![]() |
電子情報通信学会 - IEICE会誌 試し読みサイト
© Copyright IEICE. All rights reserved.
|
略 歴
1982年 3 月東京工業大学工学部電気・電子工学科卒業
1984年 3 月東京工業大学大学院総合理工学研究科修士課程修了
1984年 4 月東京工業大学工学部助手
1990年 4 月東京工業大学工学部講師
1991年12月東京工業大学工学部助教授
1992年 4 月北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科助教授
1997年 4 月東京工業大学工学部助教授
2003年 1 月東京工業大学大学院理工学研究科教授
2016年 4 月東京工業大学副学長(情報基盤担当)
2020年 4 月東京工業大学工学院長
2024年10月東京科学大学工学院教授
2025年 4 月放送大学東京渋谷学習センター所長・特任教授
1984東京工業大学大学院修士課程了.同年,東京工業大学工学部助手,同大学講師,助教授を経て,1992北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科助教授.1997東京工業大学工学部助教授,2003同大学院理工学研究科教授,2024大学統合により東京科学大学工学院教授.信号処理,通信方式や光通信理論の分野から研究を開始し,主要研究分野を情報理論や符号理論に定め,現在は各種符号化の性能限界を明らかにするシャノン理論,特に多端子情報理論の研究に従事.2016~2019東京工業大学副学長(情報基盤担当)としてCISO(最高情報セキュリティ責任者)を務めた後,2020~2022同大学工学院長として工学院の運営に従事.現在,放送大学東京渋谷学習センター所長・特任教授.工学博士.
本会情報理論研究専門委員会委員長,基礎・境界ソサイエティ会長,副会長(学術強化担当),IEEE Information Theory Society Associate Editor,総務省情報通信審議会専門委員などを歴任.本会フェロー,IEEEシニアメンバー.1989本会篠原記念学術奨励賞並びに電気通信普及財団テレコムシステム技術奨励賞,1993,1996,2002,2007,2011,2014,2016,2024本会論文賞,2006東工大教育賞,2008本会業績賞,2011本会Fundamental Review第1回ベストオーサー賞,2014本会喜安善市賞,2016日本学術振興会科学研究費助成事業審査委員表彰,2017本会マイルストーンなどを受賞.
ソサイエティ会長,次期ソサイエティ会長は各ソサイエティのページに掲載
(基礎・境界)
(NOLTA)
執行委員会
編集会議
研専運営会議
企画会議
編集出版会議
研究技術会議
財 務
企画広報・国際
技術会議
編集会議
オープンアクセス以外の記事を読みたい方は、以下のリンクより電子情報通信学会の学会誌の購読もしくは学会に入会登録することで読めるようになります。 また、会員になると豊富な豪華特典が付いてきます。
電子情報通信学会 - IEICE会誌はモバイルでお読みいただけます。
電子情報通信学会 - IEICE会誌アプリをダウンロード