編集室

電子情報通信学会 - IEICE会誌 試し読みサイト
Vol.108 No.8 (2025/8) 目次へ

前の記事へ次の記事へ


編集室

 * 今年も容赦ない暑さが続いており,夏バテに打ち勝つべく頑張っています.筆者の勤務先は駅から徒歩15分ほどのところにあります.8月は朝から気温が30℃を超える日が続き,日陰の少ない道を歩くだけでオフィスに着く頃には汗だくになってしまいます.そこで数年前から愛用しているのが日傘です.頭上に小さな影を携えるだけで体感温度が驚くほど下がり,「文明の利器」とはよく言ったものだと感心しています.まだ試されたことのない方には是非お勧めしたいアイテムです.

 * 文明の利器と言えば,本号の小特集では「生成AIの光と影――安全な活用と未来への展望――」を取り上げました.編集チームリーダーとして企画をまとめる中で,生成AIがもたらす可能性と課題の両面を改めて実感しました.

 * 筆者は企業で研究者をしており,職場では報告書作成や会議の議事メモ,プログラミングなど様々な場面で生成AIを活用し,業務効率を向上していこうという機運が高まっています.一方で講義を担当させて頂いている関係で大学へ伺うと,学生がレポート作成に生成AIを安易に利用してしまうことで,自分で考える機会を失いかねない,と先生方は懸念されておりました.同じ技術でも,現場が変われば「光」が「影」に転じかねないというわけです.

 * 生成AIはまだ若い技術と思います.使い方を誤れば成長の芽を摘んでしまいますが,正しく扱えば私たちの知的活動を力強く後押ししてくれると期待しています.猛暑の日差しを和らげる日傘のように,生成AIも社会の熱を上手に受け止める“影”を作れるとよいのに,と思いながら,今日もオフィスへ向かいたいと思います.

(編集特別幹事 池田和史) 

複写される方へ

 一般社団法人電子情報通信学会は,本誌に掲載された著作物の複写複製に関する権利を一般社団法人学術著作権協会に委託しております.複写複製を御希望の方は,一般社団法人学術著作権協会(https://www.jaacc.org)が提供している許諾システムを通じて申請して下さい.

 なお,複写以外の許諾(著作物の転載,翻訳等)に関しては,委託しておりませんので,直接本会へお問い合わせ下さい.

<問合せ先> 一般社団法人電子情報通信学会

TEL〔03〕3433-6691 FAX〔03〕3433-6659

著作物利用許諾申請:https://www.ieice.org/jpn_r/copyright/tensai.html

Reprographic Reproduction outside Japan

Making a copy of this publication

The IEICE authorized Japan Academic Association For Copyright Clearance(JAC)to license our reproduction rights of copyrighted works. If you wish to obtain permission of these rights, please refer to the homepage of JAC(https://www.jaacc.org/en/)and confirm appropriate organizations to request permission.

Obtaining permission to quote, reproduce; translate, etc.

Please contact the copyright holder directly.

IEICE Secretariat Office,

Permission request form:https://www.ieice.org/eng_r/copyright/index.html


オープンアクセス以外の記事を読みたい方は、以下のリンクより電子情報通信学会の学会誌の購読もしくは学会に入会登録することで読めるようになります。 また、会員になると豊富な豪華特典が付いてきます。


続きを読む(PDF)   バックナンバーを購入する    入会登録

  

電子情報通信学会 - IEICE会誌はモバイルでお読みいただけます。

電子情報通信学会誌 会誌アプリのお知らせ

電子情報通信学会 - IEICE会誌アプリをダウンロード

  Google Play で手に入れよう

本サイトでは会誌記事の一部を試し読み用として提供しています。