特集 3-7 車載組込みシステムにおけるAI実装

電子情報通信学会 - IEICE会誌 試し読みサイト
Vol.103 No.5 (2020/5) 目次へ

前の記事へ次の記事へ


特集 3-7 車載組込みシステムにおけるAI実装

馬路 徹

Toru BAJI, Nonmember.

電子情報通信学会誌 Vol.103 No.5 pp.535-542 2020年5月

©電子情報通信学会2020

abstract

 AIを用いた画像認識性能は人間の能力を超えるようになった.ドライバによる自動車運転は主に視覚に頼っているため,自動運転でも高性能なAI画像認識は欠かせない技術となった.AIは更に周囲の車,歩行者の移動予測,最も安全なマン・マシンインタフェースである自然言語認識・応答にもその適用範囲を広げている.また自動運転では実時間処理が要求されることから,GPUや専用アクセラレータへのAI実装が行われている.本稿ではこのような自動運転システムにAI技術を実装した事例を紹介する.

キーワード:人工知能,ディープラーニング,自動運転,画像認識,機能安全

1.自動運転の概要及び社会からの期待

 最初に自動運転の導入時期を早めることが期待されるレベル2+を含む5レベルの自動運転システムの機能定義を述べる.続いて自家用車,商用車,移動手段全般での自動運転への期待を幾つかの統計数値を含めて説明する.そして自動運転システムの現状のコスト高から考慮して,先に実用化が期待される商用車,MaaS(用語)の自動運転化の状況等に関して幾つかの例を示す.

1.1 自動運転の概要(自動運転レベルの定義)

 日本をはじめ世界の各国で採用されている自動運転のレベルの定義はSAE(用語)により提唱された表1のものである.5段階のレベルに区分されており,レベル1,2は自動運転というよりは運転支援に相当するものである.レベル3とレベル4の大きな違いはシステム故障時の対応を誰が行うかという点にある.レベル4では自動運転システムが対応し,最小限の機能で車を安全に退避するなどの行動をとる.これに対しレベル3はドライバに運転を委ねる.しかし高速道路運転中などでいきなり車の操作を委ねられても場合によってはドライバが的確に対応できないリスクもある.このため自動車メーカによってはレベル3を回避していきなりレベル4の自動運転車を開発するところもある.レベル5は無人運転となる完全自動運転である.システムは二重系以上のフェイルセイフ構成になっており,どのような状況,運転モードであったとしてもミッションを完遂する.

表1 SAE自動運転レベル定義

 自動運転の実用化時期を早めるためにレベル2+という強化版のレベル2を導入する動きもある.これは表2に示したようにレベル2に全方位カメラ群,高速道路の分岐・合流,レーンチェンジ機能,ソフトの更新を可能とするOTA(用語)アップデートのサポートを追加したレベル3に迫る機能を有する自動運転システムである.


続きを読みたい方は、以下のリンクより電子情報通信学会の学会誌の購読もしくは学会に入会登録することで読めるようになります。 また、会員になると豊富な豪華特典が付いてきます。


続きを読む(PDF)   バックナンバーを購入する    入会登録

  

電子情報通信学会 - IEICE会誌はモバイルでお読みいただけます。

電子情報通信学会誌 会誌アプリのお知らせ

電子情報通信学会 - IEICE会誌アプリをダウンロード

  Google Play で手に入れよう

本サイトでは会誌記事の一部を試し読み用として提供しています。