![]() |
電子情報通信学会 - IEICE会誌 試し読みサイト
© Copyright IEICE. All rights reserved.
|
会 告
会誌には一部の記事を掲載しております.詳細は本会ホームページを御覧下さい.
第一種研究会 2025年8月1日~8月31日
開催プログラムは変更になることがあります.
最新情報は学会ホームページのイベント日程等で御確認下さい.
https://ken.ieice.org/ken/program/index.php
「第二種研究会開催案内」と「第二種研究会発表募集案内」の詳細につきましては以下のページから御確認下さい.
https://www.ieice.org/jpn_r/event/kenkyukai/nishu/nishu-index.htm
全ての研究会で参加費が必要になります.各ソサイエティ・グループのホームページを御参照下さい.
発表参加費:https://www.ieice.org/jpn_r/event/kenkyukai/index.html?id=happyo
聴講参加費:https://www.ieice.org/jpn_r/event/kenkyukai/index.html?id=choko
◎基礎・境界ソサイエティ(https://www.ieice.org/ess/ESS/gihou-denshika-ess-nls.html)
◎NOLTAソサイエティ(https://www.ieice.org/ess/ESS/gihou-denshika-ess-nls.html)
◎通信ソサイエティ(https://www.ieice.org/cs_r/jpn/)
◎エレクトロニクスソサイエティ(https://www.ieice.org/es/jpn/)
◎情報・システムソサイエティ(https://www.ieice.org/iss/iss_r/jpn/index.php)
◎ヒューマンコミュニケーショングループ(https://www.hcg-ieice.org/)
会 期:2025年9月8日(月)~12日(金)
会 場:岡山大学 津島キャンパス(岡山市)
大会オフィシャル HP:https://www.ieice.org/jpn_r/activities/taikai/society/2025/
※9月8日(月)は,セッションはございません.GlobalNet Workshop及びInternational Reception Partyが予定されております.
電子情報通信学会では,2025年ソサイエティ大会の聴講参加申し込みを募集しております.聴講参加をご希望の場合は,事前に,大会参加申込システム(https://society.confit.atlas.jp/login)から参加申込手続きをお願い致します.なお,ZOOMによるオンライン聴講を希望される場合も聴講参加費が必要となります.ただし,オンライン聴講できるのは,企画セッションのみとなります.一般セッションのZOOMによるオンライン聴講はできません.
■第一次申込期間(早割)〈2025年5月9日(金)~8月22日(金)〉
「クレジットカード」,「銀行振込(請求書払い)」のいずれかのお支払い方法をお選び頂きます.支払い期日までに学会事務局にて入金確認できない場合は,お申込みが取消しとなりますので,御注意下さい.
【銀行振込時の注意点】
銀行振込手数料は申込者様負担となります.振込先銀行はGMOあおぞらネット銀行(バーチャル口座)になります.請求書記載の口座にお振込み下さい.三菱UFJ銀行の当会の大会講演口や大会口へのお振込みをなさらないようお願い致します.
■第二次申込期間(後期)〈2025年8月23日(土)~9月12日(金)〉
「クレジットカード」のみのお支払いとさせて頂きます.
■支払い期日
聴講参加費は,お申し込み後,速やかにお支払い手続きをお願い致します.第一次申込期間の聴講参加費のお支払い期日は,8月29日(金)(厳守)となります.お支払いにつきましては,余裕をもって,御対応下さいますようお願い致します.
■問い合わせ先
大会事務局:
GlobalNet Workshop 2025 in 岡山
国際的なネットワークを広げる絶好のチャンス!ソサイエティ大会の幕開けを飾るプレイベントとして,英語ポスターセッション「GlobalNet Workshop」を今回も開催!
世界中の学生・若手研究者が集い,国際的なネットワークを広げる絶好のチャンスです.
国籍・年齢問わず,どなたでも無料で御参加頂けます.
「世界とつながる,未来をひらく」あなたの一歩が新たな交流を生み出します!
日 程 2025年9月8日(月)13:00~16:30
会 場 tenjin9(能楽堂)(岡山市北区天神町9-24)
参加費 無料
詳細につきましては,本会Webページを御参照下さい.
https://www.ieice.org/jpn_r/activities/taikai/society/2025/en/gnw.html
International Reception Party
GlobalNet Workshop終了後,場所を岡山城天守閣に移し,国際色豊かな交流の場「International Reception Party」を開催します!
世界各国からの参加者と,リラックスした雰囲気の中で交流を深めませんか?
研究の枠を超えたネットワーキング機会として,ぜひ御参加下さい!
日 程 2025年9月8日(月)18:00開場
会 場 岡山城天守閣
岡山駅から2km,路面電車/バス利用で,岡山駅から「城下」駅まで約5分,そこから徒歩約7~10分)
※事前申込制,先着80名です!皆さまの御参加をお待ち致しております.
詳細は本会Webページを御参照下さい.
https://www.ieice.org/jpn_r/activities/taikai/society/2025/en/irp.html
2025年電子情報通信学会ソサイエティ大会懇親会案内
日 程 2025年9月9日(火)18:30~20:30(受付開始18:00)
会 場 The Style(岡山市北区中山下1丁目8-45 NTTクレド岡山20階)
参加費 前期申込(8月31日まで):一般3,000円,学生1,000円
後期申込(9月1日~9日):一般4,000円,学生1,500円
定 員 200名
参加には事前申し込みが必要です.詳細につきましては,大会HPを御確認下さい.
吉備津神社エクスカーション
本大会では,「吉備津神社」へのエクスカーションを御用意しております.吉備津神社は,桃太郎伝説ゆかりの神社として知られ,国宝にも指定された本殿や,美しい回廊,神秘的な鳴釜神事など,見どころが満載です.
地域の歴史と文化に触れることができる機会ですので,ぜひ皆様御参加下さい.
日 程 2025年9月11日(木)
時 間 13:00~16:00
参加費 2,000円(税込)
定 員 40名
参加には事前申し込みが必要です.定員になり次第締め切りますので,お早めにお申し込み下さい.なお,当日のキャンセルは御遠慮下さい.詳細につきましては,大会HPを御確認下さい.
******日本工学会ECEプログラム認定講座******
■開催趣旨と概要
(一社)電子情報通信学会では,我が国の産業界における電気・電子系技術力の維持・向上を目的として,2020年度から「電気・電子系高度技術者育成プログラム」を実施しております.このプログラムは産業界・学界から最先端の研究・開発を進めておられる方々を講師として招き,今後中核となる若手技術者に電気電子通信領域で必要となる高度な技術・知識を身につけて頂くことを目的としています.2025年度も引き続いて本プログラムを開講致します.
我が国の技術力低下が懸念されて久しいですが,特に電気・電子系分野では諸外国の伸長が著しく,近年のソフトウェアの著しい高度化・高機能化と相まってシステム全体の高度化が進む中で,残念ながら我が国の電気・電子系技術は競争力を失いつつあります.システムを見渡したとき,ハードウェアとソフトウェアが不可分となってシステム全体を構成しますが,ソフトウェアが完全に論理的に動作するのに対して,ハードウェアはその動作が温度や雑音に影響されるために技術領域が極めて多岐にわたるなど,ソフトウェア・ハードウェアそれぞれに必要なスキルは大きく異なります.このような中で,システム全体を見渡すにはハードウェア/ソフトウェアを跨ぐ幅広い技術力が必要です.産業界におけるものづくりの現場での電気・電子系技術の維持・向上は喫緊の課題であり,中堅技術者の育成は待ったなしの施策です.電子情報通信学会では,上記の危機感を共有する有識者でタスクフォースを構成して議論を開始し,1年以上をかけて話し合いを進めて「電気・電子系高度技術者育成プログラム」をまとめあげました.
プログラムは約半年のコースで,開発業務で必要になる実践的な知識として,電源系や実装技術,プログラミング言語とソフトウェア開発手法,AI,FPGA設計演習,更には開発検証や品質保証についても議論します.また2023年度からは,COVID-19禍の影響で実施を見合わせていた工場見学も組み込まれており,2025年度も工場見学を実施します.受講者は,事前に配布されるテキストに従って事前学習を行い,更に講師による9研修日の講座(総計13回の講義)によって理解を深めて頂きます.講師陣は,産業界及び学界から広くお招きします.このプログラムを受講することで,電気・電子系の中堅技術者としてのものづくりの現場における必須の知識を身につけることができると考えます.
本講座は,本プログラムの趣旨に賛同されて初期段階から議論に参加された上智大学の服部 武客員教授を中心として計画を進めて参りましたが,それを引き継ぎまして講座の主査及び推進委員会の委員長を元NEC副社長の廣﨑膨太郎氏が務めております.廣﨑氏は本プログラム検討の発起人の1人であり,委員を集めて議論を開始することに御尽力され,委員長として講座を進めて頂きます.本講座が,高度な中堅技術者育成の一助となり産業界に貢献できるように,実施にあたるECEプログラム推進委員会が一丸となって遂行して参ります.
本講座は,COVID-19禍の影響により2020年度と2021年度はすべてオンラインにて実施致しましたが,2022年度からは感染状況の推移を考慮してオンライン講義と対面講義のハイブリッド形式で開催しています.今年度もハイブリッド形式としますが,FPGAの設計演習,工場見学,及び修了式は対面参加を原則とします.その他の講義につきましては,受講者はオンラインでの受講と東京の会場での対面受講のいずれかを選択して頂きます.会場から遠方の方などで会場での対面受講が難しい場合にはオンラインでの受講を選択して頂き,会場での受講を希望する方(会場に来られる方)は対面受講を選択して頂くことができます.対面講義の会場は,機械振興会館(東京都港区芝公園)です.2025年度の開講は本年10月で,12講義+特別講義の13回の講義を9研修日で実施し,更に工場見学を実施しますので,合計10研修日になります.具体的な内容,応募要項等につきましては,下記を御参照下さい.
なお,本講座は国内の工学系学協会が所属する(公社)日本工学会のECE(Engineering Capacity Enhancement)プログラムに認定されており,所定の成績での修了者には日本工学会よりECEプログラム修了証(修了番号付)が授与されます.
■講師陣(敬称略,順不同)
委員長 廣﨑膨太郎(国際社会経済研究所)
講 師 山崎正実(早稲田文理専門学校),田島 勉(santec Japan),小熊健史(NEC),樋口健一(東京理科大学),藤岡雅宣(元エリクソン・ジャパン),杉本泰博(中央大学),樋口和人(東芝),亀田 勝(元富士通),笠井正男(マクニカ),中西崇文(東京工科大),山本幸太郎(想隆社),曽根高則義(テクノメディアラボ),伊東千秋(元富士通)
■TF・ECEプログラム推進委員会(敬称略,順不同)
委員長 廣﨑膨太郎(国際社会経済研究所)
副委員長 石原 直(東京大学)
委 員 村上 紅(神奈川大学),板倉哲朗(元東芝),山口恵一(東芝),亀田 勝(元富士通),寸田裕信(1FINITY),奥津良之(元アズビル),浅井孝浩(NTTドコモ)
オブザーバ 神竹孝至(元東芝),坂井 博(NTTソノリティ)
顧 問 服部 武(上智大学)
■期間 2025年10月(開講)~2026年3月(修了)
■募集条件
・通信教育講座(自己学習,なお課題は毎回提出)を行い,全講義を対面(機械振興会館)あるいはオンライン(Zoom)にて聴講可能なこと.
・経歴・経験等に一切制限は設けませんが,電子情報通信分野での経験(企画・開発・設計・実装・保守等)が5年程度以下の若手技術者に適した内容になっています.
■講座とスクーリング概要,日程,講師
講座は配本されるテキストを自己学習(出題された課題に回答し毎回提出)します.講義日程は以下の通りです.開始時間/会場等,詳細は教材配本時に御連絡します.「FPGA講習」「工場見学」「特別講義と修了式」はそれぞれの会場でのオンサイト開催ですが,それ以外はハイブリッド開催です.申し込み時に,現地参加かオンライン参加かを御選択下さい.現地参加の場合,会場は機械振興会館の会議室になります.
●第1回目 10月10日(金)13:00~16:00
開講式と委員長講話 廣﨑膨太郎委員長
講義1:開発プロセス「ものづくり手順」 山崎正実講師
●第2回目 10月24日(金)13:00~17:00
講義2:光ネットワーク概論 田島 勉講師
講義3:APN(All Photonics Network)と光デバイス 小熊健史講師
●第3回目 11月7日(金)13:00~17:00
講義4:モバイル伝送技術 樋口健一講師
講義5:モバイルコアネットワーク 藤岡雅宣講師
●第4回目 11月21日(金)9:30~17:00
講義6:ハードウェア概論(電源技術) 杉本泰博講師
講義7:ハードウェア概論(高周波回路) 杉本泰博講師
講義8:ハードウェア概論(実装技術) 樋口和人講師
●工場見学 12月5日(金)/12月12日(金)13:00~17:00
NTT厚木研究開発センタ見学(オンサイト)
(人数制限のため,どちらかの日程に振り分けます)
●第5回目 1月16日(金)13:00~16:00
講義9:データサイエンス 中西崇文講師
●第6回目 1月23日(金)13:00~17:00
講義10:プログラミング言語概論とAI
山本幸太郎講師
●第7回目 2月6日(金)/2月13日(金)13:00~17:00
講義11:FPGA講習(オンサイト)
亀田 勝講師 笠井正男講師
(新横浜マクニカ社でのオンサイト開催.人数制限のため,どちらかの日程に振り分けます)
●第8回目 2月27日(金)13:00~17:00
講義12:開発検証・品質保証 理論と実際
曽根高則義講師
●第9回目 3月18日(水)13:00~16:00(オンサイト)
特別講義:技術者のための事業経営 伊東千秋講師
修了式 廣﨑膨太郎委員長
(機械振興会館でのオンサイト実施)
■募集人員
約40名(応募者多数の場合,調整選考する場合があります)
■参加費用
講義のテキスト代を含みますが,現地までの交通費は参加者の負担とします.
支払方法は,下記の申し込みページを御参照下さい.
個人会員,非会員(維持員)
143,000円/人(消費税込み)
非会員
214,500円/人(消費税込み)
注:非会員(維持員)とは,本会維持員機関に所属する非会員のことです.
■申込締切 2025年9月10日(水)17:00
(但し,定員になり次第締め切ります)
■申込先 電子情報通信学会ホームページからお申し込み下さい.
https://www.ieice.org/jpn_r/activities/eceprogram/2025/index.html
■問い合わせ先 電子情報通信学会会員サービス課
●東京電機大学
公募人員助教(任期付) 1名
専門分野情報メディア分野全般
応募締切2025年8月18日(月)必着
問 合 先未来科学部情報メディア学科 教員公募係
学科長 池田雄介
詳 細https://www.dendai.ac.jp/recruit/
●日本大学
公募人員教授または准教授または専任講師または助教,1名
専門分野ソフトウェア,情報システム,計算機システム,情報メディア,データサイエンス,自然言語処理の分野
応募資格博士の学位を有し,当該分野の教育・研究ができる方
着任時期2026年4月1日
応募締切2025年8月20日(水)必着
適任者の採用が決まり次第,募集を締め切ります
問 合 先工学部情報工学科主任 岩井俊哉
TEL〔024〕956-8819,
詳 細https://www.ce.nihon-u.ac.jp/department/r8cs_koubo/
●新潟県立大学
公募人員国際経済学部 教授,准教授または講師 1名
専門分野企業データ分析,応用計量経済学
データサイエンス分野
任 期なし
着任時期2026年4月1日
応募締切2025年8月22日(金)必着
問 合 先新潟県立大学国際経済学部長 坂口 淳
詳 細https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125061669
●公立諏訪東京理科大学
募集人員助教(任期付き)2名
勤務形態常勤
専門分野電気電子工学または機械工学を基盤とし,情報技術を活用した次のような分野 〇環境・エネルギー 〇ロボット・モビリティ 〇デバイス・材料
担当科目電気電子工学,機械工学の基幹科目と演習・実験
任 期5年
着任時期2026年4月1日
応募締切2025年8月29日(金)必着
詳 細https://www.sus.ac.jp/recruit
●東北工業大学
公募人員工学部情報通信工学課程 講師または准教授 1名
専門分野人工知能(AI)及びその関連分野
任 期なし
着任時期2026年4月1日
応募締切2025年8月29日(金)必着
問 合 先工学部情報通信工学課程 課程長 佐藤 篤
詳 細https://www.tohtech.ac.jp/corporation/recruit/teacher/index.html
●東京情報大学
公募人員教授(任期制),准教授(任期制),
または助教(任期制)いずれか4名
所 属東京情報大学総合情報学部総合情報学科
専門分野ネットワーク・セキュリティ分野,AI・システム分野,ゲーム・IoT分野
応募締切2025年9月1日(月)必着
問 合 先総合情報学科 情報システム学系長 マッキン
詳 細https://www.tuis.ac.jp/university/recruit/
(東京情報大学HP東京情報大学について―採用情報)
●早稲田大学
公募人員講師(任期付)1名
所 属理工学術院 大学院情報生産システム研究科
専門分野集積システムに関する基盤技術及び応用システム
着任時期2026年4月1日
応募締切2025年9月11日(木)15時(日本時間)必着
問 合 先集積システム分野 主任 池橋民雄
TEL〔093〕692-5302,
詳 細https://www.waseda.jp/fsci/gips/news/2025/05/26/30208/
●山形大学
公募人員数理情報システム専攻 教授または准教授または助教
下記専門分野各1名(計2名)
専門分野①情報科学分野及び関連する数理科学分野
②次世代通信技術,ディジタル信号処理,等
任 期任期5年(テニュアトラック制度あり)
応募締切2025年9月12日(金)17時必着
問 合 先総務課人事担当
詳 細https://www.yz.yamagata-u.ac.jp/general/employment/information/
●同志社大学
公募人員理工学部電気工学科 准教授(任期5年)
または助教(任期5年) 1名
専門分野電気電子工学の先端分野,またはデータサイエンス・AI・機械学習の電気電子工学への応用分野
着任時期2026年4月1日
応募締切2025年9月19日(金)必着
問 合 先同志社大学理工学部電気系学科主任 衣斐信介
詳 細JREC-IN公募ページを御参照下さい.
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125060081
●秋田県立大学
公募人員システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科
教授1名
専門分野先進ロボットシステム,電気エネルギー応用基盤
先進エレクトロニクスの各研究分野のいずれか
担当科目研究分野関連科目,基礎科目,実習科目,卒論指導等
任 期5年任期制(再任回数制限なし) 定年67歳
着任時期2026年4月1日
応募締切2025年9月24日(水)必着
問 合 先学科長 能勢敏明
詳 細https://www.akita-pu.ac.jp/about/saiyo/8888
本会ホームページ(下記)からお入り頂くと締切前の求人欄一覧を御覧頂けます.また,このたびサイトをリニューアルし,検索や並べ替えができるようになりました!是非御利用下さい.
<求人欄出稿にあたってのお願い>
◎求人欄の執筆要領につきましては下記を御覧下さい.
https://www.ieice.org/jpn_r/ad/about_job_ad/index.html
◎次回締切 10月号掲載分 2025年8月25日(月)必着
◎求人欄原稿を送信後,数日たっても受領の連絡がない場合は,事故防止のため下記までお問合せ願います.
問合先:電子情報通信学会 会誌・出版課
TEL〔03〕3433-6691(ガイダンス5),
●「2025年度(第76回)電気・情報関連学会中国支部連合大会 一般講演募集」
日 時 2025年10月25日(土)
会 場 山口大学(常盤キャンパス)
URL https://rentai-chugoku.org/
和文論文誌A並びにCでは,昨今の投稿数減少により,2026年1月号から発行期間を季刊(1,4,7,10月)に変更することと致しました.
本会論文誌は,従来より,採録論文を発行月を待たず,随時,早期公開しております.つきましては,季刊発行となりましても,公知日に影響はございません.引き続き,皆さまの積極的な御投稿をお待ちしております.
基礎・境界ソサイエティ和文論文誌編集委員会
エレクトロニクスソサイエティ和文論文誌編集委員会
和・英論文誌編集委員会
(基礎・境界ソサイエティ)
9月号[英文]・Discrete Mathematics and Its Applications
(通信ソサイエティ)
8月号[英文]・Recent Progress in Antennas and Propagation in Commemoration of Yagi-Uda Antenna 100th Anniversary
9月号[英文]・Electromagnetic Compatibility in Conjunction with EMC Japan/APEMC Okinawa
(エレクトロニクスソサイエティ)
9月号[英文]・Fundamentals and Applications of Advanced Semiconductor Devices
(情報・システムソサイエティ)
8月号[英文]・Data Engineering and Information Management
オープンアクセス以外の記事を読みたい方は、以下のリンクより電子情報通信学会の学会誌の購読もしくは学会に入会登録することで読めるようになります。 また、会員になると豊富な豪華特典が付いてきます。
電子情報通信学会 - IEICE会誌はモバイルでお読みいただけます。
電子情報通信学会 - IEICE会誌アプリをダウンロード