電子情報通信学会 - IEICE会誌 試し読みサイト
© Copyright IEICE. All rights reserved.
|
解説
ビームスキャン形FMCWライダのワンチップ化
Beam-scanning-type One-chip FMCW LiDAR
A bstract
三次元イメージを取得するライダは.自動運転をはじめ様々な応用の重要なセンサとして期待され,世界的に開発が進んでいる.ビームスキャン形FMCWライダは,検知できる距離が長い,物体の形状だけでなく動きまでも検出できる,環境の雑音光に影響されず安定した動作が得られる,といった特長がある.他のライダと比べて複雑な構成や精密な調整が必要になるが,シリコンフォトニクスによる光集積技術を用いれば,これをワンチップ化することができ,開発が特に活発化している.本稿はこのような背景と開発の現状,並びに筆者による実例を紹介する.
キーワード:ライダ,シリコンフォトニクス,FMCW,スローライト
ライダ(LiDAR: Light Detection and Ranging)は,レーザ光を照射して周囲を測距し,三次元イメージを取得するセンサである.近年,自動運転技術が世界的な話題であるが,ライダはこれに使われる主要センサとしての期待が大きく,多くの企業が活発に研究開発している.
そのような中で,シリコン(Si)フォトニクス光集積技術により,ライダをワンチップ化する試みがある.超小形ライダと言えば,既に携帯端末などに搭載されているフラッシュ形がある.しかし,これは原理的に,距離10m以上への対応が難しい.一方,中距離や遠距離に適したビームスキャン形では機械式ビームスキャナが使われ,これがライダのサイズや重量,動作速度,安定性などに様々な制約を生んでいる.もし,これが機械部品を用いない形でワンチップ化できれば,画期的なセンサとなると考えられる.
本稿ではまず,ライダの方式とワンチップ化ライダの幾つかの試みを概説する.更に,筆者らが開発してきたスローライトを用いたライダについて詳しく述べる.
ライダは,レーザ光の照明方式と測距方式により分類分けされ,照明方式には左記のように,フラッシュ形とビームスキャン形がある.フラッシュ形はレーザ光を最初に拡散させて周囲を一気に照明するので,ビームスキャナが必要ない.しかし光を拡散させる分だけ光パワー密度は桁違いに下がり,反射戻り光は更に低下するので,遠方の物体検出が難しい.一方,ビームスキャン形は鋭いレーザビームを物体に照射するので,パワー密度が高く,100m級の距離でも検出できる.ただし機械式ビームスキャナが,その発展の制約となる.
測距方式として多くのライダに使われるのは,光信号の往復時間を計測するTOF(Time of Flight)である.ここでは,高強度の光パルスと高感度の光検出器が使われるが,直接検波のため,太陽光などの環境雑音に弱い.ライダを搭載した自動車が密集する状況では,ライダ間の相互干渉も懸念される.これに対して,周波数変調した光を往復させてローカル光と合波し,ビート周波数を計測するFMCW(Frequency-Modulated Continuous-Wave)が注目されている.これはTOFより構成が複雑ではあるが,ヘテロダイン検波なので高感度で,他の光との干渉も少ない.ドップラー計測による物体の動きも把握できる.
図1はFMCWライダに期待される様々な応用をまとめている.距離のイメージ化では,自動運転だけでなく,近距離から100m級の遠距離まで,様々な応用が検討されている.また速度や振動が取得できるようになれば,従来の高価なスキャンドップラー計測器の機能を手軽に扱えるようになり,距離イメージと組み合わせた四次元から五次元のイメージ化も可能になる.
続きを読みたい方は、以下のリンクより電子情報通信学会の学会誌の購読もしくは学会に入会登録することで読めるようになります。 また、会員になると豊富な豪華特典が付いてきます。
電子情報通信学会 - IEICE会誌はモバイルでお読みいただけます。
電子情報通信学会 - IEICE会誌アプリをダウンロード