解説 バーチャルアバタがもたらす新たなユーザ体験

電子情報通信学会 - IEICE会誌 試し読みサイト
Vol.108 No.9 (2025/9) 目次へ

前の記事へ次の記事へ


 解説 

バーチャルアバタがもたらす新たなユーザ体験

New User Experiences Brought by Virtual Avatar

三功浩嗣 叶 茂

三功浩嗣 KDDI株式会社応用技術研究2部

叶 茂 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社流通・情報通信事業本部

Hiroshi SANKOH, Nonmember (Applied Technology Research Department 2, KDDI CORPORATION, Tokyo, 108-8618 Japan), and Mao KANO, Nonmember (Telecom/Retail & CPG Division, Google Cloud Japan G. K. Telecom, Tokyo, 150-0002 Japan).

電子情報通信学会誌 Vol.108 No.9 pp.907-911 2025年9月

©2025 電子情報通信学会

A bstract

 近年,生成AIの進化により,仮想のキャラクタが人間に対して応対するバーチャルアバタへの期待が高まっている.本稿では,バーチャルアバタ市場の成長要因やトレンドを俯瞰し,関連技術や研究動向を解説する.具体的な事例として,KDDIがGoogle Cloud技術及び5G等の低遅延特性を活用して開発したバーチャルアバタを紹介する.この事例では,リアルタイムで顔の特徴を抽出し,3Dで表情を再現し,音声合成でユーザとの会話を実現している.

キーワード:生成AI,キャラクタ,バーチャルアバタ,5G

1.バーチャルアバタ市場

1.1 バーチャルアバタ市場の発展

 AR(拡張現実)やVR(仮想現実),MR(複合現実)といった技術の総称であるXRの進歩,及び大規模言語モデル(LLM)等の生成AI技術の進化に伴い,バーチャルアバタ市場の急速な成長が予想されており,2023年には181.9億USドルであった市場規模が2024年から2030年にかけて49.8%のCAGRで成長すると推定されている(1)

 インターネットユーザ数の増加に伴い,バーチャルアバタ技術は,動画像視聴やオンラインゲームの可能性を広げ,ユーザに新たなエンターテイメント体験をもたらすといった活用の可能性がある.また,労働力不足やDX(ディジタルトランスフォーメーション)により実店舗等で導入が進んでいるセルフ端末の使い勝手向上の観点でも,バーチャルアバタとの対話により,複雑な端末操作を伴うことなく,‘ひと’と対話している感覚で各種システムを操作可能となるなど,ディジタルデバイドの是正への貢献が期待されている.

1.2 日本におけるバーチャルアバタの活用の可能性

 日本においては2030年にはサービス業を中心に644万人の労働力が不足すると予想されている(2).また「おもてなし」の概念が浸透しており,減っていく労働力の中でいかにユーザの高い期待に対応していくかといった課題が存在する.

 そのような状況において,遠隔地からでも対応可能なバーチャルアバタを通じたユーザ支援サービスが労働力の減少と高齢者支援のニーズの高まりに対処する魅力的なソリューションとなる可能性がある.

2.バーチャルアバタに関連する技術・研究

 バーチャルアバタを活用したサービスは,実店舗での接客やカウンセリング,オンライン上でのコミュニケーションをはじめ,様々なユースケースでの応用が考えられる.‘ひと’との対面やテレビ電話でのコミュニケーションに比べて,表情や仕草,発話音声が不自然である等,モーダル(視聴覚)に関する課題,インタラクティブな対話時に応答の体感遅延を生じる等,システム制約に関する課題の,大きく二つの課題が顕在化している.一方で,‘ひと’と対話する場合と比べて気軽に話しかけやすい,リラックスして聞きたいことが聞ける等の利点があることが報告されている(3),(4)

 視聴覚に関する課題について,アバタの外見と話しやすさに関する研究として,利用シーンや対話内容に応じて親しみを感じるアバタに関する知見等が報告されている(5).外見の印象を評価するだけでなく,具体的なカウンセリング場面を想定し,話しやすいと感じる外見を明らかにする研究報告(6)もなされており,バーチャルアバタの実利用に向けた研究開発が活発に行われている状況である.


続きを読みたい方は、以下のリンクより電子情報通信学会の学会誌の購読もしくは学会に入会登録することで読めるようになります。 また、会員になると豊富な豪華特典が付いてきます。


続きを読む(PDF)   バックナンバーを購入する    入会登録

  

電子情報通信学会 - IEICE会誌はモバイルでお読みいただけます。

電子情報通信学会誌 会誌アプリのお知らせ

電子情報通信学会 - IEICE会誌アプリをダウンロード

  Google Play で手に入れよう

本サイトでは会誌記事の一部を試し読み用として提供しています。