記念特集 2-2-24 メディアの価値研究への道のり

電子情報通信学会 - IEICE会誌 試し読みサイト
Vol.100 No.10 (2017/10) 目次へ

前の記事へ次の記事へ


fig_2.png

伊藤彰則 正員:シニア会員 東北大学大学院工学研究科通信工学専攻

Akinori ITO, Senior Member Graduate School of Engineering, Tohoku University, Sendai-shi, 980-8579 Japan).

電子情報通信学会誌 Vol.100 No.10 p.1090 2017年10月

©電子情報通信学会2017

1.はじめに
―メディアの価値に関する歴史―

 ラスコーの洞窟壁画に見られるように,見たり聞いたりした体験を記録して残したいという感覚は人間にとって根源的な欲望の一種であると言えよう.文字の発明によって,言語情報を物体に固定して情報を記録・交換することが可能になった.1877年にエジソンが蓄音機を発明(1)すると,絵や文字だけでなく,音情報も自由に記録・交換できるようになる.その後,映画の発明によって映像も扱えるようになり,更に今日では全てのメディアがディジタル化・統合されてきたことは周知のとおりである.

 記録された情報は価値を生む.価値ある情報を記録し,必要な人には伝えたいが,それ以外の人には知ってほしくない.それは古来知恵を扱ってきた人たちに共通した悩みであったろう.これこそが,メディアの価値研究に関する基本的な要求である.

2.メディアの価値に関する研究コミュニティ

 我々が扱う情報のメディアは,文字をはじめとして画像・音声・映像など多岐にわたる.一方,そのメディアの情報について何をしたいのかについても,特定の人にしか読めないようにしたい(暗号・スクランブル),情報があることを知っている人にしか伝わらないようにしたい(ステガノグラフィー),正当な権利がある人にだけ伝えたい(電子透かし)など様々な種類がある.

 本会及び関連学会でメディアを扱う研究コミュニティは,基本的にメディアごとに分かれる傾向があった.画像はIE,文字はPRMU,音声はSP,音声でない音はEA,文書はNLCやLOIS,といった具合である.一方,暗号は独立したコミュニティを形成しているが,電子透かしやステガノグラフィーなどの技術に関するコミュニティは日本国内にはなかった.国際的には,IH(1998~),IWDW(2002~),IIH-MSP(2004~)などの国際会議が創設されて,国際的な研究コミュニティが形成されつつあった.

3.EMM研専
―メディアの価値研究へ―

 このような国内外の状況を受け,主に電子透かし研究のコミュニティを形成する目的で,2007年にIE研専の第二種研究会としてマルチメディア情報ハイディング(MIH)研専が設立された.その後,MIH研専は2011年に第一種研究会「マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント(EMM: Enriched Multimedia)研専」として新たに発足した.EMM研専は,様々なメディアを横断して「メディアの価値」を中心に置いた,世界的にもユニークな研究コミュニティである.メディアの価値を守る技術だけでなく,「価値を高める」「価値を創造する」「価値を測る」という多角的な視点からメディア技術の研究を進めている.

文     献

(1) T.A. Edison, “Phonograph,” U.S. Patent No.227,679, 1880.

(平成29年5月4日受付)

images/fig_1.png

()(とう) (あき)(のり) (正員:シニア会員)

 昭61東北大・工・通信卒.平3同博士後期課程了.東北大応用情報学研究センター助手,山形大・工・助教授等を経て,現在東北大大学院工学研究科教授.工博.音声情報処理,音楽情報処理,外国語教育システム等の研究に従事.


続きを読みたい方は、以下のリンクより電子情報通信学会の学会誌の購読もしくは学会に入会登録することで読めるようになります。 また、会員になると豊富な豪華特典が付いてきます。


続きを読む(PDF)   バックナンバーを購入する    入会登録


  

電子情報通信学会 - IEICE会誌はモバイルでお読みいただけます。

電子情報通信学会誌 会誌アプリのお知らせ

電子情報通信学会 - IEICE会誌アプリをダウンロード

  Google Play で手に入れよう

本サイトでは会誌記事の一部を試し読み用として提供しています。