コンテンツへスキップ

IEICE記事にコメント

電子情報通信学会・日本機械学会連携小特集 5G・IoT時代のキカイ   小特集編集にあたって Editorial Preface

pp505
編集チームリーダー 新熊亮一

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2019年6月1日2019年5月28日カテゴリー 会誌102号_Vol.6電子情報通信学会・日本機械学会連携小特集 5G・IoT時代のキカイ   小特集編集にあたって Editorial Prefaceにコメント

特集 IoTの全て 5. IoTの標準化動向   5-2 IoT関連国際標準化の現状と活用について The Situation of the Standardization Related IoT, and Its Applications

pp478
櫻井義人

IoT,スマートシティの世界的な普及に向けて!
 IoT及び,それに関連するデジュール国際標準化機関(ITU-T, ISO/IEC JTC 1等)の標準規格策定の現状と活用の方向性についての報告である.IoTの標準化の端緒は,いわゆるID(識別子:Identifier)の規格化と,そのIDを電子的に扱うことができるRFID(Radio Frequency Identifier)の規格化である.2006年頃からその動きは始まり,センサネットワーク,IoT,スマートシティへと領域は広がっていった.特にスマートシティは,IoTの活用がその実現手段と考えられており,IoT標準の応用先として捉えるべきである.

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2019年5月1日2019年4月25日カテゴリー 会誌102号_Vol.5特集 IoTの全て 5. IoTの標準化動向   5-2 IoT関連国際標準化の現状と活用について The Situation of the Standardization Related IoT, and Its Applicationsにコメント

特集 IoTの全て 3. IoTの活用分野と応用例   3-5 相模原市IoT推進ラボ(さがみはらIoT研究会)の活動 Introduction of Sagamihara City Lab for IPA IoT Acceleration

pp443
加藤聖隆

「身の丈IoT技術」が地域の産業創成を活性化する
 神奈川県相模原市では,地域企業の生産性向上を目的として,生産現場の見える化を実現するIoT技術の開発及び導入検証を進めている.導入する分野は,当初の目的であった①中小企業の生産管理の分野だけでなく,②精密農業分野,③Quality of Life(QoL)向上のための生活モニタ分野にまで広がってきている.IoT技術を導入において重要となるのは,導入される顧客側と,IoT技術を提供するIoTツールベンダとの協働作業が重要であることが,導入検証を進めていく中で明らかになってきた.事例を通して,身の丈のIoT技術導入を進めている「Sagamiharaモデル」を紹介する.

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2019年5月1日2019年4月25日カテゴリー 会誌102号_Vol.5特集 IoTの全て 3. IoTの活用分野と応用例   3-5 相模原市IoT推進ラボ(さがみはらIoT研究会)の活動 Introduction of Sagamihara City Lab for IPA IoT Accelerationにコメント

特集 IoTの全て   特集編集にあたって Editorial Preface

pp377
編集チームリーダー 菊間一宏

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2019年5月1日2019年4月25日カテゴリー 会誌102号_Vol.5特集 IoTの全て   特集編集にあたって Editorial Prefaceにコメント

小特集 折り紙の科学   8. 折り紙のバイオ ――医療への応用―― Bio-origami Engineering:Applications in Medical Field

pp335
繁富(栗林)香織

形状記憶合金シートや細胞で立体構造を作る
 私たち日本人が小さい頃から慣れ親しんでいる折り紙は,近年,工学分野をはじめとして様々な分野に応用されている.特に医療や再生医療への応用は,微細加工技術,3Dプリンティング技術との組合せにより,目覚ましく発展してきている.iPS細胞などを用いた再生医療においては,細胞で狙った立体構造を安価に大量に作る必要がある.そこで,細胞を折り紙のように折ることで簡単に立体構造を構築することができると考えた.本稿では,筆者がこれまで取り組んできた折り紙技術を用いた医療器具や再生医療への応用に向けた研究について紹介する.

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2019年4月1日2019年3月26日カテゴリー 会誌102号_Vol.4小特集 折り紙の科学   8. 折り紙のバイオ ――医療への応用―― Bio-origami Engineering:Applications in Medical Fieldにコメント

小特集 折り紙の科学   6. 折り紙の産業応用について Industrial Application of Origami Structure

pp323
萩原一郎

新たな視点によるイノベーションを期待して
 折り紙の優れた点は展開収縮できる点である.折り紙の産業化はこの特徴をいかに安価に引き出せるかであるが,時にこの特徴を抑え込むことも要求される.例えば長年の課題であるペットボトルが一旦折り畳まれた後,スプリングバック力で元に戻ったりする.このように折り紙構造の産業化は困難であるが,最近産業化に近づきつつある①人間より器用さで劣る折り紙ロボットでも折れる型紙を求める折り紙式プリンタ,②ハニカムコアを凌駕することを目指したオクテットトラスコア,③優れたエネルギー吸収特性を示す折り紙構造,の3点をここで紹介する.

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2019年4月1日2019年3月26日カテゴリー 会誌102号_Vol.4小特集 折り紙の科学   6. 折り紙の産業応用について Industrial Application of Origami Structureにコメント

小特集 折り紙の科学   4. 多面体の展開図の数え上げと列挙 Counting and Enumeration of the Developments of Polyhedra

pp311
堀山貴史

効率的な処理のためのテクニックを紹介
 展開図というと,小学校の算数の時間に,立方体や直方体,その他様々な多面体を,楽しみながらチョキチョキと切り開いたことを懐かしく思い出される方が多いだろう.また,立方体の11種類の展開図を見て,元の立方体のどの辺を切るかという,二次元図形と三次元立体の対応に頭をひねった方も多いだろう.本稿では,与えられた多面体に対して展開図は何個あるかを求める数え上げや,展開図を漏れなく重複なく全て求める列挙について述べる.

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2019年4月1日2019年3月26日カテゴリー 会誌102号_Vol.4小特集 折り紙の科学   4. 多面体の展開図の数え上げと列挙 Counting and Enumeration of the Developments of Polyhedraにコメント

小特集 折り紙の科学   3. 折り畳み構造の数理 Mathematics of Folding Structures

pp305
奈良知惠

私たちの頭を守る数理の力を解説
 コンパクトで携帯や収納に便利な折り畳み式製品は多数存在するが,傘の開閉のように簡単な操作による折り畳みの仕組みを有するものについては,形状や素材がかなり限定されてしまう.そこで,本稿では,その壁を破るための一つの方策として多面体の連続的折り畳みの問題を取り上げ,歴史的な経緯を紹介し,既知の三つの方法についてその概要を計算手順とともに示す.特に,ひし形の一般形であるたこ形の翼折りは,多面体の連続的折り畳みの過程を具体的に表現できることを例によって示し,折り畳み式製品にどのように活用できるかを述べる.

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2019年4月1日2019年3月26日カテゴリー 会誌102号_Vol.4小特集 折り紙の科学   3. 折り畳み構造の数理 Mathematics of Folding Structuresにコメント

小特集 折り紙の科学   1. 計算折り紙について Computational Origami

pp297
上原隆平

「紙を折ること」を研究する計算幾何学の新しいフロンティア

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2019年4月1日2019年3月26日カテゴリー 会誌102号_Vol.4小特集 折り紙の科学   1. 計算折り紙について Computational Origamiにコメント

小特集 折り紙の科学   小特集編集にあたって Editorial Preface

pp296
編集チームリーダー 上原隆平

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2019年4月1日2019年3月26日カテゴリー 会誌102号_Vol.4小特集 折り紙の科学   小特集編集にあたって Editorial Prefaceにコメント

投稿ナビゲーション

前のページ 固定ページ 1 … 固定ページ 25 固定ページ 26 固定ページ 27 … 固定ページ 49 次のページ

  • パスワード紛失

プライバシーポリシー

電子情報通信学会誌のまとめ目次

全て展開 | 全て閉じる

最近のコメント

  • 特別小特集 ネットワーク数理の新潮流   編集にあたって Editorial Preface に 正治 笠原 より
  • 特別小特集 ネットワーク数理の新潮流   編集にあたって Editorial Preface に 山中 直明 より
  • 小特集 食とICT   1. 食とICT の動向:マルチメディア処理の観点から ─ユーザと管理栄養士のための新しい食事記録ツール─ Food Computing : From Multimedia Perspective ; Food Recoding Tool for Users and Dietitians に 相澤 清晴 より
  • 小特集 食とICT   1. 食とICT の動向:マルチメディア処理の観点から ─ユーザと管理栄養士のための新しい食事記録ツール─ Food Computing : From Multimedia Perspective ; Food Recoding Tool for Users and Dietitians に 山中 直明 より
  • 小特集 3-4 アンテナシステム ──将来の信号処理アンテナについて── Antenna Systems: Signal Processing Antenna in the Future に 山中 直明 より