小特集 3-1 Cyber Physical Production System(CPPS)によるものづくりの変化と将来

電子情報通信学会 - IEICE会誌 試し読みサイト
Vol.102 No.6 (2019/6) 目次へ

前の記事へ次の記事へ


3. つながる工場・つながるキカイ

小特集 3-1

Cyber Physical Production System(CPPS)によるものづくりの変化と将来

State-of-the-art of Cyber Physical Production System (CPPS)

日比野浩典 中村昌弘 則竹茂年

日比野浩典 東京理科大学理工学部経営工学科

中村昌弘 (株)レクサー・リサーチ

則竹茂年 鴻池運輸株式会社鴻池技術研究所

Hironori HIBINO, Nonmember (Faculty of Science and Technology, Tokyo University of Science, Noda-shi, 278-8510 Japan), Masahiro NAKAMURA, Nonmember (Lexer Research Inc., Tokyo, 101-0031 Japan), and Shigetoshi NORITAKE, Nonmember (Konoike Transport Co., Ltd, Tokyo, 104-0061 Japan).

電子情報通信学会誌 Vol.102 No.6 pp.522-525 2019年6月

©電子情報通信学会2019,©2019一般社団法人日本機械学会

1.IoT時代の生産システム

 近年,ものづくり技術環境ではICT関連技術の進展が速く,第四次産業革命と呼ばれている,IoT(Internet of Things)環境下のスマートファクトリー(つながる工場)を実現するためのシステム化技術,要素技術,標準技術等の開発が活発化している.生産システム関連技術開発は,従来の企業間の開発競争に加え,国家的な開発競争領域となりつつある.加えて,Industrie4.0(ドイツ),IIC(Industrial Internet Consortium)(米国),IVI(Industry Value Chain Initiative)(日本)など,産学官連携による技術開発活動が活発化している.日本機械学会生産システム部門では,IoT環境下でつながった先にある,工場の将来展望を研究テーマとした「つながるサイバー工場研究分科会(CPPS: Cyber Physical Production System)」(主査:日比野浩典)の活動を2016年6月から2019年3月まで,約3年間実施した.参加者は本領域に知見を持つ産学官の専門家約40名である.本研究分科会ではCPPSのコンセプトと位置付けを明確にすることを目的とした.その際,2040年の生産システムを予測し,CPPSにおいて現状との技術的な差をバックキャスティングした,2019年3月に最終報告書(1)を作成した.本稿では,その要約として活動内容を記す.

 本研究分科会では,CPPSを,生産システムを対象としたCyber Physical Systemであり,現実であるフィジカル(Physical)空間とコンピュータ上の仮想空間のサイバー(Cyber)空間とを連携して,ものづくりにおいて新たな価値を創造するものづくりマネジメントのためのシステム技術と定義した(図1).


続きを読みたい方は、以下のリンクより電子情報通信学会の学会誌の購読もしくは学会に入会登録することで読めるようになります。 また、会員になると豊富な豪華特典が付いてきます。


続きを読む(PDF)   バックナンバーを購入する    入会登録


  

電子情報通信学会 - IEICE会誌はモバイルでお読みいただけます。

電子情報通信学会誌 会誌アプリのお知らせ

電子情報通信学会 - IEICE会誌アプリをダウンロード

  Google Play で手に入れよう

本サイトでは会誌記事の一部を試し読み用として提供しています。