特集 16.【魅力工学】深層学習を用いた魅力へのアプローチ

電子情報通信学会 - IEICE会誌 試し読みサイト
Vol.105 No.5 (2022/5) 目次へ

前の記事へ次の記事へ


特集16. 第6部 今後の展開
【魅力工学】
深層学習を用いた魅力へのアプローチ
Approach to Affective Computing Using Deep Neural Networks
山崎俊彦

山崎俊彦 正員:シニア会員 東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻

E-mail yamasaki@cvm.t.u-tokyo.ac.jp

Toshihiko YAMASAKI, Senior Member (Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo, Tokyo, 113-8656 Japan).

電子情報通信学会誌 Vol.105 No.5 pp.441-445 2022年5月


本記事の著作権は著者に帰属します.

abstract

 人はなぜどのようにして特定の“ヒト”,“モノ”,“コト”にひかれるのか.それは一人一人の好みや感性の問題だと思われがちである.しかし,深層学習をはじめとする機械学習技術の成熟と様々なビジネスデータのディジタル化により,「刺さる」「映える」といった人をひきつけるサービスやコンテンツを予測したり再現したりすることが可能になりつつある.人が感じる魅力の理解・予測に深層学習がどのような影響を与えたかについて,動向や研究事例の紹介を行う.

キーワード:感性,主観,産学連携

1.は じ め に

 深層学習(DNNs: Deep Neural Networks)が画像認識コンテストImageNet Large Scale Visual Recognition Challenge 2012(ILSVRC2012)で圧倒的な性能を見せつけ,学術界・産業界に衝撃を与えてから早くも約10年がたつ.十年一昔とはよく言ったもので,深層学習がこの世にインパクトを与えた瞬間を知らないという人も出てきている.

 筆者は普段,画像・映像を中心としたマルチメディア・コンピュータビジョンの研究に携わっている.そこでは,基礎的な機械学習やパターン認識の研究も行っている.一方で,機械学習や画像認識は産業界との距離が比較的近いため,研究成果を単に学術の領域にとどめるのではなく,社会実装も行いたい思いから積極的な産学連携を行ってきた.その一部が「魅力工学」となり,今日に至っている.

 本稿では魅力工学の概略と,深層学習やその周辺技術が魅力工学に与えた影響についてまとめてみたい.

2.魅力工学の概要

2.1 魅力工学研究のきっかけ

 現在,「刺さる」「映える」「響く」「バズる」など,共感や共鳴,すなわち人の心に伝える・伝わることが社会的なキーワードになっている.一般的に,ある“ヒト”,“モノ”,“コト”を人に「魅力的だ」と思わせることは,研ぎ澄まされたセンスを持ち,十分な経験と勘を備えた一部のプロのみがなし得ると思われている.我々はそれを「匠の技」と呼ぶこともある.しかし,それを単に勘やセンスの問題と片付けてしまうのはもったいない.


続きを読みたい方は、以下のリンクより電子情報通信学会の学会誌の購読もしくは学会に入会登録することで読めるようになります。 また、会員になると豊富な豪華特典が付いてきます。


続きを読む(PDF)   バックナンバーを購入する    入会登録

  

電子情報通信学会 - IEICE会誌はモバイルでお読みいただけます。

電子情報通信学会誌 会誌アプリのお知らせ

電子情報通信学会 - IEICE会誌アプリをダウンロード

  Google Play で手に入れよう

本サイトでは会誌記事の一部を試し読み用として提供しています。