コンテンツへスキップ

IEICE記事にコメント

小特集 VDEC とLSI 設計研究・教育 ──LSI 設計試作のコモディティ化20 年の歩みと今後── 編集にあたって

pp885 (Free)
編集チームリーダー 浅田邦博

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2016年11月7日2016年11月7日カテゴリー 会誌99号_Vol.9小特集 VDEC とLSI 設計研究・教育 ──LSI 設計試作のコモディティ化20 年の歩みと今後── 編集にあたってにコメント

特集 3-3 データセンターネットワークにおける光デバイスへの期待 A Comment on the Optical Devices for the Next Generation Datacenter Architecture

pp1103
松本直人

最終顧客からの声──データセンターの現場から──
 データセンターに設置されるサーバは日々進化を続け,数年周期で目覚ましい進化を遂げている.最近では,10~100万台以上のサーバを運用するデータセンター事業者とそうでない事業者では,用いられるサーバの種類にも変化が見え始めている.
本稿では,サーバの進化とネットワークの広帯域化が進むデータセンターネットワークにおける光デバイスへの期待について,データセンターが抱える技術的ジレンマを背景として紹介していく.

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2016年11月1日2016年11月4日カテゴリー 会誌99号_Vol.11特集 3-3 データセンターネットワークにおける光デバイスへの期待 A Comment on the Optical Devices for the Next Generation Datacenter Architectureにコメント

特集 3-2 光・無線融合アクセスネットワークにおける光デバイスへの期待 Optical-wireless Converged Access Networks and Their Related Photonic Device Evolution

pp1096
吉本直人

光デバイスが切り開く新しい社会基盤
 IoT時代においては,スマートフォンを用いた従来サービスの高度化に加え,あらゆる産業においてセンサを活用したビッグデータサービスの進展により,無線トラヒックの急増とともにその多様化が予想されている.そこで,’ひと’や’もの’へのラストリーチを担う無線アクセスと,それを支える光ネットワークを融合する新たなアクセスネットワークアーキテクチャを構築する必要がある.その実現に向けて,コヒーレント光送受信機や広帯域周波数変換器などの光・電子融合デバイスがブレークスルーを実現するキーデバイスとして期待される.

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2016年11月1日2016年11月4日カテゴリー 会誌99号_Vol.11特集 3-2 光・無線融合アクセスネットワークにおける光デバイスへの期待 Optical-wireless Converged Access Networks and Their Related Photonic Device Evolutionにコメント

特集 2-3 シリコンフォトニクスデバイスの最新技術動向 Advanced Technology Trend of Silicon Photonics Devices

pp1083
中村隆宏

次世代データセンターのための光配線技術
 シリコンフォトニクスデバイスの最新動向として,光トランシーバを構成する要素部品であるSi光導波路,Si光変調器,Ge受光器及び光源集積に関して述べる.小形・低消費電力化が重要な指標になっており,各デバイスの動向と課題についてまとめた.更に,これらの部品を集積化した光トランシーバの一つである光I/Oコア及びシリコン光インターポーザに関して述べる.光I/Oコアに関しては,これまでの光モジュールへの適用だけではなく,ボード内やLSI周辺への適用可能性が検討されている.シリコン光インターポーザに関しては,実装やシステム的な観点からもLSIチップとの融合が必要であり,今後の更なる研究開発が重要になると考えられる.

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2016年11月1日2016年11月4日カテゴリー 会誌99号_Vol.11特集 2-3 シリコンフォトニクスデバイスの最新技術動向 Advanced Technology Trend of Silicon Photonics Devicesにコメント

特集 1-4 2030年を見据えた光デバイス技術の展望 ――ポストムーア時代に向けて―― Optical Device Technology toward 2030:Outlook for the Post-Moore Era

pp1060
並木 周 鍬塚治彦 河島 整 井上 崇 山田浩治 森 雅彦

ディスアグリゲーションによる消費電力の飛躍的減少の可能性
 近年,データセンターは,インターネットコンテンツプロバイダ等の著しい進展により,ますます高度化し,その役割は,人工知能などを駆使したIoTやビッグデータへの期待ともあいまって,情報通信インフラの根幹として,もはや社会にとって不可欠なものとなった.ところが,今後の技術展望では,ムーアの法則の終えんがデータセンター技術の発展に大きな影を落としている.本稿では,2030年頃のデータセンター技術,光インタコネクト技術を展望し,光スイッチの重要性を唱える.光スイッチを次世代データセンターに導入するためには,新しい光インタコネクト技術に加え,ディスアグリゲーションというキーワードに代表される新しいコンピューティングの創出が不可欠であるが,そのためには,アーキテクチャからデバイスまでの垂直融合技術開発体制とそれを持続可能にするエコシステムの構築が急がれる.

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2016年11月1日2016年11月4日カテゴリー 会誌99号_Vol.11特集 1-4 2030年を見据えた光デバイス技術の展望 ――ポストムーア時代に向けて―― Optical Device Technology toward 2030:Outlook for the Post-Moore Eraにコメント

特集 1-3 コンテンツプロバイダがもたらす環境変化と将来の光ネットワーク Communication Network Paradigm Shift Spurred by Contents Providers, and Prospects for Future Photonic Networks

pp1053
佐藤健一

光ネットワーク技術が日本を救う
 これまでの通信サービスに加え,近年急激に成長しているデータセンター,クラウド,OTTを含むコンテンツプロバイダがもたらすインターネット環境の変化を考察する.これまでの通信キャリヤやOTT/コンテンツプロバイダが発展の基盤としてきた,また最大限の恩恵の源泉である光技術,半導体技術の進展の動向を論じる.これに伴う通信産業のパラダイム変化と将来の光ネットワーク技術の役割を論じる.

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2016年11月1日2016年11月4日カテゴリー 会誌99号_Vol.11特集 1-3 コンテンツプロバイダがもたらす環境変化と将来の光ネットワーク Communication Network Paradigm Shift Spurred by Contents Providers, and Prospects for Future Photonic Networksにコメント

特集 1-1 電子立国は,なぜ凋落したか Japanese Electronics Industry, Why Has It So Declined?

pp1040
西村吉雄

設計と製造の分業における,光通信デバイスと半導体集積回路との異同とは
 日本電子産業の国内生産金額はピークの半分以下に落ち込み,貿易収支は赤字に転落した.転機は1985年である.通信自由化と東西冷戦の「終わりの始まり」は,世界の産業配置を変える.特に設計と製造の分業がグローバルに進展した.しかし日本企業は,この分業を嫌う.これが日本電子産業凋落の原因の一つとなる.後半では,設計と製造の分業における,半導体集積回路と光通信デバイスの異同を検討する.光通信デバイスには比例縮小則は当てはまらず,両者の違いは少なくない.しかし設計ツールの重要性など,共通の注意点もある.

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2016年11月1日2016年11月4日カテゴリー 会誌99号_Vol.11特集 1-1 電子立国は,なぜ凋落したか Japanese Electronics Industry, Why Has It So Declined?にコメント

特別小特集 4. [岡山発]テラヘルツ計測システム開発プロジェクト Novel Terahertz Measurements Systems Born in Okayama

pp975
紀和利彦

超高速・高精度な計測手段を実用化

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2016年10月1日2016年11月4日カテゴリー 会誌99号_Vol.10特別小特集 4. [岡山発]テラヘルツ計測システム開発プロジェクト Novel Terahertz Measurements Systems Born in Okayamaにコメント

特別小特集 3. [広島発]産学官医連携体制による高齢者見守り支援システムの研究開発 Development of Life Support Information System for Elderly People by Industry-university-government Collaboration in Hiroshima City

pp970
谷口和弘

生活医療・健康情報が計測可能なスマートイヤホンの活用

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2016年10月1日2016年11月4日カテゴリー 会誌99号_Vol.10特別小特集 3. [広島発]産学官医連携体制による高齢者見守り支援システムの研究開発 Development of Life Support Information System for Elderly People by Industry-university-government Collaboration in Hiroshima Cityにコメント

特別小特集 2. [鳥取発]鳥取県内の地域コミュニティにおける保健医療福祉システムへの取組み A Challenge to a Health-medical-welfare System in the Local Community at Tottori

pp965
櫛田大輔 松本浩実 深田美香

人口最少県からの挑戦

投稿者 会誌編集委員会 電子情報通信学会誌 投稿日: 2016年10月1日2016年11月4日カテゴリー 会誌99号_Vol.10特別小特集 2. [鳥取発]鳥取県内の地域コミュニティにおける保健医療福祉システムへの取組み A Challenge to a Health-medical-welfare System in the Local Community at Tottoriにコメント

投稿ナビゲーション

前のページ 固定ページ 1 … 固定ページ 44 固定ページ 45 固定ページ 46 … 固定ページ 49 次のページ

  • パスワード紛失

プライバシーポリシー

電子情報通信学会誌のまとめ目次

全て展開 | 全て閉じる

最近のコメント

  • 特別小特集 ネットワーク数理の新潮流   編集にあたって Editorial Preface に 正治 笠原 より
  • 特別小特集 ネットワーク数理の新潮流   編集にあたって Editorial Preface に 山中 直明 より
  • 小特集 食とICT   1. 食とICT の動向:マルチメディア処理の観点から ─ユーザと管理栄養士のための新しい食事記録ツール─ Food Computing : From Multimedia Perspective ; Food Recoding Tool for Users and Dietitians に 相澤 清晴 より
  • 小特集 食とICT   1. 食とICT の動向:マルチメディア処理の観点から ─ユーザと管理栄養士のための新しい食事記録ツール─ Food Computing : From Multimedia Perspective ; Food Recoding Tool for Users and Dietitians に 山中 直明 より
  • 小特集 3-4 アンテナシステム ──将来の信号処理アンテナについて── Antenna Systems: Signal Processing Antenna in the Future に 山中 直明 より