特別小特集 北で輝く光科学技術の研究 6. ナノ粒子の光マニピュレーション Optical Manipulation of Nanoparticles
特別小特集 北で輝く光科学技術の研究
6. ナノ粒子の光マニピュレーション
Optical Manipulation of Nanoparticles
笹木敬司
光のピンセットでナノ粒子を捕捉・操作する
特別小特集 北で輝く光科学技術の研究 4. 量子暗号通信の最前線 Frontier of Quantum Cryptography
特別小特集 北で輝く光科学技術の研究
4. 量子暗号通信の最前線
Frontier of Quantum Cryptography
富田章久
100年以上安全な高秘匿通信ネットワークとは
小特集 グローバル科学社会シリーズ──タイ編── 4. 日本・タイ間の国際共同研究を通して感じたこと Through Joint Research in Thailand and Japan
小特集 グローバル科学社会シリーズ──タイ編──
4. 日本・タイ間の国際共同研究を通して感じたこと
Through Joint Research in Thailand and Japan
Praphan PAVARANGKOON(著) 今田美幸(訳)
共同研究を成功に導くためのアドバイス
日本・タイ間で行っている共同研究の実例紹介と,この研究を通して学んだ経験談について述べる.また,両国間で良いパートナシップを築くための見解やアイデアなども紹介する.
小特集 グローバル科学社会シリーズ──タイ編── 3. タイ・日本・欧州における文化・教育・労働環境の違い Difference in Cultural, Educational and Working Environments in Thailand, Japan and Europe
小特集 グローバル科学社会シリーズ──タイ編──
3. タイ・日本・欧州における文化・教育・労働環境の違い
Difference in Cultural, Educational and Working Environments in Thailand, Japan and Europe
Nattapong KITSUWAN(著) 松浦基晴(訳)
3か国の労働経験を持つ研究者から見た各国と日本の違いは?
本稿ではタイ・日本・欧州における文化・教育・労働という観点からそれぞれの国の違いを筆者の経験を基に言及する.また,外国人から見た日本という視点からの見解についても述べる.
小特集 グローバル科学社会シリーズ──タイ編── 2. タイの教育システムと大学を取り巻く状況 Academic Environments
小特集 グローバル科学社会シリーズ──タイ編──
2. タイの教育システムと大学を取り巻く状況
Academic Environments
Witoon YINDEESUK(著) 塩田茂雄(訳)
教育環境から理解するタイ社会
本稿では,科学技術を学ぶタイの学生数やタイの日本資本の会社で働く社会人の意見の紹介を織り交ぜながら,タイの教育システムについて概説する.
小特集 グローバル科学社会シリーズ──タイ編── 1. タイにおける最近のICT動向 Recent Trends ICT in Thailand
小特集 グローバル科学社会シリーズ──タイ編──
1. タイにおける最近のICT動向
Recent Trends ICT in Thailand
Monai KRAIRIKSH(著) 高田潤一(訳)
産業界の確かなステップアップと将来の変化をにらんだ国家戦略
本稿ではタイにおける最近の情報通信技術(ICT)の動向を紹介する.現在の産業界の動向と政府の支援政策について述べた後に,人材育成とその課題について述べる.
小特集 グローバル科学社会シリーズ──タイ編── 小特集編集にあたって Editorial Preface
小特集 グローバル科学社会シリーズ──タイ編──
小特集編集にあたって
Editorial Preface
編集チームリーダー 松浦基晴
小特集 生体機能の“安全”な計測・評価を目指して 4.健康・スポーツにおける生体機能の計測・評価の現状と今後 4-2 長時間モニタリングによる日常生活下循環動態評価の課題 Issues of Circulatory Dynamics Assessment by Long-term Monitoring under Daily Life
早野順一郎
時間を掛けて生体機能を見る
ウェアラブル生体信号センサの発展は,モニタリング時間の量的増加のみでなく取得される情報の質的変化をもたらした.日常の自由行動下で測定される長時間心拍変動は,コントロールされた条件で測定される短時間心拍変動で確立された自律神経機能評価法をそのまま適用することはできないが,その一方で,短時間心拍変動からは得られない基底心拍数や健康リスクの把握,睡眠時無呼吸のスクリーニングなどに有用な情報を含んでいる.心拍変動を中心に,長時間モニタリングによる生体機能評価の課題と有用性について述べる.