特集 12. 医療分野における人と自然言語処理AIの協働の現在

電子情報通信学会 - IEICE会誌 試し読みサイト
Vol.107 No.5 (2024/5) 目次へ

前の記事へ次の記事へ


特集12. 人とAIの協働
医療分野における人と自然言語処理AIの協働の現在
Human-AI Collaboration Now in the Medical Field
荒牧英治 若宮翔子 矢田竣太郎 Wan-Jou She 藤牧貴子 川端京子 工藤紀子 

荒牧英治 奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科先端科学技術専攻

若宮翔子 奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科先端科学技術専攻

矢田竣太郎 奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科先端科学技術専攻

Wan-Jou She 奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科先端科学技術専攻

藤牧貴子 奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科先端科学技術専攻

川端京子 奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科情報科学領域

工藤紀子 奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科先端科学技術専攻

Eiji ARAMAKI, Shoko WAKAMIYA, Shuntaro YADA, Wan-Jou She, Takako FUJIMAKI, Kyoko KAWABATA, and Noriko KUDO, Nonmembers (Graduate School of Science and Technology, Nara Institute of Science and Technology, Ikoma-shi, 630-0192 Japan).

電子情報通信学会誌 Vol.107 No.5 pp.456-461 2024年5月

©2024 電子情報通信学会

abstract

 日本の医療は,超高齢化社会の到来による医療コストの増大,医療を支える医師や看護師の過重労働,働き方改革など多くの課題を抱えている.AIはこの課題を解決する特効薬として期待されており,近い将来,医療分野において,人間とAIが協働することは必須となるであろう.本稿では,医療者サイド,患者サイド,医療者と患者の仲介など三つの観点で,自然言語処理ベースのAIを紹介し,実際に実用化する際の問題点について議論を行う.

キーワード:自然言語処理,医療言語処理,生成モデル,チャットボット,患者コミュニケーション

1.は じ め に

 現在のAIを支えている大きなドライビングフォースが大規模言語モデル(LLMs: Large Language Models)や生成AI(Generative AI)といった自然言語処理(NLP: Natural Language Processing)の技術である.しかし,NLPの医療分野での動向を見てみると,他分野と比べて,まだ,決定的なアプリケーションは存在せず,導入に慎重な姿勢が見られる(1).これは,人命が関わる領域であり,また,AIが提供可能なサービスが医師法などの法律で規制されていることが一因だと思われるが,本来,医療分野ほどAIが必要とされている分野はないように思える.というのも,超高齢化社会の到来による医療コストの増大,医療を支える医師や看護師の過重労働,その過重労働が制約され得る働き方改革など多くの課題を抱えている.AIはこの課題を解決する特効薬として期待されており,近い将来,医療分野において,人間とAIが協働することは必須となるであろう.特に,真っ先に超高齢化社会を迎える日本は,医療分野でのAI導入の先進的事例で世界をリードできる可能性がある.

 では,どのように医療にAIが参入するのか,AIと協働するユーザ側により大きく三つの方向性があるように思える.

医療者サイドのAI: AIが医療者を助ける形で協働する.

患者サイドのAI: AIが患者を助け,結果として,治療の質を上げる.

仲介AI(上記二つの中間):AIが医療者と患者の間をつなげる.

 狭い意味での医療AIというと,最初の医療者サイドのAIであるが,近年,PR(Patient Reported Outcome)やPPI(Patient and Public Involvement;研究への患者・市民参画)など,患者サイドのAIも重要視されている.しかし,多忙な医療現場に,更に,患者の参画を実施する余力がないことも懸念される.そこで,患者と医療者をつなぐAIのあり方も提案(本稿では,仲介AIと呼んでいる)されている.このような三つの観点で,自然言語処理ベースのAIを紹介し,最後に,実際に実用化する際の問題点について,本研究室が実施したケーススタディをベースに議論を行う.


続きを読みたい方は、以下のリンクより電子情報通信学会の学会誌の購読もしくは学会に入会登録することで読めるようになります。 また、会員になると豊富な豪華特典が付いてきます。


続きを読む(PDF)   バックナンバーを購入する    入会登録

  

電子情報通信学会 - IEICE会誌はモバイルでお読みいただけます。

電子情報通信学会誌 会誌アプリのお知らせ

電子情報通信学会 - IEICE会誌アプリをダウンロード

  Google Play で手に入れよう

本サイトでは会誌記事の一部を試し読み用として提供しています。