定時社員総会開催のお知らせ

電子情報通信学会 - IEICE会誌 試し読みサイト
Vol.108 No.5 (2025/5) 目次へ

前の記事へ


 会 告

区切り

会誌には一部の記事を掲載しております.詳細は本会ホームページを御覧下さい.

https://www.ieice.org/jpn_r/index.html

定時社員総会開催のお知らせ

 下記により6月5日(木)に本会の定時社員総会を開催致します.

日 時 2025年6月5日(木)午後1時半から

場 所 機械振興会館地下2階ホール(東京都港区芝公園3-5-8)

議 案 (予定)・2024年度事業報告

2024年度決算(審議事項)及び監査報告

公益目的支出計画実施報告及び監査報告

2025年度事業計画

2025年度収支予算

定款変更(審議事項)

新理事・監事の選任(審議事項)

区切り


電子情報通信学会各研究会開催案内

第一種研究会     2025年5月7日~5月30日

開催プログラムは変更になることがあります.

最新情報は学会ホームページのイベント日程等で御確認下さい.

 https://ken.ieice.org/ken/program/index.php

「第二種研究会開催案内」と「第二種研究会発表募集案内」の詳細につきましては以下のページから御確認下さい.

 https://www.ieice.org/jpn_r/event/kenkyukai/nishu/nishu-index.htm

全ての研究会で参加費が必要になります.各ソサイエティ・グループのHPを御参照下さい.

発表参加費:https://www.ieice.org/jpn_r/event/kenkyukai/index.html?id=happyo

聴講参加費:https://www.ieice.org/jpn_r/event/kenkyukai/index.html?id=choko

◎基礎・境界ソサイエティhttps://www.ieice.org/ess/ESS/gihou-denshika-ess-nls.html

基礎・境界ソサイエティ表

◎NOLTAソサイエティ:5月開催の研究会はございません.

◎通信ソサイエティhttps://www.ieice.org/cs_r/jpn/

通信ソサイエティ表

◎エレクトロニクスソサイエティhttps://www.ieice.org/es/jpn/

エレクトロニクスソサイエティ表

◎情報・システムソサイエティhttps://www.ieice.org/iss/iss_r/jpn/index.php

情報・システムソサイエティ表

◎ヒューマンコミュニケーショングループ:5月開催の研究会はございません.

◇ ◇ 2025年電子情報通信学会ソサイエティ大会 講演・聴講募集案内 ◇ ◇

会 期:2025年9月8日(月)~12日(金)

会 場:岡山大学 津島キャンパス(岡山市)

大会オフィシャルHP:https://www.ieice.org/jpn_r/activities/taikai/society/2025/

※9月8日(月)は,セッションはございません.GlobalNet Workshop及びInternationl Reception Partyが予定されております.

 電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ,NOLTAソサイエティ,通信ソサイエティ,エレクトロニクスソサイエティは,2025年9月に岡山大学津島キャンパスにてソサイエティ大会を開催致します.下記の通り,一般セッション及び公募シンポジウムセッションの講演申し込みを行いますので,御案内申し上げます.ソサイエティ大会では,毎回,約1,200件の発表申込みがあり,延べ6,000人以上が参加し,活発な議論,意見交換が行われる大会です.多くの方が集うソサイエティ大会を皆さまの研究成果発表の場として御利用頂きたく,奮って御参加下さい.

〈応 募 要 領〉

■公募セッション種別:一般セッション及び公募シンポジウムセッション

■発表分野:基礎・境界/NOLTA,通信,エレクトロニクス

■発表内容:最近行った研究及び調査の報告,または成果を挙げた新しい企画及び試験結果の報告,新製品の紹介などで,学術的に価値のある未発表のものに限ります.ただし,発表内容が不適当であるものは,不採択となることがあります.

■講演時間(質疑応答含む),論文ページ数:

講演時間(質疑応答含む),論文ページ数

■申込期間:2025年5月9日(金)~6月27日(金)17:00(厳守)

■講演参加費 ※飲食代は含まれておりません.

講演参加費

  本会会員は不課税,非会員(締結学会の会員含む)は課税(10%)の金額となります.

*1 一般セッションとシンポジウムセッションを各1件ずつ申し込んだ場合,それぞれの講演参加費のお支払いが必要となります.また,これとは別に企画セッションで講演される場合は,さらに企画セッションの講演費のお支払いが必要となります.

*2 講演参加費は,講演発表者ご本人の会員資格で決まります.共著者が会員であっても発表者が会員ではない場合は,非会員の扱いとなります.提携会員とは電気学会,照明学会,映像情報メディア学会,情報処理学会,及び韓国の学会(IEIE)の個人会員に限ります.また,発表者の所属機関が本会の維持員であっても,非会員の取り扱いになります.

■聴講参加費 ※飲食代は含まれておりません.

講演参加費

  本会会員は不課税,非会員(締結学会の会員含む)は課税(10%)の金額となります.

*1 提携会員対象となるのは,電気学会,照明学会,映像情報メディア学会,情報処理学会,韓国の学会(IEIE)の個人会員に限ります.

*2 聴講参加費が0円の場合(論文ダウンロード権なし)でも,聴講参加申し込みが必要です.

*3 年金以外の収入がない方が対象です.

*4 講演発表をしない座長の方が対象です.

*5 維持員企業に所属の非会員の方は,提携会員価格で聴講参加申し込みが可能です.

■大会最新情報について:ソサイエティ大会に関する詳細な情報は,大会オフィシャルHPを御覧下さい.

2025 Autumn GlobalNet Workshopポスター講演募集のお知らせ

 ソサイエティ大会プレイベントとして開催されるGlobalNet Workshop(GNW)の,ポスター講演を募集いたします.本GNWは,異分野・多国籍の研究者間の国際的なネットワーク構築を目的としており,英語でのポスター発表を通じて,幅広い交流の機会を提供します.特に,国際的な共同研究を視野に入れている研究者や,英語での発表経験を積みたい若手研究者にとって貴重な機会となります.奮ってのお申し込みをお待ちしております.

 GlobalNet Workshop公式ページ:https://www.ieice.org/jpn_r/activities/taikai/society/2025/gnw.html

日時:2025年9月8日(月)13:00~16:30(予定)

会場:能楽堂ホールTenjin9 (JR岡山駅から徒歩で15分)

申込期間:2025年5月9日(金)~6月20日(金)17:00厳守

 GNW終了後には岡山城の天守閣で参加者交流のためのInternational Reception Partyを開催します.詳細はwebで御案内しますので,是非この貴重な会場での交流会への御参加も御検討下さい.

第24回情報科学技術フォーラム(FIT2025)

 情報・システムソサイエティ,ヒューマンコミュニケーショングループにつきましては,北海道科学大学においてFIT2025をハイブリッド開催致します.詳細はHPを御参照下さい.

会期:2025年9月3日(水)~9月5日(金)  会場:北海道科学大学(札幌市)

大会HP:https://www.ipsj.or.jp/event/fit/fit2025/

◉・・・・・ 求  人  欄 ・・・・・◉

――教官・教員募集――

●独立行政法人大学入試センター

公募人員研究開発部試験技術研究部門
テニュアトラック助教またはテニュアトラック准教授 1名

専門分野人工知能(知能情報学),情報工学,教育工学

応募締切2025年5月30日(金)必着

問 合 先試験技術研究部門主任 荘島宏二郎

詳  細以下を御覧下さい
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125030813

●公立諏訪東京理科大学

募集人員工学部機械電気工学科 助教(任期付き)1名

勤務形態・任期 常勤,任期5年

専門分野電気電子工学を基盤とし,情報技術を積極的に活用した以下の分野.ロボット・モビリティ分野/材料・デバイス分野/環境・エネルギー分野

担当科目電気電子工学の基幹科目と演習・実験科目

着任時期2025年10月1日または2026年4月1日

応募締切2025年5月31日(土)必着

詳  細https://www.sus.ac.jp/recruit

●公立諏訪東京理科大学

募集人員工学部機械電気工学科 准教授または講師,1名

勤務形態常勤

専門分野電気電子工学を基盤とし,情報技術を積極的に活用した以下の分野.ロボット・モビリティ分野/材料・デバイス分野/環境・エネルギー分野

担当科目電気電子工学の基幹科目と演習・実験科目,及び専門分野に関わる専門科目

着任時期2025年10月1日または2026年4月1日

応募締切2025年5月31日(土)必着

詳  細https://www.sus.ac.jp/recruit

●大阪工業大学

公募人員工学部電気電子システム工学科
教授/准教授/講師または特任教授/特任准教授/特任講師 1名

専門分野システム制御分野

勤 務 地大阪市旭区大宮5-16-1 大宮キャンパス

着任時期2026年4月1日

応募締切2025年6月2日(月)必着

問 合 先電気電子システム工学科長 見市知昭
TEL〔06〕6954-4422,

詳  細https://www.oit.ac.jp/japanese/saiyo/top_main.html

●北見工業大学

公募人員情報通信系 教授または准教授 2名

専門分野情報工学(情報光学,通信工学,データサイエンス)

着任時期2025年12月1日以降のできる限り早い時期

応募締切2025年6月30日(月)必着

問 合 先情報通信系長 黒河賢二

公募詳細https://www.kitami-it.ac.jp/about/saiyou/

●北見工業大学

公募人員博士前期課程データサイエンスプログラム担当教員

     教授または准教授 4名

専門分野機械電気工学,社会環境工学,情報通信工学,応用化学,マネジメント工学のいずれかの専門分野において,データサイエンスやAIのスキルを活用していること

応募締切2025年6月30日(月)必着

問 合 先副学長 平山浩一
TEL〔0157〕26-9105,

詳  細https://www.kitami-it.ac.jp/saiyou/#syokuin

区切り

本会ホームページ(下記)からお入り頂くと締切前の求人欄一覧を御覧頂けます.また,このたびサイトをリニューアルし,検索や並べ替えができるようになりました!是非御利用下さい.

https://www.ieice.org/jpn_r/recruitment/recruit/recruit.php

images/fig_1.png

<求人欄出稿にあたってのお願い>

◎求人欄の執筆要領につきましては下記を御覧下さい.

 https://www.ieice.org/jpn_r/ad/about_job_ad/index.html

◎次回締切 7月号掲載分 2025年5月23日(金)必着

◎求人欄原稿を送信後,数日たっても受領の連絡がない場合は,事故防止のため下記までお問合せ願います.

問合先:電子情報通信学会編集出版部

TEL〔03〕3433-6691(ガイダンス5),

◉・・・・・ お  知  ら  せ ・・・・・◉

――2025年5月号及び6月号 和・英論文誌特集・小特集テーマ――

和・英論文誌編集委員会

(基礎・境界ソサイエティ)

5月号[英文]・Analog Circuit Techniques and Related Topics

・Mathematical Systems Science and its Applications

(通信ソサイエティ)

5月号[和文]ネットワークソフトウェア技術とその応用

(エレクトロニクスソサイエティ)

5月号[和文]エレクトロニクス分野におけるシミュレーション技術の進展

6月号[英文]・Recent Progress in Organic Molecular Electronics

・Low-Power and High-Speed Chips and Systems

・Expanding Superconducting Digital Circuit Applications and Their Design Technology

(情報・システムソサイエティ)

5月号[和文]データ工学と情報マネジメント

6月号[英文]・Human Communication VI

・Architectures, Protocols, and Applications for the Future Internet


オープンアクセス以外の記事を読みたい方は、以下のリンクより電子情報通信学会の学会誌の購読もしくは学会に入会登録することで読めるようになります。 また、会員になると豊富な豪華特典が付いてきます。


続きを読む(PDF)   バックナンバーを購入する    入会登録

  

電子情報通信学会 - IEICE会誌はモバイルでお読みいただけます。

電子情報通信学会誌 会誌アプリのお知らせ

電子情報通信学会 - IEICE会誌アプリをダウンロード

  Google Play で手に入れよう

本サイトでは会誌記事の一部を試し読み用として提供しています。