小特集 接近するバーチャルとリアル ――メタバース・ディジタルツインの現在と未来――   1. メタバースのこれまでとこれから Metaverse:Past and Future

小特集 接近するバーチャルとリアル ――メタバース・ディジタルツインの現在と未来――
 
1. メタバースのこれまでとこれから
Metaverse:Past and Future

p.698
廣瀬 通孝

昨今,メタバースが社会的にも注目されるようになってきた.本稿ではこの領域の技術的成り立ちから説き起こし,なぜ今これだけの注目を集めるのかを解説した上で,この領域の広がりについて概説する.その上で幾つかの技術的話題,例えばアバタ,ノーモーション型インタフェースなど最近の技術的話題について触れる.最後にこの領域がどんな応用分野を見いだしていくか,もしそれが完全に普及した場合,どんな新しい社会像が見えるのかについて述べ,まとめとする.

小特集 接近するバーチャルとリアル ――メタバース・ディジタルツインの現在と未来――   小特集編集にあたって Editorial Preface

小特集 接近するバーチャルとリアル ――メタバース・ディジタルツインの現在と未来――
 
小特集編集にあたって
Editorial Preface

p.697
編集チームリーダー 黒川 茂莉

小特集 接近するバーチャルとリアル ――メタバース・ディジタルツインの現在と未来――   7. ディジタルツインのための数理・情報技術と産業応用 Mathematical and Information Technologies for Digital Twin and Industrial Applications

小特集 接近するバーチャルとリアル ――メタバース・ディジタルツインの現在と未来――
 
7. ディジタルツインのための数理・情報技術と産業応用
Mathematical and Information Technologies for Digital Twin and Industrial Applications

p.735
藤澤 克樹

最新の数理・情報技術を活用することによってディジタルツイン(フィジカル空間及びサイバー空間)の構築を行い,都市や地域及び産業界の抱える諸課題の解決を推進していく,いわゆるSociety 5.0実現の試みが推進されている.本稿ではディジタルツインのための最新の数理・情報技術に関する研究及び具体的な産業応用について解説を行い,現在推進中のスマート工場構築プロジェクトについても解説を行う.