コンテンツへスキップ

IEICE記事にコメント

カテゴリー: 会誌102号_Vol.1

特別小特集 新しい時代の知的財産戦略を考える 2. イノベーションと知的財産戦略   2-4 無線通信の発展を支えた知的財産戦略及び標準化戦略の歩みと今後の課題 The Progress of Intellectual Property Strategy and Standardization Strategy That Supported the Development of Wireless Communication and Future Tasks

pp26
鶴原稔也

IoT時代における特許紛争はどうなっていくのか

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2019年1月1日2018年12月26日カテゴリー 会誌102号_Vol.1特別小特集 新しい時代の知的財産戦略を考える 2. イノベーションと知的財産戦略   2-4 無線通信の発展を支えた知的財産戦略及び標準化戦略の歩みと今後の課題 The Progress of Intellectual Property Strategy and Standardization Strategy That Supported the Development of Wireless Communication and Future Tasksにコメント

特別小特集 新しい時代の知的財産戦略を考える 3. 知的財産の具体的活用事例   3-1 我が国の産学連携の現状と東京大学におけるイノベーション創出 Current State of University-Industry Collaboration in Japan and Innovation Creation at the University of Tokyo

pp30
山本貴史

活性化し始めた大学の研究成果の実用化

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2019年1月1日2018年12月26日カテゴリー 会誌102号_Vol.1特別小特集 新しい時代の知的財産戦略を考える 3. 知的財産の具体的活用事例   3-1 我が国の産学連携の現状と東京大学におけるイノベーション創出 Current State of University-Industry Collaboration in Japan and Innovation Creation at the University of Tokyoにコメント

小特集 触力覚通信の歩みと高品質化   6. 触力覚通信の応用事例 Applications of Haptic Communications

pp69
菅野貴皓

情報通信技術で先端医療をより便利に・よりどこへでも
 触力覚通信は,様々な産業分野で応用が期待されている.特に医療の分野では,触力覚を基にした繊細な作業が要求されることから,触力覚通信を実現するための研究開発が活発である.本稿では,医療機器,とりわけ遠隔操作手術支援ロボットについて,実用化・製品化についての現在の状況,触力覚の計測と推定に関する技術,通信に関する技術について概説する.現時点では,通信を伴う遠隔手術ロボットについてはまだ実用化されていないが,臨床実験を行ったケースが報告されるなど,実用化に向けた取組みは着実に進んでいる.

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2019年1月1日2018年12月26日カテゴリー 会誌102号_Vol.1小特集 触力覚通信の歩みと高品質化   6. 触力覚通信の応用事例 Applications of Haptic Communicationsにコメント

特別小特集 新しい時代の知的財産戦略を考える   編集にあたって Editorial Preface

pp1 (Free)
糸田 純

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2019年1月1日2018年12月26日カテゴリー 会誌102号_Vol.1特別小特集 新しい時代の知的財産戦略を考える   編集にあたって Editorial Prefaceにコメント

特別小特集 新しい時代の知的財産戦略を考える   1. 未来社会の知的財産戦略ビジョン Intellectual Property Strategy Vision for the Future Society

pp2
住田孝之

新時代のイノベーション実現に何が必要か

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2019年1月1日2018年12月26日カテゴリー 会誌102号_Vol.1特別小特集 新しい時代の知的財産戦略を考える   1. 未来社会の知的財産戦略ビジョン Intellectual Property Strategy Vision for the Future Societyにコメント

特別小特集 新しい時代の知的財産戦略を考える 2. イノベーションと知的財産戦略   2-2 研究者が特許を出した方がいい理由についての一考察 The Reason Why Researcher Shall Be Keen to File His/Her Achievement as a Patent

pp17
鮫島正洋

特許を書かなければあなたの研究成果の実用化も遠ざかる

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2019年1月1日2018年12月26日カテゴリー 会誌102号_Vol.1特別小特集 新しい時代の知的財産戦略を考える 2. イノベーションと知的財産戦略   2-2 研究者が特許を出した方がいい理由についての一考察 The Reason Why Researcher Shall Be Keen to File His/Her Achievement as a Patentにコメント

  • パスワード紛失

プライバシーポリシー

電子情報通信学会誌のまとめ目次

全て展開 | 全て閉じる

最近のコメント

  • 特別小特集 ネットワーク数理の新潮流   編集にあたって Editorial Preface に 正治 笠原 より
  • 特別小特集 ネットワーク数理の新潮流   編集にあたって Editorial Preface に 山中 直明 より
  • 小特集 食とICT   1. 食とICT の動向:マルチメディア処理の観点から ─ユーザと管理栄養士のための新しい食事記録ツール─ Food Computing : From Multimedia Perspective ; Food Recoding Tool for Users and Dietitians に 相澤 清晴 より
  • 小特集 食とICT   1. 食とICT の動向:マルチメディア処理の観点から ─ユーザと管理栄養士のための新しい食事記録ツール─ Food Computing : From Multimedia Perspective ; Food Recoding Tool for Users and Dietitians に 山中 直明 より
  • 小特集 3-4 アンテナシステム ──将来の信号処理アンテナについて── Antenna Systems: Signal Processing Antenna in the Future に 山中 直明 より