小特集 ロボット介護機器の展開に向けた環境整備   5. 介護現場の生産性向上に向けた介護ロボット等の開発・実証・普及広報のプラットフォーム事業 Platform for Development, Demonstration, Dissemination and Public Relations of Nursing Care Robots to Improve Productivity in Nursing Care Sites

小特集 ロボット介護機器の展開に向けた環境整備
 
5. 介護現場の生産性向上に向けた介護ロボット等の開発・実証・普及広報のプラットフォーム事業
Platform for Development, Demonstration, Dissemination and Public Relations of Nursing Care Robots to Improve Productivity in Nursing Care Sites

p.324
足立圭司 太刀川 遼 平良未来 永田拓磨

厚生労働省が実施する「介護現場の生産性向上に向けた介護ロボット等の開発・実証・普及広報のプラットフォーム事業」では,地域における介護ロボットの開発から活用までの相談窓口を設置するとともに,介護ロボットの製品化にあたっての評価・効果検証を実施するリビングラボのネットワークが形成されている.また,介護現場における課題(ニーズ)と,介護ロボット開発に携わる企業や要素技術を有する企業(シーズ)とのマッチングを支援する,ニーズ・シーズマッチング支援事業が実施されている.

小特集 ロボット介護機器の展開に向けた環境整備   2. ロボット介護機器の開発支援を目的とした安全ガイドの作成及びJIS規格の策定 Development of Safety Guidelines and JIS Standards for Supporting the Development of Robotic Care Devices

小特集 ロボット介護機器の展開に向けた環境整備
 
2. ロボット介護機器の開発支援を目的とした安全ガイドの作成及びJIS規格の策定
Development of Safety Guidelines and JIS Standards for Supporting the Development of Robotic Care Devices

p.305
秋山靖博 梶谷 勇 本間敬子 藤原清司 勝田智也 松本光司 板東哲郎 三浦敏道

ロボット介護機器の利用により介護現場の負担軽減が期待される.そのためロボット介護機器開発・普及の支援が多くなされた.しかし,介護現場及び一般家庭を対象とするロボット介護機器開発に際しては安全面の課題が産業現場と異なり,新規参入の障害となっている.そのため,安全評価を対象とした平易な手引書の公表により開発促進を試みる.また,ロボット介護機器重点分野のうちの3分野を対象としたJIS規格を策定することで市場における機器の安全水準を担保し,安全性懸念の払拭による普及促進を図る.本稿では,ロボット介護機器開発事業者向けの安全ガイド及びJIS規格の策定について紹介する.

小特集 ロボット介護機器の展開に向けた環境整備   1. ロボット介護機器の環境整備の取組み Support Initiatives in Development and Utilization of Robotic Devices for Nursing Care

小特集 ロボット介護機器の展開に向けた環境整備
 
1. ロボット介護機器の環境整備の取組み
Support Initiatives in Development and Utilization of Robotic Devices for Nursing Care

p.303
梶谷 勇

小特集 ロボット介護機器の展開に向けた環境整備   4. ロボット介護機器の評価環境の整備について Developing Guidelines for Clinical Evaluations on Robotic Devices for Nursing Care

小特集 ロボット介護機器の展開に向けた環境整備
 
4. ロボット介護機器の評価環境の整備について
Developing Guidelines for Clinical Evaluations on Robotic Devices for Nursing Care

p.318
梶谷 勇

本稿では,国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)事業で実施するロボット介護機器の評価に関する環境整備事業を中心に,開発事業者が介護現場に評価を依頼する際に参考にするガイダンスの作成プロセスとして,対象読者や全体コンセプトの設定,ガイダンスのビジュアルデザインや構成などの決定プロセスなどについて述べる.更にガイダンスの第一版,第二版の概略と,それらの内容を補足する解説編の内容の概略についても紹介する.