電子情報通信学会 - IEICE会誌 試し読みサイト
© Copyright IEICE. All rights reserved.
|
1. 働き方改革に対する取組み
特集 1-2
働き方改革と生産性の向上
Work Style Reform and Productivity Improvement
日本人の働き方はここ20年間,大きく変わった.高度成長期には,経営者も企業の成長・拡大を期待して,採用者数を増やすとともに,社員の離職率を下げようと,雇用条件の改善を図った企業経営がなされていた.そして企業利益が上がれば,それに伴って労働者の給与もアップした.こうした好循環を期待して,労働者も自ら積極的に工夫をし,無駄をなくして品質の向上に努めようとしてきた.
ところが近年,こうした好循環が影を潜めた.企業が経済の長期的成長を期待できなくなったためか,たとえ企業がもうかったとしても,労働者の数を極力減らしたいと思う気持ちは強い.そして賃金にしても,特に基本給については,一度それを上げると,固定費化してしまうことを警戒して,その引上げに非常に慎重である.そしてその一方で,株主からの要請を受け,企業は長期的成長はともあれ,短期的であろうと利益の拡大に必死になり,費用の削減,特にその重要部分を占める人件費の抑制に力が注がれている.
他方,労働者がしなければならない仕事量の方はどうか.前任者から受け継いだ仕事はそのまま維持され,それに加えて社会環境の変化や技術確認に対応して,新たな仕事が加わることで,企業全体の仕事量は増えている.それにもかかわらず,社員の数が減らされた分,一人当りの仕事量は増えている.これにより,残業によって仕事をこなしていこうとする企業体質は強まり,労働時間は一向に短縮されないどころか,中には過労死が懸念される人も増えている.社員は足元の仕事に追われ,その日のノルマをこなすだけで精一杯といった人も増え,「仕事のやる気」や「働きがい」を見失っている社員が多い.こうした状況では,労働者は与えられた仕事は何とかこなそうと努力するが,新しいものを作り出そうとか,仕事の進め方を見直そうなど,チャレンジ精神は出てこない.
仕事量は増加し,社員は一生懸命働いているにもかかわらず,労働者の生産性はなかなか上昇しない.なぜだろうか.生産性はアウトプットをインプットで割ったものだが,企業は失われた20年の間,その分母であるところのインプットを減らし,コストを削減することに必死になっていた.人員を削減することにばかりに熱心になり,アウトプットを拡大することに余り関心が寄せられなかった.諦められていたのかもしれない.だが経済におけるアウトプットの拡大は,物的生産量の増大ではない.労働生産性にしても,1台の車を何人の人が作るかではない.幾ら人数を減らしたとしても,それによりコストが下がったからといって,自動車の値段を下げたのでは意味がない.
経済学が意味する労働生産性は,あくまでも付加価値労働生産性である.分子は売り上げから,パーツなど他社に支払う原材料代等を差し引いた付加価値である.車の値段が下がったのでは,生産する車の台数は増えても,この付加価値は下がってしまう.経営者に求められるのは,付加価値を高めることである.日本のサービス業の労働生産性は,海外に比べ,あるいは他の産業に比べ,低いと言われる.だが,決して消費者の満足度が低いわけではない.問題はその高い満足度が料金の引上げにつながらないことであり,その結果,生産性は低くなっている.今なすべき生産性の向上は,高い満足度を料金の引上げにつなげる経営努力であり,他社との料金引き下げ競争を避けることのできるユニークなサービスの提供であり,そしてデフレである.
続きを読みたい方は、以下のリンクより電子情報通信学会の学会誌の購読もしくは学会に入会登録することで読めるようになります。 また、会員になると豊富な豪華特典が付いてきます。
電子情報通信学会 - IEICE会誌はモバイルでお読みいただけます。
電子情報通信学会 - IEICE会誌アプリをダウンロード