小特集 5. 専門的な情報を非専門家へ伝える方法についての技術雑誌から見た考察

電子情報通信学会 - IEICE会誌 試し読みサイト
Vol.102 No.11 (2019/11) 目次へ

前の記事へ次の記事へ


回路とシステムの研究を「社会実装」するまで

小特集 5.

専門的な情報を非専門家へ伝える方法についての技術雑誌から見た考察

Consideration from the Technical Magazine about How to Introduce Specialized Information Easily to Non-experts

上村剛士

上村剛士 CQ出版株式会社Interface編集部

Goshi UEMURA, Nonmember (Interface magazine Publishing Department, CQ Publishing Co., Ltd., Tokyo, 112-8619 Japan).

電子情報通信学会誌 Vol.102 No.11 pp.1023-1028 2019年11月

©電子情報通信学会2019

abstract

 インターネット時代は集合知の時代でもあり,専門的・学術的な研究の重要性は高まるばかりである.そして専門的な情報は,非専門の人にも興味を持ってもらえることで,その可能性が大きく高まる.しかし,専門的な情報に対して,既に「興味がある」専門家や専門家の卵に向けた情報発信と,まだ「知らない」「興味が薄い」非専門の人に向けた情報発信では,その方法,考え方が大きく異なる.

 本稿では,そのような専門的情報をコンテンツとして非専門の人に伝える方法について,コンピュータ技術雑誌「Interface」の編集長としての筆者の経験と,それに基づく考察について述べる.

キーワード:専門書,雑誌,Interface

1.背     景

 インターネット時代は集合知の時代でもあり,専門的・学術的な研究の重要性は高まるばかりである.そして専門的な情報は,非専門の人にも興味を持ってもらえることで,その可能性が大きく高まる.しかし,専門的な情報に対して,既に「興味がある」専門家や専門家の卵に向けた情報発信と,まだ「知らない」「興味が薄い」非専門の人に向けた情報発信では,その方法,考え方が大きく異なる.

 筆者は,これからのコンピュータ技術を,実験を交えて紹介する月刊誌「Interface」(CQ出版社)の編集長を7年務めている.その過程で,専門的な情報を,できるだけ多くの人に興味を持ってもらうことの価値やそのためのテクニックについて多くの経験を積んできた.本稿では,それらについて紹介する.なおこれらの知見は,記事や雑誌,書籍を例とするが,一般的なコンテンツやメディアにも通じる話であると思われる.

2.雑誌や専門書の価値とは

2.1 専門情報に興味がある度合いの考察

 一般に,専門的な情報は,内容が専門的になればなるほど,興味がある人が少なくなる.逆に,内容が専門的になればなるほど,興味がある人が多くなる内容は,もはや専門的情報とは言えない.

 専門性の度合いが高い情報に対して興味がある専門家ほど,その興味の度合いが高いとすると,興味を持っている度合いとその人数は,図1のようなピラミッド形となるはずである.すなわち大多数の人は,その専門的情報について,まだ興味すら持たない状況である.本稿では,この状況を議論のスタート地点とする.

図1 情報が専門的になるほど興味を持っている人は少ない


続きを読みたい方は、以下のリンクより電子情報通信学会の学会誌の購読もしくは学会に入会登録することで読めるようになります。 また、会員になると豊富な豪華特典が付いてきます。


続きを読む(PDF)   バックナンバーを購入する    入会登録

  

電子情報通信学会 - IEICE会誌はモバイルでお読みいただけます。

電子情報通信学会誌 会誌アプリのお知らせ

電子情報通信学会 - IEICE会誌アプリをダウンロード

  Google Play で手に入れよう

本サイトでは会誌記事の一部を試し読み用として提供しています。