コンテンツへスキップ

IEICE記事にコメント

小特集 グローバル科学社会シリーズ──インド編── 小特集編集にあたって Editorial Preface

pp174
編集チームリーダー 山中直明

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2018年2月1日2018年1月31日カテゴリー 会誌101号_Vol.2小特集 グローバル科学社会シリーズ──インド編── 小特集編集にあたって Editorial Prefaceにコメント

小特集 マイクロ波・ミリ波フォトニクス技術の新展開 6. 光技術を利用した電磁界計測 Photonics-applied Electromagnetic Measurement

pp166
佐々木愛一郎 都甲浩芳

邪魔にならない小形の電磁界センサができる
 モバイル社会の進展に伴い,通信をはじめとする様々な分野で電磁波が利用されるようになった.このような状況を反映し,電界や磁界の状態を正しく計測する手法が求められている.電磁界計測の手法は様々であるが,光技術を利用した計測法が20世紀後半に提案されて以来,現代においても多彩なアプローチで研究・実用化がなされている.本稿では,光技術を利用した電磁界計測のエッセンスを解説するとともに,我々のグループにおける本計測法の応用例を紹介する.

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2018年2月1日2018年1月31日カテゴリー 会誌101号_Vol.2小特集 マイクロ波・ミリ波フォトニクス技術の新展開 6. 光技術を利用した電磁界計測 Photonics-applied Electromagnetic Measurementにコメント

小特集 マイクロ波・ミリ波フォトニクス技術の新展開 1. マイクロ波・ミリ波フォトニクス技術の最新動向 Role of Microwave Photonics in Future Sensing and Mobile Services

pp131
川西哲也

アナログ的なアプローチによるディジタル時代のシステム最適化への挑戦
 光技術により電波の発生・検波を行うマイクロ波・ミリ波フォトニクス技術は,通信の分野ではシステム構築の柔軟性や簡素化など,計測の分野では広帯域性や低じょう乱性などの利点があり,現在,国内外で活発に研究開発が進められている.次世代移動通信システムにおいて,ネットワーク接続された多数の基地局から成る構成が検討されており,光ファイバ通信と無線通信の更なる融合が期待されている.本稿ではこのような光と無線の融合領域の開発の方向性を議論し,マイクロ波・ミリ波フォトニクス技術の動向を紹介する.

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2018年2月1日2018年1月31日カテゴリー 会誌101号_Vol.2小特集 マイクロ波・ミリ波フォトニクス技術の新展開 1. マイクロ波・ミリ波フォトニクス技術の最新動向 Role of Microwave Photonics in Future Sensing and Mobile Servicesにコメント

小特集 可視光通信の最新動向 5. 可視光通信実用化技術 Practical Applications of Visible Light Communications

pp59
山里敬也 岡田 啓

世界的に盛り上がってきた「日本発」の通信技術,今後の展望は?
 本稿では,可視光通信の実用化技術とそれを活用した製品について紹介する.まず,可視光通信の動向を示す.次に可視光通信を活用した製品として,アウトスタンディングテクノロジーの照明無線LANシステム,パナソニックの光IDソリューションであるLinkRay,富士通の可視光通信を利用したコンテンツ配信サービスであるFlowSign Light,カシオの色で情報を伝えるピカリコを取り上げ紹介する.また,本稿では,これら製品の背景にあるコア技術である,イメージセンサ通信,可視光ID,光OFDM,ローリングシャッタ方式も紹介する.

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2018年1月1日2017年12月27日カテゴリー 会誌101号_Vol.1小特集 可視光通信の最新動向 5. 可視光通信実用化技術 Practical Applications of Visible Light Communicationsにコメント

小特集 可視光通信の最新動向 4. 水中可視光通信 Underwater Visible Light Communications

pp52
澤 隆雄 西村直喜 東條公資

深海のかなたでもスマートフォンが利用可能になる世界
 これまでの水中無線通信は低速な音響通信に頼ってきた.しかしコンピュータで扱うデータの増大に伴い,より高速な無線通信手段として,可視光を用いた水中可視光無線通信が注目されている.我々は水中移動体との高速無線通信を実現するために,青,緑,赤色の可視光レーザダイオードを送信素子に,光電子増倍管を受光素子に用いた光無線通信装置の開発を進めている.可視光は水中でも空中でも伝搬するため,水面をまたいだ通信も可能である.特に太陽光の届かない深海は光通信に適した環境であることから,水中ドローンへの利用拡大が期待できる.

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2018年1月1日2017年12月27日カテゴリー 会誌101号_Vol.1小特集 可視光通信の最新動向 4. 水中可視光通信 Underwater Visible Light Communicationsにコメント

小特集 可視光通信の最新動向 小特集編集にあたって Editorial Preface

pp31 (Free)
編集チームリーダー 山里敬也 岡田 啓

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2018年1月1日2017年12月27日カテゴリー 会誌101号_Vol.1小特集 可視光通信の最新動向 小特集編集にあたって Editorial Prefaceにコメント

Special Section: IEICE as an International Academic Society; IEICE Global Plaza Special Edition 4. What Should IEICE Do as an International Academic Society?: Report of All Sections Meeting on September 13, 2017

pp27 (Free)
Jun-ichi TAKADA and Kenzo TAKAHASHI

海外会員からの期待と提言
To facilitate the international activities, IEICE regularly organizes the All Sections Meeting (ASM) in the occasion of Spring or Autumn Conferences of IEICE. This article reports the summary of ASM held on September 13, 2017. In particular, the results of the group discussion within ASM under the main theme “What should IEICE do as an international academic society?” are emphasized in this article.

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2018年1月1日2017年12月27日カテゴリー 会誌101号_Vol.1Special Section: IEICE as an International Academic Society; IEICE Global Plaza Special Edition 4. What Should IEICE Do as an International Academic Society?: Report of All Sections Meeting on September 13, 2017にコメント

Special Section: IEICE as an International Academic Society; IEICE Global Plaza Special Edition 3. Introduction and Recent Activities of IEICE International Sections 所変われば活動も様々,国際セクションの今 3-3 Malaysia Section

pp23 (Free)
Swee-Huay HENG

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2018年1月1日2017年12月27日カテゴリー 会誌101号_Vol.1Special Section: IEICE as an International Academic Society; IEICE Global Plaza Special Edition 3. Introduction and Recent Activities of IEICE International Sections 所変われば活動も様々,国際セクションの今 3-3 Malaysia Sectionにコメント

Special Section: IEICE as an International Academic Society; IEICE Global Plaza Special Edition 3. Introduction and Recent Activities of IEICE International Sections 所変われば活動も様々,国際セクションの今 3-2 Beijing Section

pp17 (Free)
Yongmei SUN

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2018年1月1日2017年12月27日カテゴリー 会誌101号_Vol.1Special Section: IEICE as an International Academic Society; IEICE Global Plaza Special Edition 3. Introduction and Recent Activities of IEICE International Sections 所変われば活動も様々,国際セクションの今 3-2 Beijing Sectionにコメント

Special Section: IEICE as an International Academic Society; IEICE Global Plaza Special Edition 3. Introduction and Recent Activities of IEICE International Sections 所変われば活動も様々,国際セクションの今 3-1 Europe Section

pp14 (Free)
Mariusz GŁĄBOWSKI

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2018年1月1日2017年12月27日カテゴリー 会誌101号_Vol.1Special Section: IEICE as an International Academic Society; IEICE Global Plaza Special Edition 3. Introduction and Recent Activities of IEICE International Sections 所変われば活動も様々,国際セクションの今 3-1 Europe Sectionにコメント

投稿ナビゲーション

前のページ 固定ページ 1 … 固定ページ 32 固定ページ 33 固定ページ 34 … 固定ページ 49 次のページ

  • パスワード紛失

プライバシーポリシー

電子情報通信学会誌のまとめ目次

全て展開 | 全て閉じる

最近のコメント

  • 特別小特集 ネットワーク数理の新潮流   編集にあたって Editorial Preface に 正治 笠原 より
  • 特別小特集 ネットワーク数理の新潮流   編集にあたって Editorial Preface に 山中 直明 より
  • 小特集 食とICT   1. 食とICT の動向:マルチメディア処理の観点から ─ユーザと管理栄養士のための新しい食事記録ツール─ Food Computing : From Multimedia Perspective ; Food Recoding Tool for Users and Dietitians に 相澤 清晴 より
  • 小特集 食とICT   1. 食とICT の動向:マルチメディア処理の観点から ─ユーザと管理栄養士のための新しい食事記録ツール─ Food Computing : From Multimedia Perspective ; Food Recoding Tool for Users and Dietitians に 山中 直明 より
  • 小特集 3-4 アンテナシステム ──将来の信号処理アンテナについて── Antenna Systems: Signal Processing Antenna in the Future に 山中 直明 より