記念特集 2-2-4 DC 研専の生い立ち

電子情報通信学会 - IEICE会誌 試し読みサイト
Vol.100 No.10 (2017/10) 目次へ

前の記事へ次の記事へ


fig_2.png

当麻喜弘 正員:フェロー

Yoshihiro TOHMA, Fellow.

電子情報通信学会誌 Vol.100 No.10 p.1050 2017年10月

©電子情報通信学会2017

 コンピュータが宇宙開発に使われ,その信頼性が大きな問題となった.一般のコンピュータでも故障による経済損失が注目された.そこで電子部品の高信頼化とともに,冗長性を利用したシステム構成の考え方が取られるようになった.1950年代の符号理論の応用,多数決方式(von Neumann),多重化方式(Moore-Shanonn)といったFTC(Fault-Tolerant Computing)の理論的整備期を経て,1960年代では,三重化多数決方式がサターンロケットで,また,機能ユニットの多重化がベル研の電子交換機などで実用化された.その後,1970年代から1980年代に掛けてJPL-STAR,FTMP,SIFTなどのFTCコンピュータのプロトタイプのほか,商用のFTCコンピュータが続々と開発された(1)

 1962年のSymposium on Redundancy Techniques for Computing Systemsを皮切りにFTC研究の気運が高まり,1969年,IEEE Computer SocietyにTCFTC(Technical Committe on FTC)が設けられ,1971年からFTCS(FTC国際シンポジウム)の開催が始まった.FTCSは,その後,発展を続け,2000年にはDSN(Dependable Systems and Networks)Conferenceと名前を変え,複数の傘下会議を抱える巨大な国際会議になっている.

 当初,FTCSは米国内であったが,FTCS-5から米国外にも出るようになった.当時イリノイ大にいた古賀義亮(防衛大助教授)は日本開催の可能性を模索していた.当麻(東工大教授)がそれを引継ぎFTCS-6で1980年の日本開催を正式に提案し,FTCS-8で日本開催が最終的に決まった.それに備え,1979年頃から樹下行三(阪大教授)を中心に有志がボランタリーなFTC研究会を始めた.これは現在も続いている.

 京都でのFTCS-10の後,次の日本開催に備え樹下,矢島修三(京大教授),当麻らによるFTCS国内委員会が本会に設けられた.これを公的な常設組織にすべく,1985年4月に本会の情報・システム研究グループの下にFTS研専が設置され(注1),年4回の研究会が催されることになった.ここからFTS研専の有史時代が始まったのである.

 一方,1980年9月,IFIP TC-10にWG-10.4(Dependable Computing and Fault Tolerance)が設けられ,1995年J.C. LaprieによりDependabilityの概念と用語が提唱された.Dependabilityの概念は我が国にもいち早く紹介され(2),FTS研も2002年4月からディペンダブルコンピューティング(DC)研専と名称を改め現在に至っている.

文     献

(1) 当麻喜弘,“フォールトトレランスの歴史,”信頼性の歴史,pp.44-54,日本信頼性学会,Nov. 1993.

(2) 当麻喜弘,“ディペンダビリティに関する諸問題,”1996信学総大,no.TD-1-1, March 1996.

(平成29年3月21日受付 平成29年6月7日最終受付)

images/fig_1.png

(とう)() (よし)(ひろ) (正員:フェロー)

 1961東工大大学院博士課程了,工博.長くDependable Computingの研究に従事.現在,東工大名誉教授.IEEE Life Fellow.1992 IFIP Silver Core,2009瑞宝中綬章,1999紫綬褒章.著書「フォールトトレラントシステムの構成と設計」など.


(注1) すぐ後にこのグループは情報・システムソサイエティと改組された.


続きを読みたい方は、以下のリンクより電子情報通信学会の学会誌の購読もしくは学会に入会登録することで読めるようになります。 また、会員になると豊富な豪華特典が付いてきます。


続きを読む(PDF)   バックナンバーを購入する    入会登録


  

電子情報通信学会 - IEICE会誌はモバイルでお読みいただけます。

電子情報通信学会誌 会誌アプリのお知らせ

電子情報通信学会 - IEICE会誌アプリをダウンロード

  Google Play で手に入れよう

本サイトでは会誌記事の一部を試し読み用として提供しています。