![]() |
電子情報通信学会 - IEICE会誌 試し読みサイト
© Copyright IEICE. All rights reserved.
|
会 告
会誌には一部の記事を掲載しております.詳細は本会ホームページを御覧下さい.
2025年6月5日午後1時30分から,機械振興会館B2ホールにおいて,一般社団法人電子情報通信学会2025年定時社員総会を開催した.
出席社員(代議員)86名(委任状提出社員,書面による議決権行使社員を含む)(社員総数:106名 出席社員数:86名(現地出席社員数36名,委任状提出社員数36名,書面による議決権行使社員数:14名)で,議決が可能な代議員総数の過半数の出席議決権数に達した.
これにより,会長(理事)山中直明が議長となって,下記の議案について報告及び審議を行い,審議議案については原案どおり満場一致で可決承認された.
記
第1号議案 2024年度事業報告
標記について報告があった.
第2号議案 2024年度決算及び監査報告
決算は,原案どおり満場一致で承認された.また,事業報告及び計算書類並びにこれらの附属明細書は,本会の状況を正しく示しているものと認める旨の監査報告があった.
第3号議案 公益目的支出計画実施報告及び監査報告
標記について報告があった.また,公益目的支出計画実施報告書は,本会の状況を正しく示しているものと認める旨の監査報告があった.
第4号議案 2025年度事業計画
標記について報告があった.
第5号議案 2025年度収支予算
標記について報告があった.
第6号議案 定款変更
定款変更を審議し,満場一致により,定款第19条に定める議決権総数の3分の2を超える賛成が得られたため,原案どおり承認された.
第7号議案 理事・監事の選任について
定款第14条,第19条及び第23条に基づき,今回新たに理事12名及び監事1名をそれぞれ満場一致で選任した.
〔選任された理事および監事〕
理事 辻 ゆかり,理事 藤井 俊彰,理事 水落 隆司,理事 髙橋 篤司,理事 小崎 成治,理事 柏野 邦夫,理事 大橋 正良,理事 野村 祐士,理事 岩本 貢,理事 髙橋 徹,理事 加藤 和利,理事 内田 誠一,監事 浅井光太郎
なお,以下の理事及び監事が,本総会をもって任期を満了する.
理事 山中 直明,理事 田口 亮,理事 中村 元,理事 大槻 知明,理事 平 明徳,理事 橋本 俊和,理事 吉敷由起子,理事 松尾 綾子,理事 和田山 正,理事 中尾 彰宏,理事 永田 真,理事 齋藤 英雄,監事 中野 義昭
以上をもって議事を終了し,午後2時11分閉会した.
2025年6月5日
一般社団法人 電子情報通信学会
議長(理事)山中 直明,書記(理事)大槻 知明,書記(理事)平 明徳
第一種研究会 2025年7月1日~7月31日
開催プログラムは変更になることがあります.
最新情報は学会ホームページのイベント日程等で御確認下さい.
https://ken.ieice.org/ken/program/index.php
「第二種研究会開催案内」と「第二種研究会発表募集案内」の詳細につきましては以下のページから御確認下さい.
https://www.ieice.org/jpn_r/event/kenkyukai/nishu/nishu-index.htm
全ての研究会で参加費が必要になります.各ソサイエティ・グループのHPを御参照下さい.
発表参加費:https://www.ieice.org/jpn_r/event/kenkyukai/index.html?id=happyo
聴講参加費:https://www.ieice.org/jpn_r/event/kenkyukai/index.html?id=choko
◎基礎・境界ソサイエティ(https://www.ieice.org/~ess/ESS/gihou-denshika-ess-nlt.html)
◎NOLTAソサイエティ(https://www.ieice.org/ess/ESS/gihou-denshika-ess-nls.html)
◎通信ソサイエティ(https://www.ieice.org/cs/jpn/kensen/special/e_gihou/e_gihou.html)
◎エレクトロニクスソサイエティ(https://www.ieice.org/es/jpn/e-gihou-2018es/e-gihou-2018es.htm)
◎情報・システムソサイエティ(https://www.ieice.org/iss/jpn/notice/e_gihou.html)
◎ヒューマンコミュニケーショングループ(https://www.hcg-ieice.org/)
会 期:2025年9月8日(月)~12日(金)
会 場:岡山大学 津島キャンパス(岡山市)
大会オフィシャル HP:https://www.ieice.org/jpn_r/activities/taikai/society/2025/
※9月8日(月)は,セッションはございません.GlobalNet Workshop及びInternationl Reception Partyが予定されております.
電子情報通信学会では,2025年ソサイエティ大会の聴講参加申し込みを募集しております.聴講参加を御希望の場合は,事前に,大会参加申込システム(https://society.confit.atlas.jp/login)から参加申込手続きをお願い致します.なお,ZOOMによるオンライン聴講を希望される場合も聴講参加費が必要となります.ただし,オンライン聴講できるのは,企画セッションのみとなります.一般セッションのZOOMによるオンライン聴講はできません.
■第一次申込期間(早割)〈2025年5月9日(金)~8月22日(金)〉
「クレジットカード」,「銀行振込(請求書払い)」のいずれかのお支払い方法をお選び頂きます.支払い期日までに学会事務局にて入金確認できない場合は,お申込みが取消しとなりますので,御注意下さい.
【銀行振込時の注意点】
銀行振込手数料は申込者様負担となります.振込先銀行はGMOあおぞらネット銀行(バーチャル口座)になります.請求書記載の口座にお振込み下さい.三菱UFJ銀行の当会の大会講演口や大会口へのお振込みをなさらないようお願い致します.
■第二次申込期間(後期)〈2025年8月23日(土)~9月12日(金)〉
「クレジットカード」のみのお支払いとさせて頂きます.
■支払い期日
聴講参加費は,お申し込み後,速やかにお支払い手続きをお願い致します.第一次申込期間の聴講参加費のお支払い期日は,8月29日(金)(厳守)となります.お支払いにつきましては,余裕をもって,御対応下さいますようお願い致します.
■問い合わせ先
大会事務局:
2025年電子情報通信学会ソサイエティ大会懇親会案内
日 程 2025年9月9日(火)18:30~20:30
会 場 The Style 20階(岡山市北区中山下1丁目8-45NTTクレド岡山)
定 員 200名
参加には事前申し込み(有料)が必要です.詳細につきましては,大会HPを御確認下さい.
企画セッション一覧
※5月20日時点の情報です.タイトル・内容は変更になる場合がございます.
企画セッションは,ZOOMによるオンライン聴講が可能です(視聴には聴講参加費のお支払いが必要です).
■2025年9月9日(火)
TK-1「科学技術・イノベーションの推進に向けた日本の取組と電子情報通信技術への期待」(企画戦略室)
TK-2「Technological Innovation and Research Careers in the Global Era」(国際委員会)
TK-4「情報通信エンジニアリング分野における効率化/DX化」(情報通信エンジニアリング部門準備委員会)
ANK-1「基礎・境界ソサイエティ,NOLTAソサイエティ共同贈呈式」(基礎・境界ソサイエティ,NOLTAソサイエティ共同運営)
AI-2「これからのリカレント教育とサイバーセキュリティ人材育成」(光輝会特別研専)
BK-1「通信ソサイエティ特別講演及び表彰式」(通信ソサイエティ執行委員会)
CK-1「エレクトロニクスソサイエティ プレナリーセッション」(エレクトロニクスソサイエティ執行委員会)
■2025年9月10日(水)
TK-3「地方創生のための産学連携の取り組み」(プログラム委員会)
BK-2「論文の書き方講座(Q & Aセッション)」(通信ソサイエティ編集会議)
BI-2「リバブレーションチャンバーの基本と最新動向」(環境電磁工学研専)
BI-3「Society 5.0実現に向けたネットワーク技術とサイバー・フィジカル統合」(ネットワークシステム研専)
BI-7「光ネットワーク技術の最前線:基礎から最新応用まで」(フォトニックネットワーク研専・光通信システム研専)
BI-5「グリーントランスフォーメーション(GX)時代に向けた直流電力技術」(電子通信エネルギー技術研専)
BI-9「通信・コンピューティング融合基盤を支える運用管理技術」(情報通信マネジメント研専)
CI-1「先端基礎物理学と情報通信技術」(レーザ・量子エレクトロニクス研専・光エレクトロニクス研専)
CI-2「2次元材料デバイスの可能性と課題」(電子デバイス研専・シリコン材料デバイス研専)
■2025年9月11日(木)
BP-1「6G実現に向けた日本と韓国の取り組み」(無線通信システム研専・KICS(The Korean Institute of Communications and Information Sciences))
BP-2「サイバーライフラインの実現に向けた電子情報通信学会ソサイエティ間連携を考える」(サイバーライフラインに関する分野横断型研専)
BI-1「衛星光通信ネットワークの構築に向けたシステム技術及び要素技術の研究開発動向」(衛星通信研専)
BI-4「【HCG共催】創作・芸術・スポーツをはじめとした社会活動を支援するヒューマンコミュニケーション研究の現在地と社会応用」(コミュニケーションシステム研専・ヒューマンコミュニケーショングループ)
BI-6「「経営」の知が拓くユーザ体験の未来:楽しさを軸とした学際研究の最前線」(コミュニケーションクオリティ研専)
BI-8「光ファイバ技術とフォトニック集積回路の融合」(光ファイバ応用技術研専)
BI-11「6G新規周波数開拓に向けた最新動向~高マイクロ波帯からサブテラヘルツ帯まで~」(短距離無線通信研専)
CI-3「次世代コンピューティング・通信を支える集積回路」(集積回路研専)
CI-4「有機系電子デバイス・センサの過去と未来」(有機エレクトロニクス研専)
■2025年9月12日(金)
ABI-1「音波と光波で水中を繋ぐ:革新的な水中通信技術の展開」(水中無線技術特別研専・ワイドバンドシステム研専)
ABI-2「完全自動運転の未来を拓く次世代通信技術の進化と課題」(スマート無線研専・高度交通システム研専・車載ICTとAD/ADAS-ITSインフラを核とする地域ICTプラットフォームに関する特別研専)
AT-1「復号遅延を許容した無歪みデータ圧縮の新展開」(情報理論研専・情報理論とその応用サブソサイエティ)
AI-1「数理システムとAIエージェント応用~基礎理論から社会実装,そしてAgent Ecosystemへ~」(システム数理と応用研専)
BT-1「広がるICN~デモ・ポスターで見せる情報指向ネットワークの現在~」(情報指向ネットワーク技術特別研専)
BCI-1「光信号処理は通信・暗号・コンピューティングの世界をどう変えるのか?」(光通信システム研専・光エレクトロニクス研専)
BI-10「非地上系ネットワークの現在と今後」(インターネットアーキテクチャ研専)
BI-12「医療情報のICTにおける最新技術と標準化動向」(ICT分野における国際標準化と技術イノベーション特別研専)
●東洋大学
公募人員教授,准教授,または講師1名
専門分野電子工学(電子回路及び回路システム,情報通信工学など電子工学・情報通信工学一般)
着任時期2026年4月1日
募集締切2025年7月4日(金)必着
問 合 先電気電子情報工学科長 藤野義之
TEL〔049〕239-1355,fujino(at)toyo.jp(at)→@
詳 細公募条件等 詳細は下記URLを参照して下さい.
https://j-sys.toyo.ac.jp/pms/app/saiy_f1550
●東京大学
公募人員特任助教1名
専門分野プラズマ科学 情報科学 計測制御
応募締切2025年7月14日(月)10時必着
問 合 先大学院新領域創成科学研究科 青西 亨
●福岡工業大学
公募人員電子情報工学科 准教授または助教1名
専門分野電子情報工学に応用可能な
AI・データサイエンス関連分野
応募締切2025年7月25日(金)
問 合 先工学部 電子情報工学科 松井義弘
TEL〔092〕606-3736(学科事務室)
詳 細https://www.fit.ac.jp/daigaku/koubo/kyoin_kobo/kyoin_denshi_20250424
●東京理科大学
公募人員創域理工学部 電気電子情報工学科 助教1名
任 期5年(2031年3月31日まで)
専門分野「情報・通信・コンピュータ分野」
(フォトニクス,光通信・サブシステムなど)
着任時期2026年4月1日
応募締切2025年7月31日(木)必着
問 合 先電気電子情報工学科主任 永田 肇
詳 細https://www.tus.ac.jp/recruitment/teacher-list/pdf/souikirikou_koubo_20250731_03.pdf
●東京都立産業技術高等専門学校
公募人員ものづくり工学科AIスマート工学コース
教授または准教授または助教 1名
専門分野情報系を主とした融合システム分野
着任時期2026年4月1日
応募締切2025年8月1日(金)必着
問 合 先公募全般:東京都公立大学法人 人事課人事制度係
TEL〔042〕677-1111
専門分野:高専品川キャンパス教務主事 篠原知子
TEL〔03〕3801-0145
詳 細https://www.houjin-tmu.ac.jp/recruit_teacher/cit/
●神奈川大学
公募人員教授,准教授または助教 1名
所 属情報学部計算機科学科
専門分野計算機科学または関連する分野
担当科目「データベース」「情報検索」「情報ゼミナール」等の本学科で開講している計算機科学の科目
着任時期2027年4月1日
応募締切2025年8月17日(日)JREC-INPortal Webに提出完了
問 合 先情報学部 計算機科学科 主任 張 善俊
TEL〔045〕481-5661
詳 細https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125040780
●神奈川大学
公募人員特別助教又は特別助手 1名(いずれも任期制)
所 属情報学部 計算機科学科
専門分野情報科学,計算機科学,情報工学等の情報学分野
着任時期2026年4月1日
応募締切2025年11月4日(火) JREC-IN Portal Web応募提出完了
問 合 先情報学部計算機科学科 主任 張 善俊
TEL〔045〕481-5661(代表)
詳 細https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125040781
●鳥羽商船高等専門学校
公募人員情報機械システム工学科 2名
(教授または准教授または講師または助教)
専門分野「工学系科学」「情報学」「農学・環境学」
応募資格博士の学位取得者または着任後3年以内に博士学位取得見込者
着任時期2026年4月1日以降できるだけ早い時期
応募締切2025年8月29日(金)必着
問 合 先情報機械システム工学科 学科長 白石和章
TEL〔0599〕25-8403
詳 細https://www.toba-cmt.ac.jp/saiyou/#koubo3
●豊田工業大学
募集人員1名(助教/任期付き 5年:再任なし)
所 属工学部/大学院工学研究科〔情報通信研究室〕
研究分野最先端の情報通信分野関連領域:量子情報通信
セキュア通信,ディジタルツインネットワーク
エッジコンピューティング,テラヘルツ通信,AIを活用した次世代通信システム設計など
着任時期2026年4月1日(時期は相談に応じます)
応募締切2025年8月31日(日)必着
詳 細下記URL及びJREC-IN公募ページを御参照下さい.
https://www.toyota-ti.ac.jp/recruit/faculty/faculty.html
●明治大学
公募人員1名 専任准教授または専任講師
(常勤,任期なし,独立研究室)
専門分野統計科学,計算機システム,コンピュータネットワーク,データベース,ヒューマンインタフェース及びコンピュータインタラクション,知能情報学,など
応募締切2025年8月31日(日)必着
問 合 先明治大学理工学部情報科学科 飯塚秀明
詳 細https://www.meiji.ac.jp/sst/recruit/index.html
●福島工業高等専門学校
募集人員電気電子システム工学科
助教,講師または准教授1名
専門分野電気,電子,情報工学分野全般
応募締切2025年9月26日(金)必着
問 合 先電気電子システム工学科長 伊藤 淳
TEL〔0246〕46-0801 FAX〔0246〕46-0807
詳 細詳細は本校ホームページを御参照下さい
https://www.fukushima-nct.ac.jp/chiiki_kigyo/kyosyokuin_bosyu.html
本会ホームページ(下記)からお入り頂くと締切前の求人欄一覧を御覧頂けます.また,このたびサイトをリニューアルし,検索や並べ替えができるようになりました!是非御利用下さい.
<求人欄出稿にあたってのお願い>
◎求人欄の執筆要領につきましては下記を御覧下さい.
https://www.ieice.org/jpn_r/ad/about_job_ad/index.html
◎次回締切 9月号掲載分 2025年7月25日(金)必着
◎求人欄原稿を送信後,数日たっても受領の連絡がない場合は,事故防止のため下記までお問合せ願います.
問合先:電子情報通信学会 会誌・出版課
TEL〔03〕3433-6691(ガイダンス5),
電子情報通信学会では,学術・技術の発展,人材育成,国際活動の推進など,様々な事業に取り組んでおります.これらの活動をより一層充実させていくため,皆様からの御寄付を広くお願い申し上げます.
本趣旨に御賛同頂ける場合は,QRコード記載の「寄付のお願い」ページよりお手続きをお願い致します.なお,高額の御寄付を頂いた方には,学会より感謝の意を表し,社員総会等の機会にて感謝状を贈呈させて頂く予定です(該当の方へは,後日事務局より御連絡致します).
何卒御支援・御協力を賜りますよう,お願い申し上げます.
※本会は寄付金に対する税金が優遇される特定公益増進法人ではございません.
寄付のページ
和・英論文誌編集委員会
(基礎・境界ソサイエティ)
7月号[英文]・Image Media Quality
(通信ソサイエティ)
7月号[和文]・通信ソサイエティレター
8月号[英文]・Recent Progress in Antennas and Propagation in Commemoration of Yagi-Uda Antenna 100th Anniversary
(エレクトロニクスソサイエティ)
7月号[英文]・Solid-State Circuit Design―Architecture, Circuit, Device and Design Methodology
(情報・システムソサイエティ)
7月号[英文]・Intelligent Information Processing Technology to be Integrated into Society
8月号[英文]・Data Engineering and Information Management
●「2025年度信越支部大会」
日 時 2025年9月20日(土)
会 場 長岡技術科学大学
URL http://www.ieice.org/shinetsu/
オープンアクセス以外の記事を読みたい方は、以下のリンクより電子情報通信学会の学会誌の購読もしくは学会に入会登録することで読めるようになります。 また、会員になると豊富な豪華特典が付いてきます。
電子情報通信学会 - IEICE会誌はモバイルでお読みいただけます。
電子情報通信学会 - IEICE会誌アプリをダウンロード