特集 1-1 人工知能関連技術の歴史と技術動向

電子情報通信学会 - IEICE会誌 試し読みサイト
Vol.103 No.5 (2020/5) 目次へ

前の記事へ次の記事へ


特集 1-1 人工知能関連技術の歴史と技術動向

松尾 豊 東京大学大学院工学系研究科人工物工学研究センター

Yutaka MATSUO, Nonmember (Graduate School of Engineering, The University of Tokyo, Tokyo, 113-0033 Japan).

電子情報通信学会誌 Vol.103 No.5 pp.450-455 2020年5月

©電子情報通信学会2020

abstract

 本稿では,人工知能を取り巻く状況,特に深層学習について焦点を当てて解説する.人工知能は60年以上の歴史を持つ分野であり,その流れと従来の課題について述べる.そして深層学習によりこの流れがどのように変わったかについて説明する.深層学習の現在の研究として行われているCNNやRNN,理論,計算のためのフレームワーク等について述べる.更に,今後の研究の進展として,深層強化学習,世界モデル,そして,知覚情報の言語との融合等について述べる.

キーワード:人工知能,深層学習,世界モデル,シンボルグラウンディング

1.は じ め に

 近年,人工知能が大きく注目を集めている.国の重点政策の中でも人工知能という言葉が多く使われ,各大学で人工知能に関する教育や研究に注力する動きが広がっている.米国や中国,ヨーロッパでも,2015年以降,人工知能を重点化する国の政策が相次いで発表され,世界中で人工知能に対する注目が高まっている.

 こうした注目の高まりは,幾つかの要因が混ざって生み出されていると考えられる.一つには,世界各国で成長するビジネスにおいて,データとそれを活用する手段としての人工知能の重要性が高まってきたことが挙げられるだろう.国内では情報技術とデータの重要性に対する一般の理解がようやく広がってきたことが挙げられる.一方で,技術的な側面からは,この数年で大きな進展が見られたのは深層学習(ディープラーニング)であり,この技術が大きな注目を集める要因となっていることは確かである.

 本稿では,人工知能の歴史を振り返りながら,なぜ深層学習が重要なのか,現在の研究の全体像,そして,今後,どういった方向に向かうのかについて概説する.

2.人工知能の歴史――深層学習登場前――

 人工知能という分野ができたのは,1956年のダートマス会議である.そこに,著名な研究者が集まり,この分野の名前を人工知能と決めた.それ以来,60年を超える年月の間に2回のブームがあり,今回が3回目のブームである.


続きを読みたい方は、以下のリンクより電子情報通信学会の学会誌の購読もしくは学会に入会登録することで読めるようになります。 また、会員になると豊富な豪華特典が付いてきます。


続きを読む(PDF)   バックナンバーを購入する    入会登録

  

電子情報通信学会 - IEICE会誌はモバイルでお読みいただけます。

電子情報通信学会誌 会誌アプリのお知らせ

電子情報通信学会 - IEICE会誌アプリをダウンロード

  Google Play で手に入れよう

本サイトでは会誌記事の一部を試し読み用として提供しています。