小特集 3-1 電子工作キットの開発から考える電子工作の魅力

電子情報通信学会 - IEICE会誌 試し読みサイト
Vol.106 No.4 (2023/4) 目次へ

前の記事へ次の記事へ


「今,だからこそ!」電子工作のすすめ――未来の技術者を育てる電子工作ブームを再び――
3. 電子工作の輪を広げ支える組織

小特集 3-1

電子工作キットの開発から考える電子工作の魅力

Attractiveness of Electronics DIY Considering from Development of Electronics Kits

小室真紀

小室真紀 (株)スイッチエデュケーション

Maki KOMURO, Nonmember (Switch Education, Inc., Tokyo, 162-0833 Japan).

電子情報通信学会誌 Vol.106 No.4 pp.292-296 2023年4月

©電子情報通信学会2023

Abstract

 本稿では,電子工作キットを開発する立場から電子工作の魅力について考える.スイッチサイエンスではArduinoやRaspberry Piを中心としたキットを,スイッチエデュケーションではmicro:bitを中心としたキットを開発しているが,まずはそれぞれの特徴や想定しているユーザ層の違い,キット開発に込めた思いや考え方を紹介する.そこから,現在の電子工作キット開発における問題点と検討中の解決策について説明する.それらを通して,電子工作の魅力を考え,今後の取組みについて述べる.

キーワード:電子工作キット,マイコンボード,ものづくり,ワークショップ,プロトタイピング

1.電子工作の入口

 皆さんが電子工作を始めたきっかけは何であろうか? 私が電子工作を始めたきっかけは,秋月電子通商で売っていたディジタル時計のキットである.大学4年生で研究室に配属されたばかりの私は,お手伝いをさせて頂く研究所のボスに言われるがまま秋葉原にある店舗で時計を作れるキットを購入し,それを組み立てたのが始まりであった.必要な部材がそろっていて,あとはマニュアルに従ってはんだ付けをするだけ.手軽ではあるが完成までにはそれなりに時間がかかり,はんだ付けを終えた後もしっかりできているかドキドキしながら通電したことを覚えている.単に決められたはんだ付けをしただけであったが非常に愛着がわき,大学を卒業してスイッチサイエンスに就職してからも当分の間,会社のデスクに置いてあった.このように,電子工作のきっかけが電子工作キットだったという方は多いのではないだろうか.

 この経験から15年以上がたった.最近では電子工作と聞くと「中心となるマイコンボードに部品やモジュールをつなぎ合わせ,プログラミングをして動くものを作る」という形を想像する人が多くなっているのではないだろうか.はんだ付けするというよりは,ブレッドボードとジャンパワイヤを使ったり,モジュールに直接別のモジュールを差し込んだりする形である.スイッチサイエンスやその子会社のスイッチエデュケーションでは,上記のようなはんだ付けを必要としない,マイコンボードとそれに組み合わせられる部材をセットにしたキットを開発し,販売している.

 本稿では,私たちが開発している電子工作キットの実例やそれらの特徴,開発において大切にしている考え方などを紹介したのち,開発過程や顧客とのコミュニケーションを通して私が感じている電子工作の面白さについて述べる.

2.電子工作キットの開発


続きを読みたい方は、以下のリンクより電子情報通信学会の学会誌の購読もしくは学会に入会登録することで読めるようになります。 また、会員になると豊富な豪華特典が付いてきます。


続きを読む(PDF)   バックナンバーを購入する    入会登録

  

電子情報通信学会 - IEICE会誌はモバイルでお読みいただけます。

電子情報通信学会誌 会誌アプリのお知らせ

電子情報通信学会 - IEICE会誌アプリをダウンロード

  Google Play で手に入れよう

本サイトでは会誌記事の一部を試し読み用として提供しています。