学生/教養のページ スミスチャートの歩き方[Ⅱ]──線路編──

電子情報通信学会 - IEICE会誌 試し読みサイト
Vol.103 No.8 (2020/8) 目次へ

前の記事へ次の記事へ


学生/教養のページ

スミスチャートの歩き方[Ⅱ]

――線路編――

Arcs of Supreme Elegance [Ⅱ]: Line Loci Revolve Forever

大平 孝

大平 孝 正員:フェロー 豊橋技術科学大学未来ビークルシティリサーチセンター

Takashi OHIRA, Fellow (Research Center for Future Vehicle City, Toyohashi University of Technology, Toyohashi-shi, 441-8580 Japan).

電子情報通信学会誌 Vol.103 No.8 pp.856-859 2020年8月

©電子情報通信学会2020


目    次

 [Ⅰ] LC編(7月号) 
 [Ⅱ] 線路編(8月号) 

1.線路を歩こう

 前編で述べたLC素子でチャート内部にある任意の点から点へ到達できる.ただしその経路は定math円または定math円に沿う円弧に限られていた(1).本稿では線路を使って新たな歩き方を開拓しよう.線路は波動理論が登場してちょっと苦手と感じる学生君がいるかもしれない.でも心配には及ばない.線路の振舞いを平面図形で見える化すれば思いのほか美しく理解できる.

2.複 素 数 平 面

 最初に前編の要点を簡潔に振り返ろう.回路素子のインピーダンスを複素数に対応させ

math

(1)

と表した.これを50math電源に接続したときの反射係数は

math

(2)

である(1).このmathmathのような一次分数の相互関係をメビウス変換と呼ぶ(2)mathの複素数平面にmathの実座標と虚座標を刻み込んだ図表がスミスチャートである.

3.絶対値と偏角

 本稿では線路の理論をエレガント化する手段として極座標を利用する.チャートの原点からの距離mathと地平線からの仰角mathで点mathの位置を表す(図1).これを複素数の絶対値と偏角の記号で書くと


続きを読みたい方は、以下のリンクより電子情報通信学会の学会誌の購読もしくは学会に入会登録することで読めるようになります。 また、会員になると豊富な豪華特典が付いてきます。


続きを読む(PDF)   バックナンバーを購入する    入会登録

  

電子情報通信学会 - IEICE会誌はモバイルでお読みいただけます。

電子情報通信学会誌 会誌アプリのお知らせ

電子情報通信学会 - IEICE会誌アプリをダウンロード

  Google Play で手に入れよう

本サイトでは会誌記事の一部を試し読み用として提供しています。