コンテンツへスキップ

IEICE記事にコメント

小特集 次世代を切り開く情報通信エネルギー技術 小特集編集にあたって Editorial Preface

pp344 (Free)
編集チームリーダー 末次正 菊間一宏

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2018年4月1日2018年3月28日カテゴリー 会誌101号_Vol.4小特集 次世代を切り開く情報通信エネルギー技術 小特集編集にあたって Editorial Prefaceにコメント

小特集 子供の科学教室に見るシニアの活躍 ──能力,技術の伝承と生きがいを考える── 1. シニアの科学教室での楽しさ Senior’s Pleasure with Children’s Science Education Challenge

pp304
竹下秀俊

シニアにできる科学の未来に向けて!
 日本の高度成長を支えた企業の技術者が,定年後手持ち無沙汰に毎日を過ごし,生きがいや楽しみが感じられる機会を失っている.そこで,子供の科学離れ,理工系離れの解決策の一助とすべく,ボランティアで子供科学教室の開催の機会を得たことで,多くの感動を得,楽しい時間を過ごすことができたので報告する.子供が興味を持って工作しているときの真剣な目,自分で物を作り,作ったものが動いたときの喜びの顔は格別であり,忘れられない.また科学教室後に開催した懇親会での,ボランティア参加の学生とのおしゃべりも楽しい一時である.
 一人でも多くの子供が科学に興味を持って育っていき,日本の科学技術の発展に貢献する人材を輩出できるよう,一人でも多くのシニアの方が科学教室を開催して,非日常の感動を得ることを願ってやまない.

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2018年3月1日2018年2月27日カテゴリー 会誌101号_Vol.3小特集 子供の科学教室に見るシニアの活躍 ──能力,技術の伝承と生きがいを考える── 1. シニアの科学教室での楽しさ Senior’s Pleasure with Children’s Science Education Challengeにコメント

小特集 子供の科学教室に見るシニアの活躍 ──能力,技術の伝承と生きがいを考える── 小特集編集にあたって Editorial Preface

pp302 (Free)
山中直明

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2018年3月1日2018年2月27日カテゴリー 会誌101号_Vol.3小特集 子供の科学教室に見るシニアの活躍 ──能力,技術の伝承と生きがいを考える── 小特集編集にあたって Editorial Prefaceにコメント

小特集 グラフアルゴリズムの最先端 13. ZDDとフロンティア法を取り巻く研究動向 Research Trends in ZDD and Frontier-based Search

pp297
井上 武

制約条件を満たすグラフを全て列挙する
 本稿では,ZDDと呼ばれる圧縮データ構造と,フロンティア法というグラフ列挙アルゴリズムを紹介し,最適化や故障解析などへの応用例を述べる.ZDDは,四半世紀前にVLSI論理設計分野で生まれた.現在では人工知能の知識コンパイル分野などを中心に研究されており,フロンティア法との出会いによってグラフ問題への有望なアプローチの一つとなっている.本稿で紹介する電力網最適化のように扱いにくい制約条件を持つ問題であっても,実行可能な部分グラフを圧縮データ構造として「列挙」していくことで解空間を構造化し,最適化を行える.また,グラフ列挙に関する多くの問題は#P完全であることが知られており,そのような問題への挑戦は計算機科学の観点から興味深い.本稿はZDDとフロンティア法の基礎を解説するとともに,実問題への適用事例を幾つか紹介する.

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2018年3月1日2018年2月27日カテゴリー 会誌101号_Vol.3小特集 グラフアルゴリズムの最先端 13. ZDDとフロンティア法を取り巻く研究動向 Research Trends in ZDD and Frontier-based Searchにコメント

小特集 グラフアルゴリズムの最先端 12. 部分グラフ列挙アルゴリズムの最先端 The Current Situation of Subgraph Enumeration Algorithms

pp293
和佐州洋

膨大かつ複雑なデータから有用な情報を抽出
 グラフで記述された複雑なデータから有用な情報を抽出する重要性が,SNSや生命科学など分野を問わずに増している.列挙アルゴリズム,すなわち,与えられたデータから,制約を満たす部分構造を全て出力するアルゴリズムは,このような要請を実現するための基盤技術の一つである.本稿では,列挙アルゴリズムに関する評価方法,困難性の判定,及び,代表的な技法について,現在の状況を解説する.

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2018年3月1日2018年2月27日カテゴリー 会誌101号_Vol.3小特集 グラフアルゴリズムの最先端 12. 部分グラフ列挙アルゴリズムの最先端 The Current Situation of Subgraph Enumeration Algorithmsにコメント

小特集 グラフアルゴリズムの最先端 11. 組合せ遷移への招待 Invitation to Combinatorial Reconfiguration

pp288
伊藤健洋

パズルの背景にある数学から,持続的システムへの応用まで
 組合せ遷移とは,パズルや持続的システムといった動的な状況を定式化することに適し,最近10年ほどで急速に研究が発展・深化した研究トピックである.実行可能解が一つでも存在するか判定する従来の問題に比べ,組合せ遷移では実行可能解が形成する解空間での到達可能性が問われる.本稿ではまず,組合せ遷移の枠組みと研究背景を紹介する.次に,最近の研究動向を解説するとともに,組合せ遷移におけるアルゴリズム開発を紹介する.

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2018年3月1日2018年2月27日カテゴリー 会誌101号_Vol.3小特集 グラフアルゴリズムの最先端 11. 組合せ遷移への招待 Invitation to Combinatorial Reconfigurationにコメント

小特集 グラフアルゴリズムの最先端 9. スパイダ被覆アルゴリズム――ネットワーク設計の最新理論―― Spider Covering Algorithm:Recent Progress of Network Design

pp280
福永拓郎

複雑なネットワーク設計問題に近似解を与える解析法とその適用例
 所望の制約を満たすネットワークの中でできるだけ低コストのものを求めるネットワーク設計問題は,典型的なグラフ最適化問題の一つである.故障に強い通信ネットワークを構築するのに役立つだけではなく,計算機科学の多岐にわたる分野に応用を持つ.本稿では,ネットワーク設計問題に対する手法の一つであるスパイダ被覆アルゴリズムの基礎と最新の研究動向を紹介する.

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2018年3月1日2018年2月27日カテゴリー 会誌101号_Vol.3小特集 グラフアルゴリズムの最先端 9. スパイダ被覆アルゴリズム――ネットワーク設計の最新理論―― Spider Covering Algorithm:Recent Progress of Network Designにコメント

小特集 グラフアルゴリズムの最先端 8. CAT(0)空間上のアルゴリズムと最適化について Algorithm and Optimization on CAT(0)-space

pp276
平井広志

距離空間によるモデリング,解法と最適化理論
 CAT(0)空間と呼ばれるユークリッド空間や双曲空間を一般化した距離空間がある.CAT(0)とは,「曲率が非正」ということを意味している.この空間は,ユークリッド空間で成り立つ様々な良い性質を引き継いでいる.特に,任意の2点を結ぶ測地線(≃最短路)が一意に定まる.このことから凸関数なども自然に定義される.最近になって,CAT(0)空間を利用したモデリングやその上でのアルゴリズム・最適化理論が展開され始めている.本稿では,そのような試みの一端を紹介する.

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2018年3月1日2018年2月27日カテゴリー 会誌101号_Vol.3小特集 グラフアルゴリズムの最先端 8. CAT(0)空間上のアルゴリズムと最適化について Algorithm and Optimization on CAT(0)-spaceにコメント

小特集 グローバル科学社会シリーズ──インド編── 2. コラム 2-3 インド出身米国教授から見た米国,インド,そして日本 A High-tech Indian Immigrant’s Personal Perspectives on USA, India and Japan

pp188
Malathi VEERARAGHAVAN 山中直明(訳)

政府→大学→産業:政策的人材育成が将来の経済発展への道

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2018年2月1日2018年1月31日カテゴリー 会誌101号_Vol.2小特集 グローバル科学社会シリーズ──インド編── 2. コラム 2-3 インド出身米国教授から見た米国,インド,そして日本 A High-tech Indian Immigrant’s Personal Perspectives on USA, India and Japanにコメント

小特集 グローバル科学社会シリーズ──インド編── 2. コラム 2-2 インドそして日本を考える Some Thoughts on India and Japan

pp184
Bijoy Chand CHATTERJEE 山中直明(訳)

インド人ポスドクの日本体験談

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2018年2月1日2018年1月31日カテゴリー 会誌101号_Vol.2小特集 グローバル科学社会シリーズ──インド編── 2. コラム 2-2 インドそして日本を考える Some Thoughts on India and Japanにコメント

投稿ナビゲーション

前のページ 固定ページ 1 … 固定ページ 31 固定ページ 32 固定ページ 33 … 固定ページ 49 次のページ

  • パスワード紛失

プライバシーポリシー

電子情報通信学会誌のまとめ目次

全て展開 | 全て閉じる

最近のコメント

  • 特別小特集 ネットワーク数理の新潮流   編集にあたって Editorial Preface に 正治 笠原 より
  • 特別小特集 ネットワーク数理の新潮流   編集にあたって Editorial Preface に 山中 直明 より
  • 小特集 食とICT   1. 食とICT の動向:マルチメディア処理の観点から ─ユーザと管理栄養士のための新しい食事記録ツール─ Food Computing : From Multimedia Perspective ; Food Recoding Tool for Users and Dietitians に 相澤 清晴 より
  • 小特集 食とICT   1. 食とICT の動向:マルチメディア処理の観点から ─ユーザと管理栄養士のための新しい食事記録ツール─ Food Computing : From Multimedia Perspective ; Food Recoding Tool for Users and Dietitians に 山中 直明 より
  • 小特集 3-4 アンテナシステム ──将来の信号処理アンテナについて── Antenna Systems: Signal Processing Antenna in the Future に 山中 直明 より