小特集 2. 小学生から大学院生までのSTEM教育――研究視点から――

電子情報通信学会 - IEICE会誌 試し読みサイト
Vol.108 No.9 (2025/9) 目次へ

前の記事へ次の記事へ


STEAM教育の力

小特集 2.

小学生から大学院生までのSTEM教育

――研究視点から――

STEM Education for Elementary through Graduate Students: From a Research Perspective

峯 恒憲

峯 恒憲 正員 九州大学大学院システム情報科学研究院情報知能工学部門

Tsunenori MINE, Member (Faculty of ISEE, Kyushu University, Fukuoka-shi, 819-0395 Japan).

電子情報通信学会誌 Vol.108 No.9 pp.857-860 2025年9月

©2025 電子情報通信学会

Abstract

 本稿では,筆者が行ってきた小学生から大学院生に至るまでのSTEM教育に関連する実践経験,特に高校生に対しての研究指導内容や,九州大学の大学生や大学院生に対してのSTEM教育活動について紹介しながら,それらを研究活動の視点から考察する.

キーワード:STEM/STEAM教育,プログラミング,研究活動

1.は じ め に

 本稿では,STEM/STEAM教育について,筆者が行ってきた小学生から大学院生に至るまでの授業実践経験,特に高校生に対しての研究指導内容や,九州大学の大学生や大学院生に対してのSTEM教育活動について述べながら,これらの教育活動を研究活動視点から考察する.

2.日米でのSTEM/STEAM教育

 米国における科学と数学の教育を強化する必要性の議論は,1957年10月4日のSputnik crisisが大きな契機となったと言われる.1980年代初頭には複数の教育報告書でその必要性が強調され(1),2007年にはCOMPETES法(注1)により,STEM人材育成の動きが強まったと言われている.現在はSTEM/STEAM教育を推進するための能力レベル指標(注2)やカリキュラム(注3)など様々な教材が公開され(注4),アメリカ国内高校のSTEMの知識レベルも定量的に評価の上,ランキングされるまでになっている(例えばU.S. News(注5)).

 日本国内の主な取組みには,JSTが進めている次世代人材育成事業(注6)がある.2002年度から始まったスーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業での指定校は,令和6年度には全国で225校である(注7).大学側で優秀な生徒を発掘し,将来グローバルに活躍し得る傑出した科学技術人材の育成を目指したグローバルサイエンスキャンパス事業(注8)も2014年度から始まり,これまで24校の取組みがある.筆者が関わる九州大学未来創成科学者育成プロジェクト(QFC-SP)(注9)もこの事業から始まった.


続きを読みたい方は、以下のリンクより電子情報通信学会の学会誌の購読もしくは学会に入会登録することで読めるようになります。 また、会員になると豊富な豪華特典が付いてきます。


続きを読む(PDF)   バックナンバーを購入する    入会登録

  

電子情報通信学会 - IEICE会誌はモバイルでお読みいただけます。

電子情報通信学会誌 会誌アプリのお知らせ

電子情報通信学会 - IEICE会誌アプリをダウンロード

  Google Play で手に入れよう

本サイトでは会誌記事の一部を試し読み用として提供しています。