小特集 2-2 未来の社会基盤として様々な産業を支えるBeyond 5G/6G

電子情報通信学会 - IEICE会誌 試し読みサイト
Vol.108 No.2 (2025/2) 目次へ

前の記事へ次の記事へ


2. サイバーとフィジカルが融合した都市の未来(日本機械学会連携企画)

小特集 2-2

未来の社会基盤として様々な産業を支えるBeyond 5G/6G

Beyond 5G/6G Supporting Various Industries as the Social Infrastructure for the Future

小西 聡

小西 聡 正員:フェロー (株)KDDI総合研究所先端技術研究所

Satoshi KONISHI, Fellow (Advanced Technology Labs, KDDI Research Inc., Fujimino-shi, 356-8502 Japan).

電子情報通信学会誌 Vol.108 No.2 pp.135-137 2025年2月

©2025 電子情報通信学会

1.は じ め に

 日本では2020年3月に商用化された5Gのカバレージエリアが徐々に広がり,動画像視聴をはじめとする高速大容量を必要とするサービスの利用頻度が高まっている.5Gを象徴する三つの特徴の中で,残り二つの「多接続・高信頼低遅延」については,世界的にもビジネスにつながるサービスが検討されており,この二つの特徴に対する需要や期待も高まりつつある.これは,オンラインゲームなどのアプリケーションがリアルタイム性や通信品質の安定性を求めていることに加え,小形省電力のセンサ用デバイスやロボット,ドローンなどのデバイスの中には,所望する通信品質で動作させる必要があることに起因する.このようなミッションクリティカルなユースケースには,通信速度や遅延時間などの性能を満足する品質保証形のネットワークが求められる.

 Beyond 5G/6Gは5Gの進化に加えて,広範なカバレージエリアやセンシング機能の充実化,AIの活用などがBeyond 5G/6Gの特徴として掲げられている.既存の課題の解決に加え,想定される未来の課題を解決し,将来のユースケースを実現するためには,Beyond 5G/6Gの特徴がCyber Physical System(CPS)を通じて,様々な産業に貢献すると期待している.

 本稿ではまず,高速大容量に加え,多接続・高信頼低遅延が求められる5Gの三つの特徴を用いたユースケースの事例を紹介する.次に,Beyond 5G/6Gとして期待されるユースケースや国際標準化の現状を紹介し,最後にまとめとして今後の方向性について述べる.

2.5Gの三つの特徴が求められるユースケース

 日本を含む世界の多くの国で導入された5Gは,Non-Stand Alone(NSA)と呼ばれる4G用のモバイルコア装置を用いる構成であった.5G用のモバイルコア装置を利用する5G Stand-Alone(SA)には,ネットワークスライシングと呼ばれる,ネットワークの通信路を仮想的に分割することにより,複数の独立したネットワークを構築する機能がある.NSAは通信速度を保証しない“ベストエフォート形サービス”を提供するのみであるが,SAは通信品質の保証が可能な品質保証形のサービスを容易にするため,以下に示すようなユースケースとの親和性が高い.


続きを読みたい方は、以下のリンクより電子情報通信学会の学会誌の購読もしくは学会に入会登録することで読めるようになります。 また、会員になると豊富な豪華特典が付いてきます。


続きを読む(PDF)   バックナンバーを購入する    入会登録

  

電子情報通信学会 - IEICE会誌はモバイルでお読みいただけます。

電子情報通信学会誌 会誌アプリのお知らせ

電子情報通信学会 - IEICE会誌アプリをダウンロード

  Google Play で手に入れよう

本サイトでは会誌記事の一部を試し読み用として提供しています。