投稿者: 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌
特別小特集 ニューノーマル時代に求められる,ディジタルトランスフォーメーション(DX) 6. 災害時に求められる自動車の新しい機能とその実用化 ──災害対応形水陸・空陸両用電気自動車の開発── Innovative Automobile Mechanisms Required in the Event of a Natural Disaster and Their Practical Application : Development of Disaster-responsive Amphibious Electric Vehicles and Air-land Electric Vehicles
特別小特集 ニューノーマル時代に求められる,ディジタルトランスフォーメーション(DX)
6. 災害時に求められる自動車の新しい機能とその実用化
──災害対応形水陸・空陸両用電気自動車の開発──
Innovative Automobile Mechanisms Required in the Event of a Natural Disaster and Their Practical Application : Development of Disaster-responsive Amphibious Electric Vehicles and Air-land Electric Vehicles
山中建二
私たちの生活が変わる! DXが開くニューノーマルの交通手段
特別小特集 ニューノーマル時代に求められる,ディジタルトランスフォーメーション(DX) 4. 高知県におけるNext次世代施設園芸農業IoP(Internet of Plants) Advanced Next-generation Greenhouse Horticulture by IoP(Internet of Plants)in Kochi Prefecture
特別小特集 ニューノーマル時代に求められる,ディジタルトランスフォーメーション(DX)
4. 高知県におけるNext次世代施設園芸農業IoP(Internet of Plants)
Advanced Next-generation Greenhouse Horticulture by IoP(Internet of Plants)in Kochi Prefecture
福本昌弘 北野雅治 藤原 拓
IoPで,もっと楽しく! もっと楽に! もっと儲かる! 農業へ
特別小特集 ニューノーマル時代に求められる,ディジタルトランスフォーメーション(DX) 3. 香川大学DX化技術支援室の設置とその取組みについて Establishment and Activities of Organization Which Promotes Digital Transformation in Kagawa University
特別小特集 ニューノーマル時代に求められる,ディジタルトランスフォーメーション(DX)
3. 香川大学DX化技術支援室の設置とその取組みについて
Establishment and Activities of Organization Which Promotes Digital Transformation in Kagawa University
八重樫理人 後藤田 中 米谷雄介 國枝孝之
自組織でのシステム内製による香川大学DX化推進の取組み
特別小特集 ニューノーマル時代に求められる,ディジタルトランスフォーメーション(DX) 1. 子供の興味や発達を考慮した育児・教育支援の新しい「かたち」を探して A New Approach to Early Education Support Based on Child Interest and Development
特別小特集 ニューノーマル時代に求められる,ディジタルトランスフォーメーション(DX)
1. 子供の興味や発達を考慮した育児・教育支援の新しい「かたち」を探して
A New Approach to Early Education Support Based on Child Interest and Development
小林哲生
地方自治体(徳島市・恩納村)でのパーソナル知育絵本を用いた試み
特別小特集 ニューノーマル時代に求められる,ディジタルトランスフォーメーション(DX) 編集にあたって Editorial Preface
特別小特集 ニューノーマル時代に求められる,ディジタルトランスフォーメーション(DX)
編集にあたって
Editorial Preface
特別小特集編集委員会委員長 秋山 大
小特集 コンピュータを用いた学習支援技術 ――大学教育現場へのICT技術の活用―― 制度設計者側の視点 4. 授業目的公衆送信補償金制度 ──概要と今後の展開── Compensation System for the Transmission of Copyrighted Materials in the Course of Classes : Outline and Future Development
小特集 コンピュータを用いた学習支援技術
――大学教育現場へのICT技術の活用――
制度設計者側の視点
4. 授業目的公衆送信補償金制度
──概要と今後の展開──
Compensation System for the Transmission of Copyrighted Materials in the Course of Classes : Outline and Future Development
竹内比呂也
オンライン教育を後押しする著作権法
授業目的公衆送信補償金制度は,平成30年5月の著作権法の改正を受けて創設され,COVID-19パンデミック下でのオンライン授業に対応するため令和2年4月に緊急的かつ特例的にスタートした.この制度は,教育を目的とする著作物の公衆送信について,教育機関の設置者が補償金を支払う代わりに,新たに権利制限とするというものである.本稿では,制度創設の背景,議論の経緯,運用指針の内容,補償金の考え方について概説するとともに,今後の教育における著作物利用環境の整備に向けて取り組むべきことについて私見を述べる.
小特集 コンピュータを用いた学習支援技術 ――大学教育現場へのICT技術の活用―― 3. 利用者側の視点──コンピュータを用いた学習支援技術の活用── 3-2 教育環境におけるデータを活用した学習コミュニティ分析手法 Examples of Analysis on Learning Community Using Data from Online and Off-line Learning Environments
小特集 コンピュータを用いた学習支援技術
――大学教育現場へのICT技術の活用――
3. 利用者側の視点──コンピュータを用いた学習支援技術の活用──
3-2 教育環境におけるデータを活用した学習コミュニティ分析手法
Examples of Analysis on Learning Community Using Data from Online and Off-line Learning Environments
多川孝央
学習データから分かる学習者の間のつながり
学習を支援するという立場からは,ある学習者の学習の成否のみでなく,学習者が周囲の環境や他の学習者とどのように関わり学習を進めるのかというプロセスも重要なものとなる.ここでは学習者の集団(コミュニティ)内部での学習者間の関係性やコミュニケーションなどを学習支援環境(LMSやSNSなど)の履歴情報や実環境におけるセンサデータなどを用いることにより観察し分析する方法について,そのような情報に基づく学習支援に関心を持つ教育担当者を対象として事例の紹介を行う.
小特集 コンピュータを用いた学習支援技術 ――大学教育現場へのICT技術の活用―― 2. 開発者側の視点──コンピュータを用いた学習支援環境の整備── 2-4 仮想化技術を用いたネットワーク演習環境 Hands-on Laboratories for Network Administration Exercises Based on Virtual Machine Technology
小特集 コンピュータを用いた学習支援技術
――大学教育現場へのICT技術の活用――
2. 開発者側の視点──コンピュータを用いた学習支援環境の整備──
2-4 仮想化技術を用いたネットワーク演習環境
Hands-on Laboratories for Network Administration Exercises Based on Virtual Machine Technology
立岩佑一郎 井口信和
実機環境で生じる課題からの解放
仮想化技術を用いたネットワーク演習について解説する.実機に比べて仮想マシンを使うことには,演習環境構築の柔軟性,環境の信頼性,及び評価の容易さなどにアドバンテージがあり,授業の運営において金銭的・時間的・人的なリソースが限定される場合においても有効である.本稿では,演習環境の設計,運用事例,及び将来への展開を概説する.
小特集 コンピュータを用いた学習支援技術 ――大学教育現場へのICT技術の活用―― 2. 開発者側の視点──コンピュータを用いた学習支援環境の整備── 2-3 学習者主体型教育を実現する学習分析基盤 Learning Analytics Foundation for Learner-centered Education
小特集 コンピュータを用いた学習支援技術
――大学教育現場へのICT技術の活用――
2. 開発者側の視点──コンピュータを用いた学習支援環境の整備──
2-3 学習者主体型教育を実現する学習分析基盤
Learning Analytics Foundation for Learner-centered Education
島田敬士
自分で学びを振り返る,皆と学びを深める
近年,教育の情報化が進み,様々なディジタル学習環境を活用した教育・学習が行われるようになってきている.ディジタル学習環境では,学習者のシステムの利用状況や,レポートやテストなどの学習成果などを収集することができるだけでなく,システムに蓄積されるデータを分析することで,各学習者に適した学習改善のための介入などを行うことが可能になる.本稿では教育の情報化が進んでいる大学の教育環境において,学習者主体型教育の環境の実現に向けた学習分析基盤について概説し,実際の取組み事例についても紹介する.なお,本稿はディジタル学習環境を活用する教師や学生に広く読んでもらえると幸いである.