小特集 接近するバーチャルとリアル ――メタバース・ディジタルツインの現在と未来――   7. ディジタルツインのための数理・情報技術と産業応用 Mathematical and Information Technologies for Digital Twin and Industrial Applications

小特集 接近するバーチャルとリアル ――メタバース・ディジタルツインの現在と未来――
 
7. ディジタルツインのための数理・情報技術と産業応用
Mathematical and Information Technologies for Digital Twin and Industrial Applications

p.735
藤澤 克樹

最新の数理・情報技術を活用することによってディジタルツイン(フィジカル空間及びサイバー空間)の構築を行い,都市や地域及び産業界の抱える諸課題の解決を推進していく,いわゆるSociety 5.0実現の試みが推進されている.本稿ではディジタルツインのための最新の数理・情報技術に関する研究及び具体的な産業応用について解説を行い,現在推進中のスマート工場構築プロジェクトについても解説を行う.

小特集 接近するバーチャルとリアル ――メタバース・ディジタルツインの現在と未来――   1. メタバースのこれまでとこれから Metaverse:Past and Future

小特集 接近するバーチャルとリアル ――メタバース・ディジタルツインの現在と未来――
 
1. メタバースのこれまでとこれから
Metaverse:Past and Future

p.698
廣瀬 通孝

昨今,メタバースが社会的にも注目されるようになってきた.本稿ではこの領域の技術的成り立ちから説き起こし,なぜ今これだけの注目を集めるのかを解説した上で,この領域の広がりについて概説する.その上で幾つかの技術的話題,例えばアバタ,ノーモーション型インタフェースなど最近の技術的話題について触れる.最後にこの領域がどんな応用分野を見いだしていくか,もしそれが完全に普及した場合,どんな新しい社会像が見えるのかについて述べ,まとめとする.

小特集 接近するバーチャルとリアル ――メタバース・ディジタルツインの現在と未来――   小特集編集にあたって Editorial Preface

小特集 接近するバーチャルとリアル ――メタバース・ディジタルツインの現在と未来――
 
小特集編集にあたって
Editorial Preface

p.697
編集チームリーダー 黒川 茂莉

小特集 Beyond 5Gを支えるフォトニクス技術とその展望   2. ディジタルコヒーレント光伝送技術のBeyond 5Gモバイルフロントホールへの応用 Application of Digital Coherent Optical Transmission Technology for Beyond 5G Mobile Fronthaul

小特集 Beyond 5Gを支えるフォトニクス技術とその展望

2. ディジタルコヒーレント光伝送技術のBeyond 5Gモバイルフロントホールへの応用
Application of Digital Coherent Optical Transmission Technology for Beyond 5G Mobile Fronthaul

p.463
葛西恵介 吉田真人 廣岡俊彦 中沢正隆

我々はBeyond 5G大容量モバイルフロントホールを実現する光伝送方式として,光注入同期技術を用いたディジタルコヒーレント多値伝送を提案している.本伝送システムでは送信用光源と局発光源を1台のレーザに担わせており,比較的簡便な構成で大容量伝送を実現することができる.本稿では,Field Programmable Gate Array(FPGA)コヒーレント送受信機を用いた注入同期オンライン双方向光伝送技術を紹介する.

空港面航空移動通信システムAeroMACS の研究開発と国際標準化 R&D and International Standardization of Aeronautical Mobile Airport Communications System(AeroMACS)

空港面航空移動通信システムAeroMACS の研究開発と国際標準化
R&D and International Standardization of Aeronautical Mobile Airport Communications System(AeroMACS)

p.400
金田直樹 河村暁子 森岡和行 米本成人 住谷泰人

本稿では,軌道ベース運航の実現に必要な,通信量の増加に対応する高速次世代航空通信システムとして,当研究所で研究開発活動を行い,国際民間航空機関で標準化された空港面航空移動通信システム(AeroMACS:Aeronautical Mobile Airport Communications System)について紹介する.

小特集 「今,だからこそ!」電子工作のすすめ――未来の技術者を育てる電子工作ブームを再び―― Special Section:“Now, It’s the Time!” for Encouraging Electronics DIY――Reactivating Electronics DIY Boom to Develop Engineers for Future――   3-5 “作ってみた”は正義 ――技術系展示会「NT金沢」の運営を通して―― “Tried to Make It” is Correct: Based on Managing Technical Exhibition “NT Kanazawa”

小特集 「今,だからこそ!」電子工作のすすめ――未来の技術者を育てる電子工作ブームを再び――
Special Section:“Now, It’s the Time!” for Encouraging Electronics DIY――Reactivating Electronics DIY Boom to Develop Engineers for Future――
 
3-5 “作ってみた”は正義
――技術系展示会「NT金沢」の運営を通して――
“Tried to Make It” is Correct: Based on Managing Technical Exhibition “NT Kanazawa”

p.314
秋田純一

「作ってみた」が持つ,車輪の再発明以上の意味とは?
 本稿では,2013年から金沢で開催している技術系の展示会「NT金沢」について述べる.NT金沢は,電子工作を含めた,広く「自分で作ったもの」を持ち寄って展示し,それについて様々な人たちが「交流」する場である.技術に興味がある人だけでなく,たまたま通り掛かった人が立ち寄るなどの意図しない出会いが多いのも大きな特徴である.展示される作品は,一見すると「遊び」に見えるものも多いが,根底には「科学技術を楽しむ」という思想があり,それが広く「ものづくり」の裾野を広げ,発展させる効果があると思われる.本稿では,NT金沢の概要と歴史,NT金沢を開催運営する上で留意している点,及びNT金沢を通して得られた知見について述べ,そこから電子情報通信の技術者に求められる役割について考察する.

小特集 「今,だからこそ!」電子工作のすすめ――未来の技術者を育てる電子工作ブームを再び―― Special Section:“Now, It’s the Time!” for Encouraging Electronics DIY――Reactivating Electronics DIY Boom to Develop Engineers for Future――   3-4 UNISEC CanSatの20年 ――缶サットの奥深さと電子工作の面白さ―― UNISEC CanSat 20 Years:Depth of CanSat and Fun of Electronics DIY

小特集 「今,だからこそ!」電子工作のすすめ――未来の技術者を育てる電子工作ブームを再び――
Special Section:“Now, It’s the Time!” for Encouraging Electronics DIY――Reactivating Electronics DIY Boom to Develop Engineers for Future――
 
3-4 UNISEC CanSatの20年
――缶サットの奥深さと電子工作の面白さ――
UNISEC CanSat 20 Years:Depth of CanSat and Fun of Electronics DIY

p.310
鶴田佳宏 佐原宏典 中西洋喜 桒原聡文

空き缶サイズ模擬人工衛星を通じて電子工作の実践的教育機会を創出する
 「CanSat=Can Satellite(カンサット)」とは,空き缶サイズの人工衛星を模擬したシステムの呼称であり,超小型模擬人工衛星とも表現され,宇宙工学を学ぶ大学生の実践教育教材である.この取組みを通じて,NPO法人UNISEC(UNIversity Space Engineering Consortium;大学宇宙工学コンソーシアム)では,日本国内の大学生の人材育成に20年来取り組んできた.本稿では,CanSatの概要・起源,競技会,実践教育教材としての側面や人材育成の観点での価値や波及効果を紹介する.

小特集 「今,だからこそ!」電子工作のすすめ――未来の技術者を育てる電子工作ブームを再び―― Special Section:“Now, It’s the Time!” for Encouraging Electronics DIY――Reactivating Electronics DIY Boom to Develop Engineers for Future――   3-3 Maker Faire ――イベントを通じて広がる電子工作の楽しさの輪―― Maker Faire:Pleasure of Electronics DIY Spreading through Events

小特集 「今,だからこそ!」電子工作のすすめ――未来の技術者を育てる電子工作ブームを再び――
Special Section:“Now, It’s the Time!” for Encouraging Electronics DIY――Reactivating Electronics DIY Boom to Develop Engineers for Future――
 
3-3 Maker Faire
――イベントを通じて広がる電子工作の楽しさの輪――
Maker Faire:Pleasure of Electronics DIY Spreading through Events

p.304
小林 茂

メイカームーブメントの祭典「Maker Faire」の楽しさと奥深さを紹介
 メイカームーブメントの祭典「Maker Faire」は,アメリカで2006年に始まり,日本では前身となるイベントを含めると2008年から開催されている.Maker Faireには,テクノロジーを身近なものとして捉え,自在に解釈して制作した作品群とその制作者「メイカー」たちが集まり,つくることの楽しさが次々と伝搬し,様々な領域で活動する人々が交差する.本稿ではこのMaker Faireについて,これまでの経緯を紹介し,2022年9月の回から〈民主化〉〈再発明〉〈交差の促し〉をキーワードに幾つかを取り上げて紹介する.

小特集 「今,だからこそ!」電子工作のすすめ――未来の技術者を育てる電子工作ブームを再び―― Special Section:“Now, It’s the Time!” for Encouraging Electronics DIY――Reactivating Electronics DIY Boom to Develop Engineers for Future――   3-2 出版から見た電子工作の現状と近未来 The Present and Near Future of Electronics DIY Perspectives from Publishing

小特集 「今,だからこそ!」電子工作のすすめ――未来の技術者を育てる電子工作ブームを再び――
Special Section:“Now, It’s the Time!” for Encouraging Electronics DIY――Reactivating Electronics DIY Boom to Develop Engineers for Future――
 
3-2 出版から見た電子工作の現状と近未来
The Present and Near Future of Electronics DIY Perspectives from Publishing

p.297
内門和良

雑誌編集者が感じる電子工作のトレンドと可能性
 電子工作に関連する雑誌の編集,企画に携わっている立場から,2020~2023年に読者の反応が良かった特集を紹介する.いま電子工作の素材として入手できる部品やモジュールは,ソフトウェアを使う前提のものが増え,ネットワークへの接続も簡単になっている.入手可能な部品も増え,電子工作でできることは,市販製品に近くなってきている.ただし,市販製品は,品質に対する考え方が根本的に異なることも理解しておきたい.今も昔も,これまでにないものを作れるかどうかは,作る人次第である.

小特集 「今,だからこそ!」電子工作のすすめ――未来の技術者を育てる電子工作ブームを再び―― Special Section:“Now, It’s the Time!” for Encouraging Electronics DIY――Reactivating Electronics DIY Boom to Develop Engineers for Future――   3-1 電子工作キットの開発から考える電子工作の魅力 Attractiveness of Electronics DIY Considering from Development of Electronics Kits

小特集 「今,だからこそ!」電子工作のすすめ――未来の技術者を育てる電子工作ブームを再び――
Special Section:“Now, It’s the Time!” for Encouraging Electronics DIY――Reactivating Electronics DIY Boom to Develop Engineers for Future――
 
3-1 電子工作キットの開発から考える電子工作の魅力
Attractiveness of Electronics DIY Considering from Development of Electronics Kits

p.292
小室真紀

小学生から上級者向けまで,キット開発で大切にしていること
 本稿では,電子工作キットを開発する立場から電子工作の魅力について考える.スイッチサイエンスではArduinoやRaspberry Piを中心としたキットを,スイッチエデュケーションではmicro:bitを中心としたキットを開発しているが,まずはそれぞれの特徴や想定しているユーザ層の違い,キット開発に込めた思いや考え方を紹介する.そこから,現在の電子工作キット開発における問題点と検討中の解決策について説明する.それらを通して,電子工作の魅力を考え,今後の取組みについて述べる.