2000年1月),②芝浦工業大学システム理工学部電子情報システム学科(2022年3月卒),同大学院修士課程(2024年3月修了),③日本アイ・ビー・エムシステムズ・エンジニアリング(株),アプリケーションエンジニア,④頭髪抽出の研究,衛星画像の高解像度化の研究,⑤シードを用いる線状物体抽出法の改善(総合D-12A-03)

小 磯 諒 太

 ①東京都あきる野市(1994年11月),②東京理科大学理工学部電気電子情報工学科(2017年3月卒),同大学院理工学研究科電気工学専攻修士課程(2019年3月修了),③(株)KDDI総合研究所3D空間伝送グループコアリサーチャー,④計算機合成ホログラムの研究,⑤点光源統合に基づくCGH計算のメモリ削減に関する一検討(総合D-1-09)

百 南 匠 人

 ①三重県伊賀市(2001年5月),②東京農工大学工学部知能情報システム工学科(2024年3月卒),③東京農工大学大学院工学府知能情報システム工学専攻修士2年,④イジングマシンの研究,映像符号化の研究,⑤渋滞解消問題を用いたイジングマシンの評価(総合D-1-02)

区切


オープンアクセス以外の記事を読みたい方は、以下のリンクより電子情報通信学会の学会誌の購読もしくは学会に入会登録することで読めるようになります。 また、会員になると豊富な豪華特典が付いてきます。


続きを読む(PDF)   バックナンバーを購入する    入会登録

  

電子情報通信学会 - IEICE会誌はモバイルでお読みいただけます。

電子情報通信学会誌 会誌アプリのお知らせ

電子情報通信学会 - IEICE会誌アプリをダウンロード

  Google Play で手に入れよう

本サイトでは会誌記事の一部を試し読み用として提供しています。