コンテンツへスキップ

IEICE記事にコメント

投稿者: 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 

Special Section: IEICE as an International Academic Society; IEICE Global Plaza Special Edition 3. Introduction and Recent Activities of IEICE International Sections 所変われば活動も様々,国際セクションの今 3-3 Malaysia Section

pp23 (Free)
Swee-Huay HENG

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2018年1月1日2017年12月27日カテゴリー 会誌101号_Vol.1Special Section: IEICE as an International Academic Society; IEICE Global Plaza Special Edition 3. Introduction and Recent Activities of IEICE International Sections 所変われば活動も様々,国際セクションの今 3-3 Malaysia Sectionにコメント

Special Section: IEICE as an International Academic Society; IEICE Global Plaza Special Edition 3. Introduction and Recent Activities of IEICE International Sections 所変われば活動も様々,国際セクションの今 3-2 Beijing Section

pp17 (Free)
Yongmei SUN

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2018年1月1日2017年12月27日カテゴリー 会誌101号_Vol.1Special Section: IEICE as an International Academic Society; IEICE Global Plaza Special Edition 3. Introduction and Recent Activities of IEICE International Sections 所変われば活動も様々,国際セクションの今 3-2 Beijing Sectionにコメント

Special Section: IEICE as an International Academic Society; IEICE Global Plaza Special Edition 3. Introduction and Recent Activities of IEICE International Sections 所変われば活動も様々,国際セクションの今 3-1 Europe Section

pp14 (Free)
Mariusz GŁĄBOWSKI

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2018年1月1日2017年12月27日カテゴリー 会誌101号_Vol.1Special Section: IEICE as an International Academic Society; IEICE Global Plaza Special Edition 3. Introduction and Recent Activities of IEICE International Sections 所変われば活動も様々,国際セクションの今 3-1 Europe Sectionにコメント

Special Section: IEICE as an International Academic Society; IEICE Global Plaza Special Edition 2. Overview of IEICE International Sections: From the Experience of IEICE Global Plaza

pp7 (Free)
Kenzo TAKAHASHI

海外会員比率10% 超えを生み出したGlobal Plaza の取組み
Fifteen years have passed since IEICE decided to set up “IEICE Overseas Section” as the local center for IEICE related academic activities, to support and encourage IEICE members studying or working abroad, especially staying in Far East and ASEAN countries. The fundamental scheme of the Section in the beginning was to reflect the opinions of the members, above all former scholars who have ever studied in Japan, on the internationalization of IEICE, through expected regional leaders. The number of members who registered as the IEICE Overseas Member was small in the beginning, it has been extended to grow over the rate 12% of the all IEICE members at the moment, and the number of the authorized Sections has been extended as well, from four to twelve. The above mentioned name of the Section was changed to “IEICE International Section” by the IEICE International Affairs Committee in 2015, to reform the organization from the viewpoint of matching it to the globalizing academic activities of IEICE. The IEICE Global Plaza set up in 2009 has played a role of fostering the IEICE International Sections through exchanging opinions or sharing the updated information between the Sections and IEICE Societies or Group, further between the members of different Sections each other. This article summarizes the background, current status and the future scope of the IEICE International Sections.

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2018年1月1日2017年12月27日カテゴリー 会誌101号_Vol.1Special Section: IEICE as an International Academic Society; IEICE Global Plaza Special Edition 2. Overview of IEICE International Sections: From the Experience of IEICE Global Plazaにコメント

Special Section: IEICE as an International Academic Society; IEICE Global Plaza Special Edition Editorial Preface

pp1 (Free)
Editorial Team Leader Jun-ichi TAKADA

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2018年1月1日2017年12月27日カテゴリー 会誌101号_Vol.1Special Section: IEICE as an International Academic Society; IEICE Global Plaza Special Edition Editorial Prefaceにコメント

創立100周年記念号 各種創立100周年記念事業 委員会における創立100周年記念事業

pp1411 (Free)

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2017年12月1日2017年11月30日カテゴリー 会誌100号_Vol.12創立100周年記念号 各種創立100周年記念事業 委員会における創立100周年記念事業にコメント

創立100周年記念号 各種創立100周年記念事業 支部における創立100周年記念事業

pp1405 (Free)

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2017年12月1日2017年11月30日カテゴリー 会誌100号_Vol.12創立100周年記念号 各種創立100周年記念事業 支部における創立100周年記念事業にコメント

創立100周年記念号 各種創立100周年記念事業 ソサイエティにおける創立100周年記念事業

pp1401 (Free)

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2017年12月1日2017年11月30日カテゴリー 会誌100号_Vol.12創立100周年記念号 各種創立100周年記念事業 ソサイエティにおける創立100周年記念事業にコメント

創立100周年記念号 創立100周年記念懸賞論文 〈最優秀賞〉 計算機による万象シミュレーションの将来 The Future of All Nature Simulation by Machine

pp1375 (Free)
高村誠之

計算機の処理性能の向上は人類に様々な恩恵をもたらしている.過去できなかったような規模や精度のシミュレーションは,デザインや環境調査,気候予測,回路設計など,身の回りの様々な場面で活用されている.一方,脳の構造や働きにヒントを得て考案されたニューラルネットワークは深層学習の登場で急速にパターン認識性能を向上させていることは周知の事実である.本稿では,計算機が今後一層性能を向上させると仮定し,それを用いたシミュレーションが我々にもたらす新しい可能性を,特に深層学習の延長線上にない場合について論じてみたい.

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2017年12月1日2017年11月30日カテゴリー 会誌100号_Vol.12創立100周年記念号 創立100周年記念懸賞論文 〈最優秀賞〉 計算機による万象シミュレーションの将来 The Future of All Nature Simulation by Machineにコメント

創立100周年記念号 創立100周年記念懸賞論文 〈最優秀賞〉 移動通信システム活用の未来に関する一考察 A Consideration on Prospective Utilization of Mobile Communications System

pp1371 (Free)
岡本英二

移動通信システムは小セル化による大容量化を続けている.一方,少子高齢化の進む日本において,労働力を確保することが重要になりつつある.本稿では,この二つの事象がつながるような,超スマート社会における人間形ロボットの活用についての考察を行う.移動通信システムの発展形態を説明し,将来の基地局がロボットになることを述べる.そしてそのロボットを人間のモバイルセルフエージェントとしても機能させ人の様々な分身活動を行うことにより,労働力の向上を実現することが可能であることを,同時会議システムの例を示しながら説明する.

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2017年12月1日2017年11月30日カテゴリー 会誌100号_Vol.12創立100周年記念号 創立100周年記念懸賞論文 〈最優秀賞〉 移動通信システム活用の未来に関する一考察 A Consideration on Prospective Utilization of Mobile Communications Systemにコメント

投稿ナビゲーション

前のページ 固定ページ 1 … 固定ページ 33 固定ページ 34 固定ページ 35 … 固定ページ 48 次のページ

  • パスワード紛失

プライバシーポリシー

電子情報通信学会誌のまとめ目次

全て展開 | 全て閉じる

最近のコメント

  • 特別小特集 ネットワーク数理の新潮流   編集にあたって Editorial Preface に 正治 笠原 より
  • 特別小特集 ネットワーク数理の新潮流   編集にあたって Editorial Preface に 山中 直明 より
  • 小特集 食とICT   1. 食とICT の動向:マルチメディア処理の観点から ─ユーザと管理栄養士のための新しい食事記録ツール─ Food Computing : From Multimedia Perspective ; Food Recoding Tool for Users and Dietitians に 相澤 清晴 より
  • 小特集 食とICT   1. 食とICT の動向:マルチメディア処理の観点から ─ユーザと管理栄養士のための新しい食事記録ツール─ Food Computing : From Multimedia Perspective ; Food Recoding Tool for Users and Dietitians に 山中 直明 より
  • 小特集 3-4 アンテナシステム ──将来の信号処理アンテナについて── Antenna Systems: Signal Processing Antenna in the Future に 山中 直明 より