小特集 5. 電波環境の可視化

電子情報通信学会 - IEICE会誌 試し読みサイト
Vol.104 No.12 (2021/12) 目次へ

前の記事へ次の記事へ


本格的な周波数共用時代の幕開け

小特集 5.

電波環境の可視化

Visualization Techniques for Radio Environments

佐藤光哉 藤井威生 須藤克弥

佐藤光哉 正員 電気通信大学人工知能先端研究センター

藤井威生 正員:フェロー 電気通信大学先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター

須藤克弥 正員 電気通信大学大学院情報理工学研究科情報・ネットワーク工学専攻

Koya SATO, Member (Artificial Intelligence eXploration Research Center, The University of Electro-Communications, Chofu-shi, 182-8585 Japan), Takeo FUJII, Fellow (Advanced Wireless and Communication Research Center, The University of Electro-Communications, Chofu-shi, 182-8585 Japan), and Katsuya SUTO, Member (Graduate School of Informatics and Engineering, The University of Electro-Communications, Chofu-shi, 182-8585 Japan).

電子情報通信学会誌 Vol.104 No.12 pp.1234-1238 2021年12月

©電子情報通信学会2021

Abstract

 ダイナミック周波数共用においては,既存システムの通信品質の高精度な推定が重要である.そこで,これを実現する要素技術である電波環境の可視化について述べる.本可視化は,経験則電波伝搬モデルや理論モデルの活用により実現可能である.一方,近年のクラウドコンピューティングや深層学習の発展により,本分野も急速に進歩している.ここでは,電波環境可視化の用途やその分類を述べた後,近年注目される観測値活用型の手法について概説する.最後に,AI・深層学習を活用した電波環境可視化技術の筆者らの取組みを紹介する.

キーワード:電波マップ,電波伝搬,データドリブン,可視化,AI

1.電波環境可視化の用途と活用技術

 本小特集は周波数有効利用のためのダイナミックな周波数共用の最新動向と技術について紹介を行うものであるが,電波環境の可視化は周波数共用に限らず様々な用途がある.ここでは,電波環境可視化がどのようなもので,どのように活用がされているか,更に将来的にどのような活用がされようとしているのかを明らかにしてから,具体的な可視化技術を俯瞰してみたい.

 電波環境の可視化で一般消費者に身近なものに,携帯電話会社のエリアマップがある.これは,携帯電話がつながるエリアを地図上に可視化したものであり,携帯電話各社によってホームページ上で公開されている.現在,ちょうど5Gの普及期にあたるため,4G LTEのエリアと5Gのエリア展開が分かるような色分けや,切換を可能としている会社が多い.エリアマップは,携帯電話会社のエリア展開の様子を知ることができることから,消費者による契約前の使用エリアでの接続状態の確認や,サービスエリアの大きさの判断に幅広く使われている.このような一般消費者向けの可視化は分かりやすさを重視するため,通常は接続できるかできないかの2値で表現されるマップが用いられる.


続きを読みたい方は、以下のリンクより電子情報通信学会の学会誌の購読もしくは学会に入会登録することで読めるようになります。 また、会員になると豊富な豪華特典が付いてきます。


続きを読む(PDF)   バックナンバーを購入する    入会登録

  

電子情報通信学会 - IEICE会誌はモバイルでお読みいただけます。

電子情報通信学会誌 会誌アプリのお知らせ

電子情報通信学会 - IEICE会誌アプリをダウンロード

  Google Play で手に入れよう

本サイトでは会誌記事の一部を試し読み用として提供しています。