小特集 4. イメージベーストレンダリングのそのとき

電子情報通信学会 - IEICE会誌 試し読みサイト
Vol.106 No.12 (2023/12) 目次へ

前の記事へ次の記事へ


そのとき研究の歴史が動いた――画像認識の発展の歴史を振り返って――

小特集 4.

イメージベーストレンダリングのそのとき

The “Moment” of Image-based Rendering

岡部孝弘

岡部孝弘 正員 九州工業大学大学院情報工学研究院知能情報工学研究系

Takahiro OKABE, Member (Department of Artificial Intelligence, Kyushu Institute of Technology, Iizuka-shi, 820-8502 Japan).

電子情報通信学会誌 Vol.106 No.12 pp.1086-1090 2023年12月

©電子情報通信学会2023

Abstract

 任意視点・任意照明環境における写実的な画像の生成は,コンピュータグラフィックス(CG)とコンピュータビジョン(CV)の学際的な研究課題の一つである.イメージベーストレンダリングは,画像から画像を直接生成することで,写実的な任意視点・任意照明画像の生成を行うものである.本稿では,イメージベーストレンダリング分野の金字塔的な研究として,SIGGRAPH2000で発表されたDebevecらの論文に焦点を当て,その時代背景やその後も含めて,イメージベーストレンダリングのそのときについて考える.

キーワード:イメージベーストモデリング,イメージベーストレンダリング,イメージベーストライティング,ライトステージ

1.ま え が き

 写実的な画像の生成,特に,任意視点から撮影した画像(任意視点画像)や任意照明環境における画像(任意照明画像)の生成は,コンピュータグラフィックス(CG)とコンピュータビジョン(CV)の学際的な研究課題の一つである.本稿の主題であるイメージベーストレンダリング(Image-Based Rendering)は,写実的な画像を生成する方法の一つであり,2000年代後半からのコンピュテーショナルフォトグラフィー(用語)の隆盛や,2020年に発表されたNeRF(Neural Radiance Fields)(1),(用語)の大流行など,今なお活発に研究されている.

 本稿では,イメージベーストレンダリング分野の数多くの金字塔的な研究の中から,SIGGRAPH2000で発表されたDebevecらの論文“Acquiring the Reflectance Field of a Human Face”(2)に焦点を当て,その時代背景やその後も含めて,イメージベーストレンダリングのそのときについて考える.この研究は,ライトステージを用いたイメージベーストレンダリングにより任意照明顔画像を生成するものである.その技術は,映画産業への多大な貢献から,2010年にアカデミー賞,いわゆるオスカーのScientific and Engineering Awardを受賞することになる.

2.時 代 背 景

2.1 Computer Graphics Meets Computer Vision

 CGが三次元世界のモデルから写実的な画像を生成する“順問題”であるのに対して,CVは実写画像から三次元世界のモデルを構築する“逆問題”である(図1).つまり,CGとCVは順問題と逆問題の関係にある.したがって,CV技術で求めた実際の三次元世界のモデルをCG技術の入力として用いることで,写実的な画像の生成が可能になると考えられる.このような背景から,1990年代後半に,CVとCGの学際領域の研究が一気に盛んになった.

図1 コンピュータグラフィックスとコンピュータビジョンの関係


続きを読みたい方は、以下のリンクより電子情報通信学会の学会誌の購読もしくは学会に入会登録することで読めるようになります。 また、会員になると豊富な豪華特典が付いてきます。


続きを読む(PDF)   バックナンバーを購入する    入会登録

  

電子情報通信学会 - IEICE会誌はモバイルでお読みいただけます。

電子情報通信学会誌 会誌アプリのお知らせ

電子情報通信学会 - IEICE会誌アプリをダウンロード

  Google Play で手に入れよう

本サイトでは会誌記事の一部を試し読み用として提供しています。