![]() |
電子情報通信学会 - IEICE会誌 試し読みサイト
© Copyright IEICE. All rights reserved.
|
会 告
会誌には一部の記事を掲載しております.詳細は本会ホームページを御覧下さい.
第一種研究会 2025年10月1日~10月31日
開催プログラムは変更になることがあります.
最新情報は学会ホームページのイベント日程等で御確認下さい.
https://ken.ieice.org/ken/program/index.php
「第二種研究会開催案内」と「第二種研究会発表募集案内」の詳細につきましては以下のページから御確認下さい.
https://www.ieice.org/jpn_r/event/kenkyukai/nishu/nishu_index_list.html
全ての研究会で参加費が必要になります.各ソサイエティ・グループのホームページを御参照下さい.
◎基礎・境界ソサイエティ(https://www.ieice.org/ess/ESS/gihou-denshika-ess-nls.html)
◎NOLTAソサイエティ(https://www.ieice.org/ess/ESS/gihou-denshika-ess-nls.html)
◎通信ソサイエティ(https://www.ieice.org/cs_r/jpn/)
◎エレクトロニクスソサイエティ(https://www.ieice.org/es/jpn/)
◎情報・システムソサイエティ(https://www.ieice.org/iss/iss_r/jpn/index.php)
◎ヒューマンコミュニケーショングループ(https://www.hcg-ieice.org/)
◎第二種研究会(https://www.ieice.org/jpn_r/event/kenkyukai/nishu/nishu_index_list.html)
***** Nomination guidelines for the 2025 SUEMATSU-Yasuharu Award of IEICE *****
(English site: https://www.ieice.org/eng/about_ieice/suematsu_yasuharu_award.html)
末松安晴賞は,電子情報通信分野で,学術,技術,標準化など(※)において特に顕著な貢献が認められ,今後の進歩・発展が期待される若手研究者,技術者・実務家に授与されるものです.(※実用化,OSS活動,その他関連する活動を含む.たとえば,標準化におけるコミッティやワーキンググループのチェアマン・規格書のエディタ及びOSS活動におけるプログラム実装や運営支援等.)
本会正員からの2025年度末松安晴賞候補者の推薦を求めます.下記推薦条件及び関係規程を御参照の上,積極的な御推薦をお願い致します.
末松安晴賞候補者の推薦にあたっては,推薦候補者の生年月日に特に御注意下さい.
推薦条件及び規程
1.候補者(被推薦者)
・推薦された年の12月31日において40歳の誕生日を迎えていないこと
・過去に本賞を受賞したことがないこと
・推薦時点で本会の会員資格を喪失していない者であること
2.推薦者
本会正員2名(少なくとも1名は候補者と別機関に所属)
※自薦は認めない
3.推薦方法
推薦書及び業績を裏付ける資料を事務局総務部まで2025年11月30日までにメール添付で送付すること
4.手続及び推薦書様式等
推薦書様式は下記よりダウンロードして下さい.
5.選奨規程 下記参照
日本語:https://www.ieice.org/jpn/about/kitei/senshoukitei.pdf
English:https://www.ieice.org/eng/about_ieice/provisions_for_commendations.pdf
(通信ソサイエティ)
通信ソサイエティから,ソサイエティ会員(正員)の皆様へ2025年度論文賞候補論文推薦のお願いです.
論文賞は,各ソサイエティ論文誌に掲載された論文から,特に優秀なものを毎年各3編選出し表彰するものです.通信ソサイエティ会員(正員)の皆様には積極的な御推薦をお願い致します.
なお,論文賞候補に推薦された論文は,通信ソサイエティ論文賞候補論文としても推薦されます.通信ソサイエティ論文賞は,通信ソサイエティが2006年度に創設し,カテゴリ別に優れた論文を年間11編まで選定し表彰するものです.
論文賞候補の推薦にあたっては,下記サイトに記載の推薦条件等を御参照の上,御推薦下さい.
https://www.ieice.org/ronbunsuisen/b/
推薦期日 2025年11月1日(土)
情報・システムソサイエティでは,本部論文賞とは別に情報・システムソサイエティ論文賞を設けております.情報・システムソサイエティ正員の皆様には積極的な推薦をお願い致します.本賞は和・英論文誌Dに掲載された論文(レターは含まれない)から,長期的視点に立って特に優秀な論文を原則1件選び,その著者に贈呈します.詳細及び御推薦は下記Webサイトよりお願い致します.
2025年度の学術奨励賞は,2025年に開催される総合大会(東京都市大学)及びソサイエティ大会(岡山大学)における講演者を対象として選定致します.受賞者は,上記2大会における一般講演及び公募シンポジウム講演の座長,各ソサイエティ学術奨励賞選定委員会の委員・投票委員,並びに一般会員等からの推薦をもとに,各ソサイエティ学術奨励賞選定委員会が所定の手続に従って審査を行い,理事会にて決定されます.
つきましては,今回は2025年ソサイエティ大会の講演者を対象として,学術奨励賞の受賞候補者の推薦募集を行います.下記の推薦要領を御参照の上,ふるって御推薦下さいますようお願い申し上げます.
2025年ソサイエティ大会プログラムは,下記より御覧頂だけます.
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/society2025
<被推薦者の条件>
1.2025年ソサイエティ大会において,一般講演あるいはシンポジウム講演の講演者として登録かつ講演を行った者であること.
2.当該大会の開催年の12月31日において33歳の誕生日を迎えていない者であること.
3.過去に学術奨励賞を受けたことのない者であること.
4.選定時点で会員資格喪失者でないこと.
<推薦者の資格及び推薦数>
推薦者は,本会正員に限ります.被推薦者の1~4の条件をすべて満たし,かつ適格と認められる者1名を推薦することができます.
<推薦フォーム>
下記の推薦フォームに必要事項を記入の上,御送信下さい.
推薦フォーム:https://forms.office.com/r/iLWpi0URmp
QRコード
推薦締切日:2025年10月24日(金)(厳守)
●愛媛大学
公募人員講師または助教1名(テニュア教員育成制度適用)
専門分野電気電子工学あるいはその関連分野
応募資格博士の学位を有する若しくは取得見込みで,学内他部
局等との協働や地域貢献に意欲のある方
着任時期2026年4月1日以降のできるだけ早い時期
応募締切2025年10月24日(金)必着
問 合 先講座長・教授 寺迫智昭
詳 細https://www.ehime-u.ac.jp/wp-content/uploads/2025/06/denden_kobo_1024.pdf
●日本工業大学
公募人員准教授または助教(任期なし)2名
専門分野知能情報工学・情報通信工学に関連する分野全般
担当科目情報工学,通信工学に関連する科目,学生実験等
応募資格博士の学位(取得見込み含む)を有する方
着任時期2026年4月1日
応募締切2025年10月27日(月)必着
問 合 先基幹工学部 電気情報工学科 学科長 木許雅則
詳 細https://www.nit.ac.jp/campus/koubo
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125080562
●東北大学
公募人員東北大学電気通信研究所 情報通信基盤研究部門
革新的情報通信デバイス研究室(仮) 教授1名
専門分野半導体レーザ及び光デバイス,光電融合集積
デバイス,通信用半導体集積デバイス
着任時期2026年4月以降のできるだけ早い時期
応募締切2025年10月31日(金)
問 合 先東北大学電気通信研究所総務係 TEL〔022〕217-5420
詳 細https://www.riec.tohoku.ac.jp/ja/koubo-ja/20250801/
●東京理科大学
公募人員工学部 情報工学科 助教1名
専門分野情報工学,通信工学,情報通信分野
研究分野通信工学や情報通信に関連するいずれかの分野
任 期任期5年(2031年3月31日まで)
着任時期2026年4月1日
応募締切2025年12月10日(水)必着
問 合 先情報工学科 学科主任 谷口行信
詳 細https://www.tus.ac.jp/recruitment/teacher-list/pdf/kou_koubo_20251210.pdf
本会ホームページ(下記)からお入り頂くと締切前の求人欄一覧を御覧頂けます.また,このたびサイトをリニューアルし,検索や並べ替えができるようになりました!是非御利用下さい.
<求人欄出稿にあたってのお願い>
◎求人欄の執筆要領につきましては下記を御覧下さい.
https://www.ieice.org/jpn_r/ad/about_job_ad/index.html
◎次回締切 12月号掲載分 2025年10月24日(金)必着
◎求人欄原稿を送信後,数日たっても受領の連絡がない場合は,事故防止のため下記までお問合せ願います.
問合先:電子情報通信学会 会誌・出版課
TEL〔03〕3433-6691(ガイダンス5),
「代議員の選出に関する規程」に基づき,2026年度代議員選挙の立候補を受け付けます.
・立候補者:代議員の立候補者は本年9月1日現在,正員として5年以上在籍する会員で,正員等の推薦者5名を付して代議員となることを申し出た者とします.
・立候補の締切:2025年10月31日 学会事務局必着とします.
・立候補届:以下の立候補届に所定の内容を記入し,下記まで郵送下さい.
☆立候補届用紙は下記のURLにあります.
https://www.ieice.org/jpn/2026daigiinrikkouho.pdf
・郵送先:〒105-0011 港区芝公園3-5-8
機械振興会館101号室
電子情報通信学会事務局
電子情報通信学会東京支部では,本会定款の「電子工学および情報通信に関する学問,技術の奨励および普及事業」として,我が国の未来を担う子どもたちに自然科学,特に電子情報通信分野や関連分野の科学技術のおもしろさ,すばらしさを実感,体感してもらえるイベントを企画することにより,「理工学系離れ」や「科学嫌い」の問題解決に寄与していきたいと考えています.そのため,これまでも東京支部が主催する各種教育イベントを企画,実施してきました.
更にその活動を広げることを目的として,本会東京支部会員から,一般の小,中,高校生を対象とした草の根的な教育イベントの企画提案を募集します.企画・イベントの実施に際しては,東京支部が共同主催し,そのイベントに掛かった実費または実費の一部を分担したいと考えています.
なお,応募要領の詳細につきましては,東京支部ホームページ(https://www.ieice.org/tokyo/koubokyouikuibento_latest.html)を御覧下さい.
和・英論文誌編集委員会
(通信ソサイエティ)
11月号[和文]・イノベーションの波に乗るアンテナ・伝搬及び関連システムの論文
(エレクトロニクスソサイエティ)
10月号[英文]・Microwave and Millimeter-Wave Technologies
・Analog Circuits and Their Applications
(情報・システムソサイエティ)
10月号[和文]・画像符号化・映像メディア処理
オープンアクセス以外の記事を読みたい方は、以下のリンクより電子情報通信学会の学会誌の購読もしくは学会に入会登録することで読めるようになります。 また、会員になると豊富な豪華特典が付いてきます。
電子情報通信学会 - IEICE会誌はモバイルでお読みいただけます。
電子情報通信学会 - IEICE会誌アプリをダウンロード